山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

三俣山

2013-06-17 11:32:46 | 大分県の山
2011 4月29日(日) 三俣山1743m

いよいよ憧れの初久住、三俣山へ


ホテルからの朝日と一筋の飛行機雲


長者原登山口ではなく、ホテルからの近道から出発


こんなところを通って




コンクリートの砂防ダム


ごろごろ石の道


すがもり越えへ

硫黄山が近づいてくる


あの西峰に登るんだ!



山頂。風が強かったが360度のパノラマがうれしくて仕方ない。


絶景!硫黄山


三俣山を下りて


すがもり越えまで戻る


北千里浜
いきなりのこんな風景に驚く。
高い山の中なのに、「浜」とはよく言ったと思う。


坊がつる湿原にはカラフルなテントが見える


法華院山荘
こんな山の中に温泉まであるそうな。


休憩料金300円を払って中に入り、ホテルで作ってもらったお弁当を食べた


法華院山荘を振り返りながら帰り道


坊がつる湿原を見ながら


雨ヶ池付近にはこんな植物が








メガネザルみたい


三俣山の壮大さに驚き、ダイナミックな硫黄山に感動した久住だった!
そこに行かなければ見ることのできない景色に感服!






蓼原湿原

2013-06-17 10:01:49 | 大分県の山
2012 4月28日(土)

憧れの久住へ!!
ぜひぜひ行きたいと願っていた久住!憧れの久住!
初めての久住はゴールデンウィークにまず三俣山へ。
一日目は蓼原湿原。
明日登る三俣山の大きさに圧倒される。
この私に登れるのかしら?本当のあの山の頂に立つのかしら!

あれが三俣山


大きいっ!


蓼原湿原


ここは日本かしらと思ってしまう


向こうに三俣山が見える


あれは硫黄山。噴煙もあがっている。


蓼原湿原から星生ホテルまでの自然道


この木道はお気に入り


ホテル前の川は硫黄のにおいがしている


さて、いよいよ明日は三俣山だ!

福智山

2013-06-17 09:54:59 | 福岡県の山
2011 4月7日(土) 福智山901m

福智山の桜が美しいと聞いていたのでぜひ行きたい、見たいと思っていた。
山の桜は平地より遅く咲く。ベストの時期を見計らって大正解!

鱒淵ダムに向かう
桜が見える!わくわくする!


ダム下にも桜


歩く初めるとすぐに桜


七重の滝コース




桜に負けじと岩を割って咲く野いちご(かな?)


赤い椿も顔を見せる


沢沿いを歩き


山小屋に到着


福智山山頂!着いたぜ!


いつもながら岩の上は風が強い!


帰り道は途中大きく崩れているところがあった。


桜を楽しむ




赤い橋とも調和している


福智山ありがとう。美しい桜を堪能しました。



片縄山

2013-06-17 09:18:10 | 福岡県の山
2011 3月25日(日) 片縄山 292m

近くの山に登ろうということで那珂川町の片縄山へ。

少し歩くといきなりブランコ出現!


喜ぶ夫


杉林は竹林に代わる




途中には杉の木の間からゴルフ場が見える


さらに登って


山頂

英彦山

2013-06-17 08:22:16 | 福岡県の山
2011 3月3日(土) 英彦山1200m

ひな祭りの日には似つかわしくない英彦山に登る。
雪はまだ残っているだろうか。

英彦山は厳しい修験道の山。
その静謐さは参道に足を踏み入れた時から体全体を覆った。

英彦山神宮の参道の階段
一歩一歩踏みしめるごとにその昔へタイムスリップしていくようだ。


あっつ!野生のシカ!
こんなに間近に見られるなんて!
親子連れだろう。4,5頭いた。


いくつかの坊(修行僧の宿舎)が左右に立ち並ぶ中を進むと
江戸しだい初期に建てられた奉幣殿に出る。


北岳への登山道は奉幣殿横の鳥居をくぐって進む。


杉林


枝がくるんと曲がってる。


古い石段も杉木立も当時から今に続いているのだろう。


産霊神社


水場


中岳山頂 上宮社殿
この扉を開けて参拝した。
「無事に頂上まで来れました。ありがとう!」


中岳からは南岳もすぐそこに見える。


北岳に向かう途中の景色は
もう、美しさの連続!
こんな美しい景色に出合えるなんて!
絵にも言葉にも表せないほどで、しっかりと心に刻みたいと思った。






望雲台に向かう。
果敢にも夫が挑戦!
こんな鎖を20メートルも登り


まさに絶景!!


よく行ったよねー!


帰り道から見る。あの裏が望雲台




苔道の緑が鮮やか


奉幣殿到着


ここから豊前坊までの道は杉林の中をリズムよく歩いた。足も痛くなり疲れもあったが快適だった。