森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

bloomberg ; 7月9日16:07分、 きょうの国内市況(7月9日):株式、債券、為替市場

2020-07-09 21:52:00 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 

◎◎ きょうの国内市況(7月9日):株式、債券、為替市場

 
 

●日本株反発、米テクノロジー株高が追い風-電機・精密や通信など主導

△△  東京株式相場は3日ぶり反発。ナスダック総合指数が最高値となるなど新型コロナウイルス禍でも業績成長が期待できるとして、電機、精密機器や機械、ソフトバンクグループなどに買いが入った。半面、医薬品や陸運、不動産など内需関連は下げ、相場の重しになった。

  • TOPIXの終値は前日比0.01ポイント高の1557.24
  • 日経平均株価は90円64銭(0.4%)高の2万2529円29銭

¤¤¤  水戸証券投資顧問部の酒井一チーフファンドマネジャーは「投資家は新型コロナの影響の少ないテクノロジー株に資金を振り向けている。それらは東京株市場でも指数影響度の高い銘柄が多く、結果的に指数を押し上げやすい」と述べた。また、東京都の新規感染者数については「変化率が大きく心配。ただ、海外に比べた絶対数は少なく、医療現場がひっ迫していないことで株価へのインパクトは限定的だった」とみていた。

  • 東証33業種では情報・通信や電気・ガス、電機、証券・商品先物取引、非鉄金属、保険、精密機器が上昇
  • 不動産や鉄鋼、陸運、医薬品は下落

 

●債券は上昇、5年入札順調で中期債に買い-超長期ゾーン堅調も支え

  債券相場は上昇。この日に実施された5年債入札の結果が順調だったことを受けて、発行増額に伴う需給懸念が一段と緩和し、中期債の買いが優勢となった。超長期ゾーンも前日に続いて堅調となり、相場全体を支えた。

  • 新発年5債利回りは前日比1ベーシスポイント(bp)低いマイナス0.115%
  • 新発30年債利回りは一時0.54%、新発40年債利回りは一時0.57%と、ともに6月半ば以来の水準まで低下
  • 長期国債先物9月物の終値は7銭高の152円10銭。前日の米長期金利上昇を受けていったん151円94銭まで下落。その後は持ち直し、午後は一時152円12銭まで上昇

¤¤¤  SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジスト

  • 5年債入札は日本銀行の新型コロナウイルス対応オペに絡む担保需要がそこそこ強かったとみられ、順調な結果
  • 新型コロナの感染再拡大で景気下振れリスク懸念もあり、外部環境などもろもろの要因を考えると比較的金利は安定するだろう

5年債入札

  • 最低落札価格は101円00銭と、市場予想の100円98銭を上回る
  • 投資家需要の強弱を反映する応札倍率は4.25倍と、前回の3.78倍から上昇
  • 小さければ好調
  •  

●ドル・円は小動き、株価堅調と新型コロナ懸念が綱引き-107円前半

  東京外国為替市場のドル・円相場は一進一退。国内外の株価が底堅く推移する一方、新型コロナウイルスの感染再拡大で景気の先行き不透明感が強まり方向感に乏しい取引だった。

ハイライト
  • ドル・円は午後3時49分現在、前日比ほぼ変わらずの1ドル=107円25銭。朝方に107円18銭と6月29日以来の安値を付けた後、一時107円36銭まで上昇の場面も
  • オーストラリアドル・ドルは0.1%高の1豪ドル=0.6988ドル

¤¤¤  大和アセットマネジメントの亀岡裕次チーフ為替ストラテジスト

  • 米国で新型コロナの感染が広がっているものの中国株が堅調とあって、リスクオフにはならず、やや弱めのリスクオン環境でドルと円がともに弱い。株高でも金利は上がらないので、ドル・円は軟調気味だ
  • 豪ドルはロックダウンがまだ一部の地域にとどまっているので影響が限られ、株高に支えられている

 

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

bloomberg ; 7月9日16:05分、  ドル・円は小動き、株価堅調と新型コロナ懸念が綱引き-107円前半

2020-07-09 21:41:34 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

◎◎  ドル・円は小動き、株価堅調と新型コロナ懸念が綱引き-107円前半

 

更新日時 
 

◑◑  東京外国為替市場のドル・円相場は一進一退。国内外の株価が底堅く推移する一方、新型コロナウイルスの感染再拡大で景気の先行き不透明感が強まり方向感に乏しい取引だった。

ハイライト
  • ドル・円は午後3時49分現在、前日比ほぼ変わらずの1ドル=107円25銭。朝方に107円18銭と6月29日以来の安値を付けた後、一時107円36銭まで上昇の場面も
  • オーストラリアドル・ドルは0.1%高の1豪ドル=0.6988ドル
ドル・円は目先の材料難で小動きに

市場関係者の見方

¤¤¤  大和アセットマネジメントの亀岡裕次チーフ為替ストラテジスト

  • 米国で新型コロナの感染が広がっているものの中国株が堅調とあって、リスクオフにはならず、やや弱めのリスクオン環境でドルと円がともに弱い。株高でも金利は上がらないので、ドル・円は軟調気味だ
  • 豪ドルはロックダウンがまだ一部の地域にとどまっているので影響が限られ、株高に支えられている

 

¤¤¤  SMBC信託銀行の佐溝将司シニアマーケットアナリスト

  • 経済活動の再開とともに新型コロナの感染が再び広がりつつあり、景気の先行きに不透明感が漂ってきている。何を手掛かりに判断したらよいか難しく、相場も方向性を欠く展開に
  • 市場全体的に目先の材料不足で手詰まり感。ドルと円はリスクオンなら売り、オフなら買いで同じ方向に動く状況は変わらない
  •  

¤¤¤  三菱UFJ銀行の丸山元気上席調査役(ニューヨーク在勤)

  • 米株価の底堅さを背景にリスクオン的なドル売りが優勢な一方、新型コロナや米中関係の悪化に対する警戒感も顕在。他の先進国と比べて米感染者数のひどさが嫌気されている面も

 

◑◑  背景

  • 日経平均株価は前日比90円高で取引を終了。中国株は上昇
  • 8日の米S&P500種株価指数は反発、ナスダック総合指数は最高値
  • 米国では新型コロナウイルスの感染者が8日に300万人を突破。世界全体の感染者の4分の1余りを占めている
  • オーストラリアのビクトリア州では、コロナ第2波のリスクがあるとして8日深夜から6週間のロックダウン(都市封鎖)を実施
 
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

bloomberg ; 7月9日15:55分、 日本株反発、米テクノロジー株高が追い風-電機・精密や通信など主導

2020-07-09 21:33:33 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

◎◎  日本株反発、米テクノロジー株高が追い風-電機・精密や通信など主導

 

長谷川敏郎

 2020年7月9日 7:54 JST

更新日時

 

 2020年7月9日 15:55 JST

 

  米ナスダックやアリババADRは最高値、中国上海総合指数は続伸 米カリフォルニア州のコロナ新規感染最多、東京都も感染急増の報道

 

△△  9日の東京株式相場は3日ぶり反発。ナスダック総合指数が最高値となるなど新型コロナウイルス禍でも業績成長が期待できるとして、電機、精密機器や機械、ソフトバンクグループなどに買いが入った。半面、医薬品や陸運、不動産など内需関連は下げ、相場の重しになった。

 

  TOPIXの終値は前日比0.01ポイント高の1557.24 日経平均株価は90円64銭(0.4%)高の2万2529円29銭

 〈きょうのポイント〉  

8日の米ナスダック総合指数は最高値、 

ジェフリーズ「厳選銘柄」と評価のアリババ米国預託証券(ADR)は米市場で最高値  米国のMBA住宅ローン申請指数は前週比プラスに転換

9日の中国上海総合指数は堅調に推移

米テキサス州の新型コロナ感染者数4.7%増加-7日平均4%増 新型コロナ、

東京都で新たに過去最多の224人の感染確認-報道

 

¤¤¤  水戸証券投資顧問部の酒井一チーフファンドマネジャーは「投資家は新型コロナの影響の少ないテクノロジー株に資金を振り向けている。それらは東京株市場でも指数影響度の高い銘柄が多く、結果的に指数を押し上げやすい」と述べた。また、東京都の新規感染者数については「変化率が大きく心配。ただ、海外に比べた絶対数は少なく、医療現場がひっ迫していないことで株価へのインパクトは限定的だった」とみていた。   TOPIXの上昇寄与度にはアリババ株高も追い風となったソフトバンクグループやソニー、キーエンスなどのテクノロジー関連が上位を占めた。

 

¤¤¤  野村証券の伊藤高志エクイティ・マーケット・ストラテジストは「米国企業のリビジョンインデックスの市場コンセンサスは4月がボトムで、5月は下方修正のマイナス幅が縮小し、6月以降はプラスに浮上してきている。これをけん引しているのが情報技術セクターで、5Gにテレワーク需要も加わって業績改善が加速している」と述べた。

 

¤¤¤  一方、この日は株価指数こそ上昇したものの、東証1部の銘柄数でみると値下がりが優勢だった。日経平均は伊藤忠が完全子会社化するファミリーマートの上げが大きく貢献し、午後にはTOPIXが急速にプラス圏に浮上するなど、需給主導とみられる動きもあった。「きょうは日経平均の銘柄入れ替えや日銀ETF買い観測、ETF分配金捻出に伴う売り懸念など、ファンダメンタルズよりむしろ需給面が話題の中心だった」と、水戸証の酒井氏は話していた。

 

東証33業種では情報・通信や電気・ガス、電機、証券・商品先物取引、非鉄金属、保険、精密機器が上昇 不動産や鉄鋼、陸運、医薬品は下落 小反発

 

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


ジョンズ・ホプキンス大学 ; (衝撃的記事/感染者数・死亡者数、世界) 7月9日16:12分、 世界の感染者1204万1795人 死者54万9468人 新型コロナ  

2020-07-09 21:22:49 | 世界&日本全体 ; コロナ、経済、機関(G7、IMF、国連、OECD、WHO)



◎◎  世界の感染者1204万1795人 死者54万9468人 新型コロナ


2020年7月9日 16時12分


  アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、日本時間の9日午後3時の時点で

◆◆  世界全体で1204万1795人となり、1200万人を超えました。   前回比  +149,413人

■■  また、亡くなった人は54万9468人となっています。   前回比  +3,983人

 ※※ 前回比 致死率   4.56%  (-0.03%)


◆◆  感染者の多い国

このうち感染者が最も多いのは
▽アメリカで305万5004人、
▽ブラジルが171万3160人、
▽インドが76万7296人、
▽ロシアが69万9749人、
▽ペルーが31万2911人となっています。


■■  死者の多い国

また、亡くなった人が最も多いのは
▽アメリカで13万2309人、
▽ブラジルが6万7964人、
▽イギリスが4万4602人、
▽イタリアが3万4914人、
▽メキシコが3万2796人となっています。

nhk news web ; (重要記事/感染者数・死亡者数、国内) 7月9日20:09分、 【国内感染】新たに351人確認 300人以上は5月2日以来、総計2万1476人  

2020-07-09 21:09:36 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


◎◎  【国内感染】新たに351人確認 300人以上は5月2日以来
 

2020年7月9日 20時09分


▼▼▼  9日はこれまでに東京都で224人、大阪府で30人、神奈川県で25人、空港の検疫で5人など全国で合わせて351人の感染が発表されています。感染者が300人に達するのは5月2日以来です。

●●  国内で感染が確認された人は、▽空港の検疫などを含め2万0764人、▽クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2万1476人となっています。

■■  亡くなった人は▽国内で感染した人が982人、▽クルーズ船の乗船者が13人の合わせて995人となっています。


  各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。( )内は9日の新たな感染者数です。

▽東京都は7272人(224)
▽大阪府は1945人(30)
▽神奈川県は1651人(25)
▽埼玉県は1346人(19)
▽北海道は1283人(1)
▽千葉県は1056人(22)
▽福岡県は902人(4)
▽兵庫県は722人(2)
▽愛知県は532人
▽京都府は420人(5)
▽石川県は300人
▽富山県は230人(1)
▽茨城県は189人(1)
▽広島県は171人
▽岐阜県は162人(2)
▽群馬県は155人
▽沖縄県は145人(1)
▽福井県は122人
▽鹿児島県は124人(2)
▽滋賀県は104人
▽奈良県は102人(2)
▽宮城県は100人(1)
▽静岡県は93人(2)
▽栃木県は90人
▽新潟県は85人
▽福島県は82人
▽愛媛県は82人
▽長野県は77人
▽山梨県は75人
▽高知県は74人
▽山形県は71人
▽和歌山県は66人(2)
▽大分県は60人
▽熊本県は49人
▽佐賀県は47人
▽三重県は46人
▽山口県は37人
▽岡山県は28人
▽香川県は28人
▽青森県は27人
▽島根県は24人
▽長崎県は19人
▽宮崎県は18人
▽秋田県は16人
▽徳島県は9人
▽鳥取県は4人です。

このほか、▽空港の検疫で351人(5)、▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。

★★★  また、厚生労働省によりますと重症者は8日の時点で、▽国内で感染した人などが35人、▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて36人となっています。

☆☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは、▽国内で感染した人が1万7331人、▽クルーズ船の乗客・乗員が658人の合わせて1万7989人となっています。

¤¤¤  また、今月5日には速報値で1日に4580件のPCR検査が行われました。