森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

bloomberg ; 7月3日15:15分、 ドル・円107円半ばでこう着、コロナ再拡大を懸念-米雇用改善支え

2020-07-03 21:54:38 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  ドル・円107円半ばでこう着、コロナ再拡大を懸念-米雇用改善支え

小宮弘子

2020年7月3日 12:20 JST
更新日時
2020年7月3日 15:15 JST


◑◑⇨  東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=107円台半ばでこう着。雇用統計など良好な米経済指標がセンチメントの支えとなる一方、新型コロナウイルスの感染再拡大で先行きに対する警戒感が強く、米国の3連休を控えて動意に乏しい展開となった。


◐◐  ドル・円は午後3時現在、前日とほぼ変わらずの107円50銭。ここまで107円44銭から107円57銭と13銭の値幅
その他の主要通貨も小幅な値動き。ユーロ・ドルは前日と変わらない1ユーロ=1.1235ドル
下値と上値をトライ後


市場関係者の見方

¤¤¤  大和証券の石月幸雄シニア為替ストラテジスト

米雇用統計は強かったが、給与保証プログラムがかなり押し上げたということで、それが切れると先行きはわからない
足元の景気の回復基調と先行きのコロナ第2波懸念などがバランスしている感じで、ドル・円は方向感がつかめない。特に材料が不足し、米国も休みなので、きょうは仕方がない


¤¤¤  三井住友銀行のNYトレーディンググループの下村剛グループ長

休みモードに入ってきており、リスクセンチメントが大きく崩れる、もしくは大きく好転することが考えづらい中では107円半ばでこう着してしまう
米経済指標はまだ崩れる気配がない一方、コロナ第2波に関してはじりじり悪化する方向の話が多い。そうしたネガティブなヘッドラインでリスクオフ的になったところに対して、押し目買いの強さでベースのリスクオン地合いが崩れなければ、来週以降も結果としてリスクオンが続くのではないか


◑◑  背景

6月の米雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比480万人増と市場予想(323万人増)を上回り、失業率は11.1%と5月の13.3%から予想以上に低下
一方、新型コロナの新規感染が増加する中、失業保険申請件数は高止まり。先週分は143万件、前週より減少したが予想ほど減らず
米疾病対策センター(CDC)は、7月下旬までに米国の新型コロナ感染死者数が最大16万人に達する可能性が高いと予測
東京都は2日、新たに124人の感染者を確認、5月25日の緊急事態宣言解除の最多を更新
3日の米市場は独立記念日の振り替え休日で休場


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE



ロイター ; 7月3日18:11分、 東京マーケット・サマリー・最終(3日)

2020-07-03 21:47:14 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



 ◎◎ 東京マーケット・サマリー・最終(3日)


2020/07/03 18:11


  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円

午後5時現在 107.47/49 1.1233/37 120.73/77
NY午後5時 107.48/51 1.1238/42 120.81/85


◑◑⇨  午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の107円半ば
。米国市場の休場を控え東京市場の取引は閑散で、ドルは方向感に乏しい小幅な値動きに終
始した。市場では米国での感染者拡大を警戒する声が多く聞かれ、ドルの上値を追うのは難
しい状況が続いている。

 
<株式市場>

日経平均 22306.48円 (160.52円高)
安値─高値   22154.97円─22312.44円
東証出来高 9億8246万株
東証売買代金 1兆6954億円


○○⇧  東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国株高を好感して上値を追って始まった
後は一進一退の展開となった。週末であることに加え、3日の米国株式市場は米独立記念日
の振り替え休日で休場となるため、見送りムードが強まった。東証1部の売買代金は1兆6
954円5600万円となり、薄商いだった。

東証1部の騰落数は、値上がりが1333銘柄に対し、値下がりが759銘柄、変わら
ずが78銘柄だった。
 

<短期金融市場> 17時56分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.034%
ユーロ円金先(20年12月限) 100.050 (+0.015)
安値─高値 100.050─100.055
3カ月物TB -0.095 (-0.015)
安値─高値 -0.083─-0.095


  無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.034%になった
。「3日積みになるためややレートが上昇したが、大手銀行に加え地銀の調達も徐々に増え
てきた」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。

 

<円債市場> 18時05分現在

国債先物・20年9月限 151.96 (+0.20)

安値─高値 151.79─151.98
10年長期金利 0.020% (-0.020)
安値─高値 0.035─0.020%


国債先物中心限月9月限は前営業日比20銭高の151円96銭と続伸して取引を終え
た。新型コロナウイルス感染第2波への警戒感から世界的に金利低下圧力が強まったほか、
前日の順調な10年債入札の「余韻」が残った。10年最長期国債利回り(長期金利)は同
2.0bp低下の0.020%。
 

<スワップ市場> 17時56分現在の気配

2年物 0.02─-0.08
3年物 0.01─-0.08
4年物 0.01─-0.08
5年物 0.02─-0.07
7年物 0.04─-0.05
10年物 0.11─0.01


© Thomson Reuters


bloomberg ; 7月3日16:13分、 GPIF:1-3月期17.7兆円の運用損、コロナ禍で過去最悪

2020-07-03 21:25:28 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



◎◎  GPIF:1-3月期17.7兆円の運用損、コロナ禍で過去最悪


野沢茂樹、小田翔子

2020年7月3日 15:32 JST
更新日時
2020年7月3日 16:13 JST


2019年度通期ではマイナス5.2%、8兆2831億円の損失
4-6月は国内、海外株式で取り戻せているはず-しんきんAM


◆◆◆  世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年1-3月期に18兆円近い運用損を計上した。損失の額、率とも自主運用を始めた01年度以降で四半期として過去最悪。新型コロナウイルス感染の世界的な流行を受けた株価の急落で保有資産の評価損が膨らんだ。

■■⇩  GPIFが3日に発表した資料によると、19年度第4四半期となる20年1-3月期の運用損失は17兆7072億円。収益率はマイナス10.71%と急激に悪化し、3月末の保有資産残高は150兆6332億円に縮小した。第3四半期末である19年12月末は170兆円近くにまで達していた。  


  1-3月期の運用収益率

運用資産全体 ▲10.71% 過去最悪
 国内債券 ▲0.51%
 国内株式 ▲17.63%
 外国債券  0.50%
 外国株式 ▲21.88% 運用損失額は過去最悪
  19年度通期の運用業績は8兆2831億円の損失を計上。第4四半期の影響が通期全体の運用成績に響いた。

2019年度の運用収益率と資産残高
運用資産全体 ▲5.20%
 国内債券 ▲0.36%
 国内株式 ▲9.71%
 外国債券  3.55% 大幅な金利低下で債券評価額が上昇
 外国株式 ▲13.08%
3月末の運用資産額 150兆6332億円
自主運用を始めた2001年度からの累積収益 57兆5377億円

¤¤¤  宮園雅敬理事長は「運用結果は国内外の株式が下落したことから、年度ベースではマイナスの収益率となった」と説明。「2020年に入ると、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、世界経済と企業収益の先行きに対する懸念から投資家のリスク回避姿勢が高まり、大幅に下落した」とした。

¤¤¤  しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹運用部長は「この期間のマイナスはしょうがない。予想通りという感じ」としたうえで、「3月から株も戻っているので4-6月は国内、海外株式で取り戻せているはず」と分析した。


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


◑◑  関連ニュース
GPIF:1-3月期17.7兆円の運用損、コロナ禍で過去最悪
東京の新規感染者124人、「一層の警戒必要」-小池都知事
【新型コロナ】テキサス州マスク義務、マイアミデイド郡夜間外出禁止
米上院、香港巡る中国制裁法案を可決-トランプ大統領に送付
日本株は小幅続伸、米雇用統計改善や商品市況高-電機や化学高い


bloomberg ; 7月3日15:45分、 日本株は小幅続伸、米雇用統計改善や商品市況高-電機や化学高い

2020-07-03 21:18:53 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…


◎◎  日本株は小幅続伸、米雇用統計改善や商品市況高-電機や化学高い


牧綾香

2020年7月3日 7:54 JST
更新日時  
2020年7月3日 15:45 JST
 
米雇用統計は予想上回る改善-6月の非農業部門雇用者数
都内新規感染者は連日の100人超、米上院は中国制裁法案を可決


☆☆⇧  3日の東京株式相場は小幅に続伸。米雇用統計で労働市場の改善が確認されたことを受け、景気に敏感な電機や化学などが買われた。半面、米国の中国制裁法案で米中対立が深まる懸念は根強く、上げを小さくした。午後には新型コロナウイルスの感染拡大も警戒され、TOPIX(東証株価指数)は一時下げに転じる場面があった。


TOPIXの終値は前日比9.57ポイント(0.6%)高の1552.33
日経平均株価は160円52銭(0.7%)高の2万2306円48銭
 
〈きょうのポイント〉

新型コロナ
東京都の新規感染124人、一層の警戒必要だ-小池知事
フロリダ州で新規感染が過去最多
米上院、中国制裁法案を可決
米雇用統計、6月の非農業部門雇用者数480万人増  


¤¤¤  みずほ証券の倉持靖彦氏は、米国の雇用統計で予想を上回る良い数字が出ており「景気の最悪期は4-6月期で終わったことが確認でき、市場の目はその先の7-9月の成長に向いている」と話した。また上海総合指数の急伸や欧州各国の感染者が米国ほど急増していないことが世界景気に対する見方をやわらげ、日本株のサポート要因になるという。


¤¤¤  正午前に、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数が前日に比べ増えていると伝わると、TOPIXは一時下げに転じる場面があった。SMBC信託銀行の山口真弘シニアマーケットアナリストは、「景気が改善しつつあるところに国内の感染者が増加していることは「心理的な重し。緊急事態宣言下での経済的なインパクトが大きかったことから、再度自粛などの動きにつながれば景気が後退するとの懸念が上値を抑える要因となっている」と話した。


東証33業種では電機、情報・通信、化学、機械、精密機器、サービスが上昇寄与度上位
陸運、卸売、建設、空運、食料品などは下落寄与度上位


最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

nhk news web ; (重要記事/感染者数・死亡者数、国内) 7月3日20:27分、 【国内感染】2か月ぶり200人超 新型コロナ(20時10分)、総計2万11人

2020-07-03 20:49:05 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


◎◎  【国内感染】2か月ぶり200人超 新型コロナ(20時10分)


2020年7月3日 20時27分


●●●⇧  3日は、これまでに東京都で124人、神奈川県で24人、埼玉県で15人、大阪府で11人の感染が確認されるなど、各地で合わせて209人の感染が新たに発表されています。1日に発表される感染者の数が200人を超えるのは、2か月前の5月3日以来です。

◆◆  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め1万9299人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2万11人となっています。

■■  また、亡くなった人は、国内で感染した人が977人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて990人となっています。


各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で、
▽東京都は6523人
▽大阪府は1862人
▽神奈川県は1543人
▽北海道は1275人
▽埼玉県は1177人
▽千葉県は983人
▽福岡県は862人
▽兵庫県は709人
▽愛知県は528人
▽京都府は391人
▽石川県は300人
▽富山県は228人
▽茨城県は182人
▽広島県は169人
▽岐阜県は160人
▽群馬県は153人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は103人
▽宮城県は97人
▽奈良県は92人
▽静岡県は88人
▽栃木県は86人
▽新潟県は83人
▽福島県、愛媛県は82人
▽長野県は77人
▽山梨県は75人
▽高知県は74人
▽山形県は69人
▽和歌山県は64人
▽大分県は60人
▽熊本県は49人
▽佐賀県は47人
▽三重県は46人
▽山口県は37人
▽岡山県、香川県は28人
▽青森県は27人
▽島根県は24人
▽鹿児島県は22人
▽長崎県、宮崎県は17人
▽秋田県は16人
▽徳島県は6人
▽鳥取県は4人です。

このほか、
▽空港の検疫で317人、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  また、厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、3日の時点で、
▽国内で感染した人などが33人、
▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて34人となっています。

☆☆☆   一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が1万6866人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が658人の合わせて1万7524人となっています。

¤¤¤  また、1日には速報値で1日に9348件のPCR検査が行われました。