山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

唐人の舞・鬼ケ鼻岩

2021-07-14 21:10:48 | 福岡県の山
2021年7月11日(日)晴れ

このところ、週末は雨の低山歩きでちょっとつまらないなあと思っていたので、今日こそは山らしい山へ!
そう思って、久しぶりに鬼ケ鼻岩まで行ってきました。
車谷から矢筈峠まで、こんなに渡渉したっけ?
椎原峠は、杉の苗が大きく育っている!
あれもこれも、何もかも、本当に久しぶりでした。
そして、凄く気持ちよかった!!
脊振はいいなあ(^^♪

沢沿いを歩くのは空気が澄み切っているようで、涼しい。
渡渉は岩を渡るのが滑りそうで怖くて、いつもとても苦手でしたが、少々なら水に入っても大丈夫と思って、渡れるようになりました。


去年、本チャン車谷を知りましたが、今日は一般的な登山道を歩きます。

わ!
ヤマジノホトトギス。嬉しいなあ。

脊振にはたくさんのお花が咲くようで、五年前に山友さんに珍しいお花を見せて頂いたことなどを思い出しながら、歩きました。
どこだったかな~と思うも、当然わからないのですが(^^;)


ここに来て良かったなあ。
でも鍛錬不足で、エンヤラエンヤラ~です。
誰しも同じでしょうが、夏は疲れやすく、ふらふらします。
ちょこちょこ何度もお水を飲みながら、一息入れては歩きました。

ヤマアジサイが、あちこちにたくさん咲いていました。
白に近い薄い色や、青に近い紫の色も、どれもそれぞれ綺麗で癒されました。

車谷はいくつも滝が現れて、その度に深呼吸できます。

緑もたっぷりで、森が大きい!
いいわ~、ものすごーーくいいわ~!

やっと、峠の終点が見えてきました。
あの先を登り上がると、舗装路に出ますよね。

脊振山へは行かずに鬼が鼻岩まで行きます。
少しくたびれたので、途中で座り込んで冷やしたスモモを食べて休憩していたら、大きな長い網を持った人が二人も通り過ぎていきました。
珍しい蝶がいるのだそうです。何という蝶か名前を聞けばよかった。

舗装路から登山道に入ると、この景色!!いいですねーー。


歩いていたらポンと飛び出す白い砂浜のようなこの場所は、いつも不思議です。今日は何も見えません。


唐人の舞で舞うのは夫殿だけ。

いいですねー。フラットならくちん歩きは最高です。

スタートから、4時間もかかってやっと鬼が鼻岩へ着きました。
景色を楽しんで、お昼ご飯を食べて、さらにいい気持ち!

食事を終えて、猟師岩山に向かって少し歩いてみましたが、急登が現れると、もう進む気になれず、Uターン。
椎原峠まで戻って下山します。

メタセコイヤの森の手前には、小さな苗木だった杉の木々がこんなにも大きくなっていて、瑞々しい生命力を感じました。

メタセコイヤの森に入ると、はああ~~ん、綺麗です!
やっぱり来てよかった~。

下りでも滝を楽しみました。

ほら、これ!!
可愛いでしょ。小さなキノコさん達。

メルヘンな物語の世界ですよね。

葉っぱに空いた一列の穴。
どうしてこんな穴が開いたのか、わかりますか?

虫が出たり入ったりした?
いいえ、これは笹の葉が未だ筒状に丸まっているときに、蛾などの幼虫が食べると穴があき、葉が大きくなって開くとこのように横一列に穴が並ぶのだそうです。その話を丁度前日、テレビで見たのでした(^-^)

何もかもが新鮮で楽しい背振の一日でした。
車谷登山口(8:00)~矢筈峠分岐(11:06)~唐人の舞(11:06)~鬼が鼻岩(12:15~12:50)~登山口に下山(14:49)

カラスウリ

お花は終わって、ツクバネソウが首を伸ばしているのが面白い。

トチバニンジン、まだ緑。


赤くなりました。


ショウマでいいのでしょうか?

分からないけど、見てると楽しい。


実は登山道にマムシがいました。気をつけましょう。
写真を撮らないで、と言ったのに夫殿が撮りましたが、載せたくない!😖 
マムシ以外は大変楽しい脊振でした。
コメント (8)