山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

谷川梅林

2013-06-15 11:24:45 | 観光・他
2012 12月25日(土) 八女郡立花町

三万本の白梅が咲き誇る谷川梅林へ行く。
あいにく開花が遅く梅はほんの二、三分咲きだった。





イノシシ発見!
これはご愛嬌。張りぼてだった。笑える~~。


竹あかり幻想の世界








頑張ろう!日本!!


二丈岳・女岳

2013-06-15 10:37:42 | 福岡県の山
2012 2月12日(日) 二丈岳711m・女岳748m

もっと雪の山を歩きたい、アイゼンを履きたいという思いで二丈岳へ。
実際には雪は少なく、女岳ですこし履いただけ。
それよりなにより、女岳では道を見失って20分ほど遭難!?した(笑)

ゆらりんこ橋を渡っていく。ゆらりんこ橋ってかわいい名前!


二丈岳へは川音を聞きながらずんずん登っていく。
同じような景色を繰り返しながらずんずん登っていく。


向こうに見えるのが女岳。あとであそこにも行こう。
ここで初めて地図とコンパスを使う。こうやってこうやって・・あれが女岳だ!


さらに登っていくとぱっくり割れた岩。
いったいどうやってこんなに一直線に割れたのかしら。


雪で幻想的な森の中。


二丈岳山頂に着く。


晴れて気持ちがいい。


木の香ランドで休憩の後、女岳に向かうことにした。
ところが、、、、


道に迷う。
怖くはなかったけど、赤いテープを探してうろうろしたり、行ったり戻ったりした。


なんとか女岳山頂


帰り道にはこんなおまけ発見。
鳥の足跡かな。


しかし、疲れた~~
下山は思いのほか時間がかかって、下れども下れども、登山口は遠かった。












難所が滝・宝満山

2013-06-15 10:04:18 | 福岡県の山
2012 1月28日(土) 難所が滝(標高724m) 宝満山829m
高さ20メートルもの氷瀑がみられるという難所が滝にぜひ行ってみたいと思った。
実際には滝の水が凍っているのではなく、大つららが無数に下がっているのだという。
冬にしか見られない光景!ぜひ見てみたいと思った。

さらに多くの人が「きついよ~」という宝満山にも登れるなんて・・・
期待とともに行けるかな~?という不安も抱えて。

登山口からはヘッドランプを使用。
6時前はまだ薄暗かった。ヘッドランプを付けて歩くことも初めてなのでウキウキしてしまった。
おかげで行きと陽光さす帰りの道は同じ道だというのにまったく印象が違った。

見えてきたのは本物ではなく、小さな氷瀑


これが難所が滝、高さは20メートル


上から突き刺さりそうなつらら


横から見ても圧倒される


ちょっと行ってみようかしら(無謀!無防備)


泡のように凍る


ロープをつたって宝満山へ最後の大岩登り


宝満山山頂・竈門神社




壮大で美しい氷瀑を見ることができ大満足!

昼食は宝満山キャンプ場で雑炊を作って食べる。
山の雑炊は格別!
管理をしている人に、昔の難所が滝の氷瀑は今とはくらべものにないほどの規模だったと聞く。
岩登りさながらにピッケルなどで登ったというのだから、驚いてしまった。