森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

ロイター ; 6月8日07:45分、 日本株6連騰へ、米景気回復や中国輸出底入れ期待-景気敏感買い

2020-06-08 08:09:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



 ◎◎  日本株6連騰へ、米景気回復や中国輸出底入れ期待-景気敏感買い


長谷川敏郎

2020年6月8日 7:45 JST

米国の失業率は予想外に低下、ナスダックは取引時間中の最高値
中国輸出はマイナス幅縮小、ドル・円は1ドル=109円台後半と円安

 ☆☆☆☆☆☆  8日の東京株式相場は6日続伸となる見込み。想定より早い米国の景気回復や中国の輸出底入れへの期待、為替の円安を受け、自動車など輸出、素材といった景気敏感業種、銀行など金融株中心に内外需広く買いが広がりそう。


〈きょうのポイント〉

5月の米雇用統計、失業率は13.3%へ低下-予想は19%への上昇
非農業部門雇用者数(季節調整済み)は前月比250万人増
米S&P500種は大幅反発-ナスダック総合指数は取引時間中の最高値更新
5月の中国の貿易黒字は過去最高-輸出は予想ほど落ち込まず

  
 ¤¤¤ 東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジストは「米雇用統計はエコノミストの事前予想とは方向性がまったく逆で、歴史に残るほどのポジティブサプライズ。経済再開とともに国民が外出して経済活動や雇用が予想以上に良くなったことを示す」と述べた。日本株でも「米景気回復による業績改善期待から素材や金融など出遅れ業種が買われそう」とみていた。

 ◇◇ 米シカゴ先物市場(CME)の日経平均先物(円建て)の5日清算値は2万3085円と、大阪取引所の通常取引終値(2万2870円)に比べて215円高
けさのドル・円相場は1ドル=109円60銭近辺で推移、前日の日本株終値時点は109円28銭


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

ロイター; 6月8日07:50分、 〔マーケットアイ〕外為:ドル109.20─110.20円の見通し、株・原油・実需のフローに注目

2020-06-08 08:02:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



  ◎◎  〔マーケットアイ〕外為:ドル109.20─110.20円の見通し、株・原油・実需のフローに注目


2020/06/08 07:50

[東京 8日 ロイター] -


<07:40> ドル109.20─110.20円の見通し、株・原油・実需のフローに注目

ドル/円は109.67円付近、ユーロ/ドルは1.1303ドル付近、ユーロ/円は123.95円付近。

きょうの予想レンジは
   ドル/円が109.20―110.20円、
   ユーロ/ドルが1.1250─1.1350ドル、
   ユーロ/円が123.40―124.40円とみられている。


5日に発表された米雇用統計では、雇用者数が予想に反して増加したことが材料となった。ただ米経済を巡る不透明感は根強く、上値は抑えられた。

  5月の非農業部門雇用者数は前月比250万9000人増と、エコノミスト予想の800万人減に反してプラスに転じた。4月は約2070万人減と、1930年代の大恐慌以降で最大の落ち込みを記録していた。失業率は13.3%と、戦後最悪だった4月の14.7%から改善。市場予想は19.8%だった。

  米雇用統計を受けて、米国株や米長期金利が上昇したため、ドルは一時109.85円と3月下旬以来のドル高/円安となったが、「ユーロが対ドルで弱含んだため、このところドル/円の上昇をけん引してきたユーロ/円が伸びず、110円を試す流れにはならなかった」(外為アナリスト)という。

  きょうは「株価や原油相場、実需の動きが注目されるが、足元では快進撃を続けてきたユーロ/円に買い疲れもみられる。クロス円での円売りが勢いづくかどうか不透明だ」(同)という。

リスクオンの地合いが続くかどうかについては、原油相場の動向も注目される。
米原油先物相場<CLc1>は1バレル=39.77ドル付近と、5日の清算値39.55ドルから上昇している。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は6日に会合を開き、現行水準での協調減産を7月末まで延長することで合意したことが背景とみられる。
4月に1バレル=20ドルを下回っていた北海ブレント先物LCOc1は現在42.68と3カ月ぶりの高値圏。ただ、2019年末に比べると、依然30%以上低い水準にある。


ロイター ; 6月8日07:46分、 今日の株式見通し=続伸、米国株高が支え 2万3000円台回復か

2020-06-08 07:56:15 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


  ◎◎ 今日の株式見通し=続伸、米国株高が支え 2万3000円台回復か

2020/06/08 07:46


[東京 8日 ロイター] -

           前営業日終値 年初来高値 年初来安値

 
日経平均<.N225>     22863.73 24115.95 16358.19
 
           +167.99 2020年1月17日 2020年3月19日
 
シカゴ日経平均先物6月限 23140(円建て)


○○  きょうの東京株式市場で日経平均株価は、続伸が想定されている。前週末の米国株式
市場での大幅上昇を好感し、朝方から幅広い銘柄に買いが先行しそうだ。日経平均は節目
の2万3000円を約3カ月半ぶりに回復するとみられている。


☆☆☆ 日経平均の予想レンジは2万2900円─2万3300円。

ロイター ; 6月8日07:00分、 8日の国内・海外経済指標と行事予定

2020-06-08 07:39:52 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


 ◎◎ 8日の国内・海外経済指標と行事予定
 
2020/06/08 07:00


●国内経済・指標関係

0850 4月国際収支(財務省)
0850 5月対外及び対内証券売買契約等の状況(指定報告機関ベース)
0850 1─3月期GDP2次速報(内閣府)
0850 5月貸出・預金動向(日銀)
1020 国庫短期証券の発行予定額等
1030 流動性供給入札の発行予定額等
1400 5月景気ウオッチャー調査(内閣府)
1530 経団連会長会見


●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

6月8日(月)
06:00 独:鉱工業生産(経済技術省) Apr [DEIP=ECI]
08:30 ユーロ圏:投資家センチメント指数 Jun [EUSTCS=ECI]

◇イベント
13:00 ラガルドECB総裁、欧州議会の経済・金融問題委員会の公聴会で開会の辞(オンライン形式)
17:00 米財務省3年債入札

◇休場
豪、マレーシア

  ロイター/株探ニュース ; 6月8日06:41分、 今週の【早わかり株式市況】大幅に3週続伸、経済底入れ期待で上値追い続く

2020-06-08 07:32:18 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



 ◎◎ 今週の【早わかり株式市況】大幅に3週続伸、経済底入れ期待で上値追い続く


2020/06/06 06:41


■今週の相場ポイント
 1.日経平均は3週連続上昇、5営業日で安い日がなく強調展開に終始
 2.経済底入れ期待で上値指向継続、米中対立や米国デモの懸念材料こなす
 3.海外ヘッジファンドの先物買い戻しを誘発し、漸次上げ足を強める形に
 4.外国為替市場で一貫して円安が進行したことも市場心理を強気に傾ける
 5.週末は米株指数先物を横目に後場プラス転換し2万2800円台で着地

■週間 市場概況
 今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比985円(4.51%)高の2万2863円と大幅高で3週連続の上昇となった。3週間で2826円の上げ幅を記録した。

 今週は経済活動再開によるグローバルな景気底入れ期待と、米中対立や米国内での抗議デモなどの悪材料との綱引きが予想されたが、結果的には大きく買い優勢に傾いた。為替市場での円安進行も追い風となり、海外短期筋の買い戻しが加速する格好となった。

 名実ともに6月相場入りとなった週明け1日(月)は日経平均が反発し、上げ幅は200円未満だったものの約3ヵ月ぶりに2万2000円の大台を回復した。トランプ米大統領が記者会見で中国に対し強硬姿勢をみせなかったことで米中対立への警戒感が和らいだ。2日(火)はアジア株が堅調な動きを示したことなどを追い風に、海外ヘッジファンドの先物買い戻しを絡め上値指向を継続した。3日(水)もリスク選好ムードの強い展開。新型コロナウイルスに対応した米経済支援策への思惑や為替の円安が進み、市場マインドが強気に傾いた。日経平均は一時500円近い上昇をみせる場面もあった。4日(木)は米国の経済指標を受けた景気底入れへの期待や一段の円安進行がポジティブ材料となって買いを引き寄せたが、過熱感を示すテクニカル指標などを嫌気して上値は重かった。5日(金)は前場軟調だったものの、後場にプラス圏に切り返す展開。円安がさらに進んだことや、米株価指数先物の上昇を横目に改めて空売りの買い戻しが入り、全体指数押し上げに寄与した。今週は週を通じて安い日がなく、後半は2万3000円大台も視界に入れる強調展開に終始した。

■来週のポイント
 円安基調で上値指向が強いうえ、昨日のNYダウ が急騰したことから、来週は日経平均が2万3000円大台に乗せ、さらに上値追いが続きそうだ。ただ、ここ2週間は押し目を入れずに上昇しているだけに、一時的なスピード調整する場面もありそうだ。

 重要イベントとしては、国内では10日朝に発表される4月機械受注統計が注目される。12日にはメジャーSQを迎える。海外では9日-10日に開催されるFOMC(米連邦公開市場委員会)のほか、10日に発表される中国5月の生産者物価指数と消費者物価指数や米国5月消費者物価指数に注視が必要だろう。

■日々の動き(6月1日~6月5日)

【↑】   6月 1日(月)―― 反発、米中対立不安が後退し2万2000円台を回復
 日経平均 22062.39( +184.50)  売買高12億0168万株 売買代金 2兆3258億円

【↑】   6月 2日(火)―― 続伸、経済再生期待や円安でリスク選好の買い継続
 日経平均 22325.61( +263.22)  売買高13億3573万株 売買代金 2兆4090億円

【↑】   6月 3日(水)―― 3日続伸、米株高や円安進行で買いが継続
 日経平均 22613.76( +288.15)  売買高15億5248万株 売買代金 2兆7736億円

【↑】   6月 4日(木)―― 4日続伸、欧米株高や円安が追い風も上値は重い
 日経平均 22695.74(  +81.98)  売買高15億1632万株 売買代金 2兆6913億円

【↑】   6月 5日(金)―― 5日続伸、朝安もNYダウ先物が上昇し後場に切り返す
 日経平均 22863.73( +167.99)  売買高13億9217万株 売買代金 2兆4542億円

■セクター・トレンド
 (1)全33業種中、31業種が上昇
 (2)JAL <9201.T> 、ANAHD <9202.T> など空運業が値上がりトップ
 (3)日本製鉄 <5401.T> など鉄鋼、コマツ <6301.T> など機械、郵船 <9101.T> など海運といった景気敏感株が買われた
 (4)トヨタ <7203.T> など自動車、ソニー <6758.T> など電機といった輸出株も高い
 (5)野村 <8604.T> など証券、三菱UFJ <8306.T> など銀行といった金融株は買い継続
 (6)三井不 <8801.T> など不動産、大和ハウス <1925.T> など建設といった内需株も総じて堅調
 (7)武田 <4502.T> など医薬、中部電 <9502.T> など電力・ガス、東武 <9001.T> など陸運といったディフェンシブ株は低調

■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)
 1(4) デジタルトランスフォーメーション(DX)
 2(1) テレワーク
 3(3) 人工知能(AI) ── スーパーシティ構想の屋台骨支える 
 4(2) 5G
 5(7) コロナウイルス ── ウィズコロナの世界で注目中の銘柄群 
  ※カッコは前週の順位

株探ニュース
© Thomson Reuters