森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

bloomberg ; 10月16日00:00分、 MUFG:40年度に石炭火力向け融資残高ゼロ、見通し明示へ-関係者り

2020-10-16 12:06:35 | 未来の日本展望は?/ 新しいテーマ•分野•動き、エクセレントカンパニー!!

◎◎   MUFG:40年度に石炭火力向け融資残高ゼロ、見通し明示へ-関係者

 
  • 現在の取り組み実行で実現へ、見通しを公表することで透明性高める
  • 3メガ銀はいずれも40年度に石炭火力向け残高がゼロとなる見通し

 

🏦🏦▼  三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、石炭火力発電所向けプロジェクトファイナンスの貸出金残高を2040年度をめどにゼロとする見通しを示す。16日にも公表予定のサステナビリティーリポートで明示する方針だ。

 
Views of Japanese Mega Banks Ahead Of Full-Year Results

MUFGのロゴ

 

◇◇  情報が公でないとして匿名で語った関係者によると、MUFGが現在定めている石炭火力向けの投融資方針を実行すれば、同残高は30年度に19年度比で50%減、40年度をめどにゼロとなる見通し。企業の環境対応への取り組みに関心が強まる中、具体的な数値見通しを明示することで透明性を高める狙い。19年度末時点での残高は約35億ドル(約3700億円)だった。

□□☞☞  MUFGは昨年、環境課題の解決に向けた基本方針「環境・社会ポリシーフレームワーク」で、新設の石炭火力発電所への投融資を「原則として実行しない」と発表している。同方針で示した当該国のエネルギー政策や事情を踏まえて個別に検討した上で投融資に取り組む場合があるとした特例は維持する。

🏦☞☞  石炭火力向けの融資を巡っては、みずほフィナンシャルグループが4月、新規建設のための投融資や資金の借り換えに応じないことでプロジェクトファイナンスの融資残高を50年度までにゼロにすると発表。その後、6月の株主総会で担当役員が、40年度には「おおむねゼロにできる」との見通しを示した。

🏦☞☞ 三井住友フィナンシャルグループも40年度をめどに石炭火力向けプロジェクトファイナンスの貸出金残高をゼロにする目標を掲げており、国内3メガ銀行の足並みがそろった形となる。

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

 

 


bloomberg ; 10月16日09:25分、 日本株は続落、欧州の制限強化で景気先行き警戒-医薬品や電機安い

2020-10-16 11:53:39 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

◎◎  日本株は続落、欧州の制限強化で景気先行き警戒-医薬品や電機安い

更新日時 
 
  • 英がロンドン制限強化、他家族と屋内で交流禁止-週末から
  • トランプ氏、経済対策1.8兆ドル超えに支持示す-ペロシ議長を非難

 

▼▼  16日の東京株式相場は続落。新型コロナウイルスの感染再拡大による欧州の行動制限強化で景気の先行きに対する不安から医薬品、電機、サービスなどが売られている。

  • TOPIXは前日比5.19ポイント(0.3%)安の1626.60-午前9時3分時点
  • 日経平均株価は26円82銭(0.1%)安の2万3480円41銭

<きょうのポイント>

  • 英がロンドン制限強化、他家族と屋内で交流禁止-週末から
  • 米新規失業保険申請件数、8月以来の高水準-予想外に増加
  • トランプ氏、経済対策1.8兆ドル超え支持-ペロシ議長を非難
  • 米製造業勢い続く、NY連銀指数などで受注好調さ浮き彫り

¤¤¤⇨  みずほ証券の倉持靖彦マーケットストラテジストは「新型ウイルス感染拡大で欧州の制限強化の動きは株価には一定の影響がある」と指摘。一方、「米経済対策は期待が全くなくなったわけではない。1兆8000億ドルからさらに上げると民主党との差は3000億ドル台に入る。折り合えないという感じではなく金額次第でどうにかなる」と話した。

  • 東証33業種では電機、医薬品、サービス、情報・通信、精密機器が下落
  • 銀行、輸送用機器、保険、電気・ガスが上昇
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

nhknewsweb/ソフトバンク 大容量プランで  (注目記事) 10月13日20:29分、  ソフトバンク 大容量プランで5000円以下検討 各国の20GB料金は

2020-10-16 11:40:08 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

  

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/movie/k10012661691_202010131917_202010131918.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎  ソフトバンク 大容量プランで5000円以下検討 各国の20GB料金は

 

🏢💴⇩  携帯電話大手のソフトバンクが大容量の料金プランを見直し、新たに月額5000円を下回るプランの導入を検討していることがわかりました。菅総理大臣が携帯電話料金の値下げに強い意欲を示す中、新たなプランの導入でこれに応えるねらいがあるとみられます。

  携帯電話の料金をめぐって、菅総理大臣は、13日も武田総務大臣と会談するなど値下げの実現に強い意欲を示しています。

🏢🏢🏢💴⇩⇩  これを受けて、NTTドコモ、auのKDDI、ソフトバンクの大手3社は政府からの要請を重く受け止め、今の料金を見直す構えです。

□□☞☞  このうち、関係者によりますと、ソフトバンクは、使用するデータの量が多いいわゆる大容量の料金プランを見直し、新たに月額5000円を下回るプランの導入を検討していることがわかりました。

¤¤¤⇨  現在、2ギガバイトを超え、50ギガバイトまでの大容量のプランは、家族割引などの各種の割り引きを除いた料金で、月額7480円となっています。

💰💰⇨  総務省は、海外では20ギガバイトで月額5000円を下回る国も多く日本は割高だと指摘していて、ソフトバンクとしては新たなプランを導入することで、値下げの要請に応えるねらいがあるとみられます。

  ソフトバンクはできるだけ早期に新たな料金プランを正式に明らかにする方針で、NTTドコモやKDDIの料金の見直しにも影響しそうです。

各国の「ひと月20ギガバイト」の料金は

  総務省のまとめによりますと、日本の携帯電話料金は海外の主要都市より高い水準となっています。

¤¤¤⇨  総務省は昨年度、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、韓国、そして日本の携帯電話会社の料金を調査しました。

☆☆☆  それによりますと、使用するデータ量がひと月20ギガバイトの大容量プランで、シェアが上位の3社か4社が提供する料金プランのうちもっとも安い料金を比較すると
▽フランスが2055円
▽イギリスが2700円
▽ドイツが4179円
▽韓国が6004円
▽アメリカが6865円なのに対し
▽日本は6877円と最も高くなっています。

◇◇◇  また、各国でシェアがトップの事業者の料金を比較しても
▽イギリスが2700円
▽フランスが3768円
▽ドイツが4179円
▽韓国が6004円
▽アメリカが7990円なのに対し
▽日本は8175円と最も高くなっています。
 

ロイター ; 10月16日08:48分、 〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、好決算発表のファーストリテが買い優勢

2020-10-16 08:58:44 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

◎◎  〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、好決算発表のファーストリテが買い優勢

 

2020/10/16 08:48

 

    [東京 16日 ロイター] - 


    <08:45> 寄り前の板状況、好決算発表のファーストリテが買い優勢
    
¤¤¤⇨    市場関係者によると、寄り前の板状況は、前日に好決算を発表したファーストリテイ
リング<9983.T>が買い優勢となっているほか、トヨタ自動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>
ソニー<6758.T>などが小幅買い優勢。ソフトバンクグループ<9984.T>も買い優勢となって
いる。

 一方、ファナック<6954.T>、東京エレクトロン<8035.T>などが売り優勢となってい
る。


ロイター/MINKABU PRESS ; 10月16日08:08分、 米外為市場サマリー:対ユーロでのドル買い波及で105円40銭台に上昇

2020-10-16 08:53:57 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

◎◎  米外為市場サマリー:対ユーロでのドル買い波及で105円40銭台に上昇

 

2020/10/16 08:08

 

★★  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=105円45銭前後と前日に比べ30銭弱のドル高・円安。ユーロは、1ユーロ=123円45銭前後と同8銭程度のユーロ安・円高だった。
 
◆◆  欧州で新型コロナウイルスの新規感染者が増加傾向にあるなか、フランスや英国で行動規制が再び強化され始めたことで世界経済に対する先行き不透明感が台頭。ユーロ売り・ドル買いが優勢となり、つれて対円でもドルが買われた。

◆◆⇨¥ また、この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が89万8000件と市場予想(82万5000件程度)よりも増えたことや、10月のニューヨーク連銀製造業景気指数が10.5と市場予想(15.0程度)を下回ったことで流動性確保を目的としたドル需要も高まり、一時105円49銭まで上昇した。ただ、前日の高値105円52銭が意識されると、やや上値が重くなった。

★★ ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1708ドル前後と前日に比べ0.0040ドル弱のユーロ安・ドル高だった。


出所:MINKABU PRESS