◎◎ 北海道 新型コロナ 31人の感染確認 道内延べ2491人に
◆◆ 北海道は、新たに合わせて19人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
●● 札幌市では16日、すでに12人の感染が報告されていて、道内で感染が確認されたのは、合わせて31人となりました。
■■⇨ これで、北海道内の感染者は、延べ2491人となりました。
◎◎ 北海道 新型コロナ 31人の感染確認 道内延べ2491人に
◆◆ 北海道は、新たに合わせて19人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
●● 札幌市では16日、すでに12人の感染が報告されていて、道内で感染が確認されたのは、合わせて31人となりました。
■■⇨ これで、北海道内の感染者は、延べ2491人となりました。
◇◇◇ auなどを展開するKDDIの高橋誠社長は、16日、都内で行われた記者会見で、携帯電話料金の値下げについて海外と比べて割高にならないよう、新しい料金プランを近く明らかにする考えを示しました。
○○⇩ KDDIの高橋社長は16日、5Gに関連したサービスの説明会のあと会見し、携帯電話料金の値下げについて「菅総理大臣から国際的に遜色のない料金を求められていると受け止め、検討を進めている」と述べました。
⇨⇨ そのうえで「総務省はデータ通信の容量が20ギガバイトのプランで海外と比較しているので、そのあたりでUQモバイルを含めたマルチブランドの戦略の中で答えを出していく」と述べ、海外と比べて割高にならないような、新しい大容量のプランを近く明らかにする考えを示しました。
△△ 菅総理大臣が携帯電話料金の値下げに強い意欲を示す中、ソフトバンクは大容量の料金プランを見直し、新たに月額5000円を下回るプランの導入を検討していることが明らかになっていて、KDDIも新たなプランの導入でこれに応えるねらいがあると見られます。
◆◆ 一方、高橋社長はNTTがNTTドコモを完全子会社化することについて「正直驚いている。公正な競争の確保が阻害されないかがポイントで、しっかり国に対して主張していきたい」と述べました。
◆◆ 16日はこれまでに全国で497人の感染が新たに発表されています。また、大阪府で2人、北海道で1人、福島県で1人、神奈川県で1人、千葉県で1人、広島県で1人の合わせて7人の死亡が発表されました。
●● 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め9万2023人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて9万2735人となっています。
■■ 亡くなった人は、国内で感染した人が1657人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1670人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は、16日の新たな感染者数です。
▽東京都は2万8604人(184)
▽大阪府は1万1414人(53)
▽神奈川県は7842人(85)
▽愛知県は5648人(21)
▽埼玉県は5231人
▽福岡県は5130人
▽千葉県は4458人(43)
▽兵庫県は2979人(19)
▽沖縄県は2826人
▽北海道は2491人(31)
▽京都府は1907人
▽石川県は788人(1)
▽群馬県は764人
▽熊本県は734人(8)
▽茨城県は719人
▽広島県は647人(1)
▽岐阜県は640人
▽奈良県は610人(3)
▽静岡県は575人(3)
▽三重県は546人(2)
▽滋賀県は520人
▽宮城県は513人(5)
▽鹿児島県は462人
▽栃木県は457人(4)
▽富山県は423人(1)
▽宮崎県は366人
▽福島県は347人(15)
▽長野県は323人(3)
▽和歌山県は254人
▽福井県は254人(4)
▽佐賀県は249人
▽長崎県は241人
▽山口県は209人
▽山梨県は199人
▽新潟県は180人
▽岡山県は170人(2)
▽大分県は159人(1)
▽徳島県は149人
▽島根県は140人
▽高知県は140人
▽愛媛県は116人(1)
▽香川県は98人
▽山形県は81人
▽秋田県は59人
▽青森県は57人
▽鳥取県は36人
▽岩手県は26人です。
●● このほか、
▽空港の検疫での感染は1069人(7)、
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人です。
◆◆◆ 厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどしている重症者は、16日時点で148人(+2)となっています。
☆☆☆ 一方、症状が改善して退院した人などは、
▽国内で感染した人が8万4451人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が659人の合わせて8万5110人となっています。
¤¤¤ また、14日には速報値で1日に2万726件のPCR検査が行われました。
◎◎ 日本株は医薬や電機安い、欧州制限強化で警戒-指数は方向感欠く
△▼△▼ 16日の東京株式相場は株価指標が方向感に乏しい展開となっている。新型コロナウイルスの感染再拡大による欧州の行動制限強化で景気の先行きに対する不安から医薬品、電機、陸運などが売られている。半面、米長期金利の上昇から銀行などの金融、電気・ガスのほかファーストリテイリングなどの小売りが高い。
|
<きょうのポイント
|
¤¤¤⇨ 岡三証券の松本史雄チーフストラテジストは「新型コロナの影響は東アジアではテーマではなかったが欧米では材料視している」と指摘。「きょうの日本株は弱いという感じはないが、決算シーズンが始まり個別銘柄でややちぐはぐな動きがでている。TOPIXと日経平均の差はFリテイリ株が強いのが要因」と話した。
¤¤¤⇨<iframe id="google_ads_iframe_/5262/japan/news_3" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/5262/japan/news_3" width="1" height="8" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" data-google-container-id="3" data-integralas-id-53e0a1a8-d205-26f2-4912-23a3d3a6e1ab="" data-load-complete="true"></iframe> みずほ証券の倉持靖彦マーケットストラテジストは「新型ウイルス感染拡大で欧州の制限強化の動きは株価に一定の影響がある」と指摘。一方、「米経済対策は期待が全くなくなったわけではない。1兆8000億ドルからさらに上げると民主党との差は3000億ドル台に入る。折り合えないという感じではなく金額次第でどうにかなる」と話した。
□□☞☞ WHO=世界保健機関は、ヨーロッパで新型コロナウイルスの感染が再び急速に広がっていることに強い懸念を示したうえで「今こそ追加の規制措置を講じるときだ」と述べ、各国が新たな規制を導入していることを評価しました。
▼▼▼ WHOによりますと、ロシアやヨーロッパ地域では今月9日と10日には1日当たりの感染者数が初めて合わせて12万人を超え、各国は相次いで規制を強化しています。
◆◆ WHOヨーロッパ地域事務局のクルーゲ事務局長は15日の記者会見で、「ヨーロッパでの感染状況の悪化を非常に懸念している。日々確認される感染者の数も入院する人の数も増えている」としたうえで「今こそ追加の規制措置を講じるときだ」と述べ、各国が新たな規制を導入していることを評価しました。
¤¤¤⇨ WHOによりますと、ロシアやヨーロッパ地域で新たに確認される感染者の数はことし4月に比べて2倍から3倍に増えているものの、亡くなる人の数は5分の1未満にとどまっていて、検査数が増えたことや酸素吸入の体制が整ってきたことなどが背景にあるとしています。
▼▼●●☞☞ WHOは、このあと訪れるインフルエンザの流行シーズンには、新型コロナウイルスとの同時流行によって医療機関にさらに負担がかかるおそれがあるとして、各国に対しインフルエンザの流行状況も注視するよう呼びかけています。