森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

気象庁 ; (気象情報/東日本) 7月13日23:08分、 ~東日本 あすにかけ再び大雨のおそれ 土砂災害など警戒 

2020-07-13 23:55:50 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…



◎◎  ~東日本 あすにかけ再び大雨のおそれ 土砂災害など警戒 


2020年7月13日 23時08分


▼▼▼  前線と低気圧の影響で九州北部や中国地方では激しい雨が降っています。西日本と東日本では14日にかけて、局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降り、記録的な豪雨となった九州や東海などでは再び大雨となるおそれがあります。土砂災害などに引き続き警戒を続けてください。

●●⇨⇨  気象庁によりますと、西日本から伊豆諸島付近に伸びる前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になり、九州北部や中国地方で雨雲が発達しています。


¤¤¤⇨  午後10時20分までの1時間に、

▽長崎県壱岐市で、県が設置した雨量計で35ミリの激しい雨を観測し、
午後10時までの1時間に、
▽山口県宇部市に県が設置した雨量計で29ミリの強い雨を観測しました。


■■⇨  これまでの雨で、広島県では氾濫危険水位を超えている川があります。

▼▼  山口県では土砂災害の危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。

◑◑  前線上にある低気圧が日本海を東へ進み、
▽西日本では14日にかけて、
▽東日本でも14日、大雨となるおそれがあります。

▽記録的な豪雨となった九州北部ではこれから、
▽東海では14日未明から、局地的に雷を伴って非常激しい雨が降り、特に記録的な豪雨となった熊本県では1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。


¤¤¤⇨  14日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、

▽東海で250ミリ、
▽九州北部と四国で200ミリ、
▽北陸で180ミリ、
▽九州南部、中国地方、近畿、関東甲信で150ミリと予想されています。


¤¤¤⇨  雨は15日にかけて続くおそれがあり、15日夕方までの48時間では、

▽東海で250~350ミリ、
▽九州北部と四国で200~250ミリ、
▽北陸で180~200ミリ、
▽九州南部、中国地方、近畿、関東甲信で150~200ミリの雨が降る見込みです。


■■⇨⇨  記録的な豪雨となった九州や東海などの被災地では地盤が緩み川の堤防が傷んだ場所があり、少ない雨でも災害が発生する危険性が高くなっています。

□□☞☞  気象庁は、土砂災害、川の増水、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。

□□☞☞  早めの避難が重要ですが、夜間は周囲の状況を把握しづらく、避難場所までの移動が危険な場合には、近くの頑丈な建物や建物の高い階で崖や斜面と反対側の部屋に移動するなどして安全を確保してください。

 菅官房長官 ; (コロナ対策)  7月13日18:09分、 コロナ感染防止策と社会経済活動を両立 菅官房長官

2020-07-13 23:46:05 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光


◎◎  コロナ感染防止策と社会経済活動を両立 菅官房長官


2020年7月13日 18時09分


■■☞☞  菅官房長官は、午後の記者会見で、記者団から今月22日から始まる消費喚起策「Go Toキャンペーン」の延期は選択肢にないのか問われたのに対し、「全く考えていない。

▼▼▼  いずれにせよ、このコロナウイルスをゼロにすることはできないと思っている。感染防止策をしっかり講じながら、社会経済活動を段階的に引き上げていくことを両立していきたい」と述べました。

◐◐☞☞  一方、感染状況をめぐる政府の説明について、菅官房長官は「科学的な説明の必要性は極めて大事だと考えている。状況認識については、先週月曜日に開催した専門家の分科会で意見を伺ったうえで、申し上げている。専門家の意見をしっかり聴きながら、対策を行っていきたい」と述べました。

※※ この拡大状況で、平気で緩和策を認める専門家とは、どんな人達なのか、その見識と根拠を疑います。





神奈川県・埼玉県・千葉県  ; (最注目・感染状況/感染拡大) 7月13日18:05分、 新型コロナ感染拡大 神奈川・埼玉・千葉の感染状況は

2020-07-13 23:24:22 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


◎◎  新型コロナ感染拡大 神奈川・埼玉・千葉の感染状況は


2020年7月13日 18時05分


▼▼▼  増え続ける新型コロナウイルスの感染者数。東京都内では12日まで4日連続で200人を超え、13日も新たに119人の感染が確認されました。感染者は周辺の神奈川、埼玉、千葉の各県でも広がりを見せています。3県の感染者の特徴をまとめました。


■■   神奈川県 20代と30代が58%余

神奈川県によりますと、県内で新型コロナウイルスに新たに感染した人は12日までの1週間は合計158人で、1日平均22.57人となっています。

<年代別>
この158人を年代別にみると
▽10歳未満が4人
▽10代が8人
▽20代が69人
▽30代が23人
▽40代が17人
▽50代が17人
▽60代が10人
▽70代が8人
▽80代が2人となっていて、20代と30代が全体の58%余りを占めています。

<感染経路>
このうち感染経路が不明な人は59.6%と6割近くになっています。

<クラスター>
この1週間に感染拡大が続いていることが確認されている医療・福祉施設のクラスターは川崎市川崎区の「川崎協同病院」で、12日までに16人に上っています。

<入院者の状況>
今月10日の時点では、県内で入院して治療を受けている人は75人で、このうち重症が8人、中等症が48人、軽症か無症状が19人となっています。このほか宿泊施設で療養しているのが54人、自宅で療養している人が29人となっています。

<病床使用率>
また、県内の医療機関の稼働している病床の使用率は、12日の時点で、重症者の治療に当たる高度医療機関で12%、中等症の患者を受け持つ重点医療機関で12%などとなっています。
神奈川県では患者が増えてきた際に使うことを医療機関と合意している病床がほかにもあり、そうした病床を含めると使用率はさらに低くなります。

<実行再生産数>
また、1人の感染者が平均して何人に感染させるかを示す「実行再生産数」は1.775人だということです。

 神奈川県は「最近は20代や30代の若い世代の感染者の増加が目立っている。感染者が増えている地域の接待を伴う飲食店の利用は控える一方、飲食店などを利用する場合には感染防止対策を行っているかを確認してほしい」としています。


■■  埼玉県 キャバクラ店とホストクラブ 計4店でクラスター
埼玉県内での11日までの1週間の感染者は213人となっています。

<年代別>
年代別に見ますと、
▽20代が最も多く40%、
▽30代が14%と、20代と30代で半数以上を占め、
▽40代が16%、
▽50代が9%、
▽60代以上は9%となっています。

一方、今月6日までの1週間では、
▽20代が48%、
▽30代が21%で全体の70%近くを占め、
▽40代が10%、
▽50代が8%
▽60代以上が7%となっていて、この1週間では、40代以上が増えています。

<感染経路>
また、感染経路については、
▽都内に関係するケースが21%、
キャバクラ店やホストクラブなど接待を伴う飲食店の関係が14%、
▽このほか感染経路が推定可能なケースは32%で、
▽感染経路不明が33%となっています。

<クラスター>
県内では、先月下旬以降、キャバクラ店とホストクラブの合わせて4つの店舗でクラスターが発生し、従業員と客、合わせて53人の感染が確認されています。
また、未就学の子どもが通う施設でも職員や園児合わせて7人の感染が確認されています。施設で検査を行った結果、このほかの職員と園児は陰性だったということです。

<医療体制は>
12日現在の県内の患者数は308人で、入院しているのは前の週に比べ37人増えて167人、このうち重症者は1人増えて4人となっています。
感染症の患者を受け入れるための病床の使用率は28%で、最も高かった4月23日の74%と比べると大きく下回っています。

<陽性率は>
検査を受けた人のうち、感染が確認された割合、「陽性率」は、今月11日までの7日間の平均で3.9%で、前の週に比べ、0.9ポイント増えました。
最も高かった4月12日は15.1%で、その後、0.2%まで下がったものの、感染者が増え始めた6月下旬から、徐々に上昇しています。

埼玉県は「都内や県内の繁華街で感染するケースも多くこのまま続けば高齢者への感染拡大も懸念される。病床にはまだ余裕がある状況だが、早めに手を打ちながら感染の広がりを防ぎたい」としています。


■■   千葉県 62%が東京に近い県北西部
千葉県内では今月に入って12日までに新たに感染確認が発表されたのは155人となっています。

<年代別>
年代別では
▽20代が44%、
▽30代が17%など30代までの若い世代が106人と全体の68%を占めています。
このうち、10歳未満の小学生や保育園児などで感染したのは5人で船橋市の2つの小学校や柏市、八千代市の保育園などが休校や休園の対応を取りました。

居住地別>
居住地別に見ますと船橋市や市川市など東京に近い県北西部の東葛地域の自治体が62%を占めています。

<感染経路>
さらに感染が判明した時点で48%は感染の経路がわかっていません。

<直近1週間の1日平均の新たな感染者数>
千葉県によりますと、空港での検疫で感染が確認され、千葉県に滞在していた4人を含め、直近の1週間の1日平均の新たな感染者数は15.6人、PCR検査の陽性率はおよそ4.4%です。

<病床の稼働率は>
さらに12日の時点で、療養している人の数は150人で、このうち121人が入院中で病床の稼働率は26.4%となっています。
またホテルで療養中の人は11人とホテルの稼働率は1.5%となっています。重症の患者はいないということです。

<クラスター>
一方、緊急事態宣言が解除されてから千葉県では3つのクラスター=感染者の集団が発生しました。
12日までに
▽松戸市の「北原学院歯科衛生専門学校」で、茨城県や東京都の検査で判明した人も合わせて学生14人、
▽松戸市の特別養護老人ホーム「松戸陽だまり館」で女性入所者2人と男性職員3人の合わせて5人、
▽浦安市の「タムス浦安病院」で入院患者6人と女性看護師4人の合わせて10人の感染が確認されています。

nhk news web ; (最注目・感染状況/新宿の舞台公演)  7月13日22:34分、 新宿の舞台公演 出演者や客約850人が濃厚接触者 新型コロナ

2020-07-13 23:01:36 | 関東 2 ; 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県


◎◎  新宿の舞台公演 出演者や客約850人が濃厚接触者 新型コロナ


2020年7月13日 22時34分


▼▼▼  東京 新宿区の劇場で行われた舞台公演で発生した新型コロナウイルスの集団感染について東京都は、保健所の調査で、▽出演者やスタッフが50人程度、▽観客が800人程度の、合わせて850人程度が濃厚接触者にあたると説明しました。都と保健所は全員に対してPCR検査を受けるよう呼びかけています。

□□☞☞  都によりますと、この劇場は観客の定員が186人で、劇場は、定員の半分の93人で開催するよう公演の主催者に要請していたということです。

◆◆☞☞  公演は6日間、一日2回行われていたということで、1回の公演で観客が何人いたかなどについて、都が主催者に聞き取り調査を進めています。

  また、劇場などの業界団体が定めた感染防止対策のガイドラインには、公演の前後や休憩中に会場内の換気を行うことが記されています。

  これについて主催者は、公演と公演の間に換気を行っていたと話しているということです。

  このほか主催者は、最前列の観客には飛まつを防ぐためフェイスシールドを渡していたということですが、実際に客が使ったかどうかは調査中だと説明しているということです。

▼▼▼  都は主催者や劇場に対してさらに聞き取り調査を行ったうえで、再発防止策を提出するよう要請することなどを検討することにしています。

ロイター ; 7月13日18:21分、  東京マーケット・サマリー・最終(13日)

2020-07-13 21:31:58 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…



◎◎   東京マーケット・サマリー・最終(13日)


2020/07/13 18:21


  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 106.99/01 1.1317/21 121.08/12
NY午後5時 106.89/92 1.1298/02 120.80/84


⇨⇨  午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の106円後半。アジ
ア株高で円が軟化し、海外市場でつけた2週間半ぶり安値から切り返した。

 

<株式市場>

日経平均 22784.74円 (493.93円高)
安値─高値   22561.47円─22784.74円
東証出来高 12億1591万株
東証売買代金 2兆1386億円


△△△   東京株式市場で日経平均は反発した。前週末の米国株式市場が上昇したことが好感され、朝方か
ら幅広く買いを集めた。その後も時間外取引での米株先物がプラス圏で推移したことや、上海総合指
数<.SSE>、香港ハンセン株価指数<.HSI>が堅調となったことを受け、日経平均は終日上値を追う展開
となり、高値引けとなった。ETFの配当金分配に絡んだ売りが一巡したことで、需給が好転したと
の指摘もあった。

○○⇧  個別では、ソニーが連日の大幅高となり、19年ぶりに高値を更新した。

△△△  東証1部騰落数は、値上がり2032銘柄に対し、値下がりが126銘柄、変わらずが13銘柄だっ
た。
 
 

<短期金融市場> 17時07分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.019%
ユーロ円金先(20年12月限) 100.060 (-0.005)
安値─高値 100.050─100.070
3カ月物TB -0.083 (+0.005)
安値─高値 -0.082─-0.084
 

   無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.019%になった。前営業
日(マイナス0.017%)をやや下回った。「ほぼ横ばい。引き続き大手銀行や地銀の調達意欲が
強い」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は動意薄。

 

<円債市場> 

国債先物・20年9月限 152.07 (-0.15)
安値─高値 152.05─152.18
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.025% (+0.010)
安値─高値 0.025─0.020%
 

   国債先物中心限月9月限は前営業日比15銭安の152円07銭と反落して取引を終えた。株高
のリスクオン地合いの中、売りが優勢な展開となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け
値は、前営業日比1bp上昇の0.025%。

 

<スワップ市場> 17時02分現在の気配

2年物 0.01─-0.08
3年物 0.01─-0.08
4年物 0.01─-0.08
5年物 0.01─-0.08
7年物 0.04─-0.05
10年物 0.10─0.00