更新 : (更新予定時間:8:30頃)
◇◇ 前週末12日の米国株式は、NYダウが前日比477.37ドル高の2万5605.54ドルと4日ぶりに反発、ナスダック総合指数が同96.081ポイント高9588.808ポイントと反発して取引を終了。出来高概算は、NY市場が11億6393万株、ナスダック市場が58億424万株だった。前日11日に大幅安となった反動や、短期的なリバウンドを狙った買いが優勢となり、NYダウは一時830ドルを超える上昇をみせた。
◆◆ ただ、テキサス州やフロリダ州などで新型コロナウイルの感染者数が拡大していることから、感染第2波が警戒され、下げに転じる場面もみられるなど、荒い値動きとなった。NYダウの採用銘柄では、ボーイングやダウ(旧ダウ・デュポン)、レイセオン・テクノロジーズ(旧ユナイテッド・テクノロジーズ)が値上がり率上位に入っている。
○○ 15日の東京株式は、堅調な展開か。前週末12日に下げ渋る動きをみせたことや、現地12日の米国株式が反発したことなどから、買い優勢のスタートとなりそう。ただ、積極的に上値を追うだけの材料に乏しく、戻り待ちの売りに抑えられる格好となる場面も想定される。
¤¤¤ 為替相場は、ドル・円が1ドル=107円台の半ば(前週末12日終値は107円20-22銭)とやや円安方向にある一方、ユーロ・円が1ユーロ=120円台の半ば(同121円35-39銭)と円高に傾いている。
¤¤¤ 前週末12日のADR(米国預託証券)は円換算値で、高安まちまちながら、キリンHD<2503.T>、日産自<7201.T>、ホンダ<7267.T>などが、同12日の東京終値に比べ高い。
¤¤¤ シカゴ日経平均先物の円建て清算値は、前週末12日の大阪取引所終値比10円高の2万2150円だった。
<きょうの個別材料>
○プラス材料
新光電工<6967.T>―未定としていた21年3月期の連結業績予想は、増収増益見通しに修正
アクロディア<3823.T>―ダイコーホールディングスグループ(東京都中央区)と資本・業務提携、ブロックチェーン事業でシステムの開発・運用を協働
●マイナス材料
Casa<7196.T>―21年1月期第1四半期(20年2-4月)の連結決算は損益が赤字に
CAICA<2315.T>―20年10月期の連結業績予想を下方修正、損益は赤字見込みに
上記の材料はあくまでも相場の参考です。個々の銘柄の株価位置、あるいは相場の流れなどにより、その反応は不確定です。
更新 : (更新予定時間:8:30頃)
免疫生物研究所(免疫生物研究)<4570.T>は12日引け後、21年3月期第1四半期(20年4-6月)において、営業外収益(補助金収入)を計上する見込みになったと発表した。
同社の完全子会社スカイライト・バイオテックが、今般の新型コロナウイルス感染症拡大で売上に大きな影響を受けたことから、国の持続化給付金の申請を行っていた。交付の決定を受け、第1四半期に200万円を営業外収益として計上するとしている。
12日終値は、前日比22円安の615円。
<ダイジェスト>
ネオス、子会社が笑顔を感知して除菌液を噴霧する装置の量産設計および製造を受託
更新 : 20/6/15 7:30
ネオス<3627.T>は11日、子会社のジェネシスホールディングスが、マイネム(東京都港区)が開発した、笑顔を感知して除菌液を噴霧する装置「emmyWash」の量産設計および製造を受託したと発表した。
「emmyWash」は、ヒトが前に立って手指をかざすと顔を判別するセンサーが起動し、目や口の動きなどから「笑顔」と判定されると除菌液が自動的に噴霧される装置。さらに認識した人々の「笑顔」の数は装置内で蓄積・集計されたあと、「エミー」という独自の通貨単位に変換され、感染症対策プロジェクトへのサポートや、除菌剤の提供をはじめとする寄付活動に充てられる仕組みになっているという。
12日の終値は、前日比6円安の727円。
Vキューブ、Web会議サービスの無償提供期間を9月30日まで延長
更新 : 20/6/15 7:31
ブイキューブ<3681.T>は11日、新型コロナウイルス対策として、3月11日から開始した「オンライン営業」専用のWeb会議サービス「V-CUBE セールスプラス」の無償提供期間を9月30日まで延長すると発表した。
緊急事態宣言が解除された一方で、出張などを伴う遠方への移動はいまだ自粛ムードにあり、地理的に離れた顧客へのサポートなどが十分にできず、事業の継続性は正常には戻っていないことに対応。企業の事業継続を目的に、「V-CUBE セールスプラス」の無償提供期間を延長することを決めた。
12日の終値は、前日比14円安の1211円。
EMシステム、薬局向け業務支援システムがメドピアの「ヤクメド」と連携を開始
更新 : 20/6/15 7:32
イーエムシステムズ<4820.T>は11日、メドピア<6095.T>が運営する薬剤師専用コミュニティサイト「ヤクメド」と、薬局向け業務支援システム「MAPs for PHARMACY」の連携を開始したと発表した。
今回の連携により、「MAPs for PHARMACY」の画面からシームレスに「ヤクメド」に遷移することが可能となり、薬剤師が医薬品の処方実感や調剤事例等を簡単に閲覧することができるなど、全国の薬剤師の集合知を調剤の現場でより活用しやすくなるという。
12日の終値は、EMシステムが前日比15円安の920円、メドピアは同37円高の2800円。
三菱電機、シャープの福山事業所の一部を取得しパワーデバイスの製造拠点を開設
更新 : 20/6/15 7:33
三菱電機<6503.T>は11日、シャープ<6753.T>から福山事業所(広島県福山市)の一部の土地と建屋などを取得し、同社のパワー半導体製品の製造を担当するパワーデバイス製作所の新たな製造拠点(ウエハプロセス工程)を開設すると発表した。
同社では、電力を効率よく制御するパワー半導体製品の需要が増加していることに対応するため、新たな製造拠点設置の検討を進めてきたが、シャープから福山事業所の一部の土地と建屋を取得することで合意。これにより、生産能力を拡大し、パワーデバイス事業のさらなる拡大を目指すという。
12日の終値は、三菱電機が前日比12円安の1439.5円、シャープは同24円安の1189円。
伊藤忠、センシンロボティクスとインフラにおける保安・点検等の領域で業務提携
更新 : 20/6/15 7:34
伊藤忠商事<8001.T>は11日、センシンロボティクス(東京都渋谷区)とロボティクス技術を活用した製鉄・鉱山・炭鉱・港湾業等のインフラにおける保安・点検等の領域で業務提携すると発表した。
同社は今回の提携で、センシンロボティクスのソリューションを、同社の国内外の製鉄業・鉱山業・炭鉱業・港湾業などの顧客に提供し、DX化を支援することで、老朽化するインフラの保安・点検や、少子高齢化による労働人口の減少といった社会課題の解決を目指すという。
いすゞ、大型路線バス「エルガ」および中型路線バス「エルガミオ」を改良
更新 : 20/6/15 7:35
いすゞ自動車<7202.T>は11日、大型路線バス「エルガ」および中型路線バス「エルガミオ」を改良し、同日から全国一斉に発売したと発表した。
「エルガ」「エルガミオ」は、ISS(アイドリングストップ&スタートシステム)のモメンタリースイッチ採用により、燃費性能が向上。新たに、車両総重量14トン超AT車で平成27年度燃費基準+10%、14トン以下AT車で同基準を達成した。それにより、車両総重量14トン超AMT車での同基準+15%をはじめ、全車型で燃費基準を達成したという。
12日の終値は、前日比3円安の1003円。
ホンダ、燃料電池自動車の個人顧客向けリースを一部店舗で開始
更新 : 20/6/15 7:36
ホンダ<7267.T>は11日、燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」について、個人顧客向けリースの取り扱いをHonda Carsの一部店舗で、同日から開始したと発表した。
16年3月に発売したCLARITY FUEL CELLは、セダンタイプで世界初の5人乗りを実現。自治体・企業向けへのリースを通じ顧客・関連団体から多様な意見・要望を収集し、昨年12月に一部改良を行っていた。今回、日常の使い方や走行性能などの各データの検証や、水素ステーションの拡充状況と顧客の使い勝手を踏まえた販売検討を進め、リース取り扱い開始を決めた。
12日の終値は、前日比51.5円安の2815.5円。
NEC、大容量光海底ケーブル敷設プロジェクトのシステム供給契約を締結
更新 : 20/6/15 7:37
NEC<6701.T>は11日、日本、中国、香港、フィリピン、タイ、シンガポール、ベトナムを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「Asia Direct Cable(ADC)」のシステム供給契約を締結したと発表した。
契約先はソフトバンク<9434.T>を含むグローバル通信事業者などからなるコンソーシアムで、同ケーブルは22年末に完成する予定という。
12日の終値は、NECが前日比15円高の4975円、ソフトバンクは同5.5円安の1369円。
提供:モーニングスター