山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

一切経山で魔女の瞳に会う!

2021-07-28 21:44:34 | 九州以外の山
2021年7月23日(金)薄曇りのち晴れ

一切経山、素晴らしい!
魔女の瞳と湖畔のハイキングに魅了されました。
名前の字ずらと、今もなお活火山であるということから、険しくいかつい山のような気がしていましたが、違っていました。
山頂のガスの中から突如現れた「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼には、ため息とともに歓喜の声を上げました。
下山後は、午後の柔らかい光を受けた鎌沼のほとりを、幸福感に満ちて歩きました。

ホテルから車で2時間、登山口は浄土平ビジターセンターです。
今日は木陰がなさそうですが、ガスっていることと、標高1590mからのスタートなので、さほど暑さを感じません。

木道は、もう物語の世界へと導こうとしています。

ガスで前は見えないけれど。

ガスの中からひょいと人が現れたのかと思ったら、かなり成長したバイケイソウでした。


酸ケ平避難小屋を過ぎると、急なガレ場になり、喘ぎます。


これを登り上がれば山頂のはず。

ところが…

山頂(1949m)のはずですが、見えない…。何も見えないよ。

この先は何もないのかしら…。うろうろ~。
とりあえずザックを下ろしていたら……。

見て、見て、ここに来て!
ほら、見て!

白い靄がほわほわと動き始めたかとおもうと、ゆっくりと五色沼が現れ始めます。


何て美しい!
こんなに綺麗だったのかと思う。
太陽の光加減で色が変わるそうです。

美しい魔女の瞳に会えました!
「凄い、凄い、きれいーー!」と繰り返しながら、しばらく見惚れていました。
毎日睨めっこしていた天気予報では、今日はずっと曇りだったのですが、さすがに晴れ女のワタクシ。よかったわ。
濃くなったり、薄くなったりする霧の中に、腰を下ろし直してコーヒーとサンドイッチで休憩しました。
皆さん嬉しそう。


下山は酸ケ平に戻り、東吾妻山には向かわずに、鎌沼を巡ってビジターセンターまで帰ります。


往復2時間取れば東吾妻山へも行けるのですが、明日は安達太良山なので、体力温存です。つまりは軟弱者ですが(#^.^#)

酸ケ平まで戻って振り返ると、もうまたすっかりガスっています。
私達はいい時に山頂に居て、絶景を楽しめました。

足元にはミヤマリンドウ。
鎌沼の木道沿いにたくさん群生していました。

光を反射して輝く鎌沼。


鎌沼は思ったより大きく、歩きながら見る角度で雰囲気が違います。


鎌沼を巡る湿原歩きは、お花の連続でした。
スッと首を伸ばしたようなミヤマリンドウはあちこちに咲いていて嬉しくなる。

シラタマノキ


トンボソウ


チングルマの花後。ふわふわー。


たくさん咲くのですね。


イワカガミの花後。これもたくさんでした。


ハクサンシャクナゲは時期が遅かったのですが、それでもあちこちに見ることが出来ました。


ネバリノギラン

花びらが一枚欠けたゴゼンタチバナ。


シラネニンジン。白い線香花火を散らしたようです。


他にも、磐梯山で見た花たちもたくさん咲いていました。

湖畔を離れてから、ビジターセンターに戻るまでが意外と長く、傾斜も感じましたが、とても良いコースでした。
一切経山、絶景とお花のいい山でした。
近くにあったら、しげしげと通うことでしょう。

本日の行程
浄土平ビジターセンター(9:54)~酸ケ平分岐(10:45)~山頂(11:24~12:14)
~酸ケ平分岐(12:43)~東吾妻山分岐(13:08)~姥ケ原(13:29)~ビジターセンター到着(14:22)
コメント (8)

磐梯山

2021-07-28 00:04:33 | 九州以外の山
2021年7月22日(木)薄曇り、時々晴れ

宝の山、磐梯山はどんな山だろう?
♫笹に黄金が~え~また~なりさがる~♪

コースはいくつかあるようですが、迷わず(笑)「コースタイムが短くて楽!」な八方台登山口から登ることにしました。
7時半過には、第一駐車場は既に満車。
なので下の第2駐車場に戻り、支度を整えて八方台登山口で登山届を書いて、いざスタート!


クマ出没注意の看板が気になります。
熊よけ鈴をチロリン鳴らさなくちゃね。

登山口を入るとすぐに緑に覆われます。
磐梯山噴火の影響を受けていないブナの森は、大きく、高く、美しい。
ため息のような深呼吸をしながら、緩やかなスタートです。

30分ほど歩けば中の湯跡に来ました。
湯治場というか、昔は温泉旅館があったようです。


分かりにくいのですが、ぼこぼこと泡が湧いています。


岩ゴロの急登も出てきましたよ。


弘法清水小屋まで、アカショウマや、カラマツソウ、マルバシモツケが登山道に整列するがごとく、次々と現れて励まされました。








日差しがもろに当たって暑い、暑い。
福島は北に位置してるから涼しいつもりだったのに、ここのところ暑い日が続いているのよね。
でも、暑いって言うまい、きついって言うまいぞ。
凄いって言おう。すごい景色だ!


汗かいて、弘法清水まで来ました。
冷たーーい!美味しい!
手を洗っていると、指先がピリッと冷えてきて、痺れる。


ここからの景色は素晴らしすぎて、動けなくなりそう。
山頂まで行かなくてもいいやと思ってしまうので、長居をしないようにしなくちゃね。ピストンなので下山時にたっぷり楽しみましょう。


森林限界に出たのでしょう。高い木はもうありません。
ほらね、頑張らなくちゃ。その先に絶景が待っているはずです。


おおうーっ!
もう少し晴れていたら、奥まで見えるのに…。


何人もの人に抜かれながらも、山頂が見えてきました。
あー、もうすぐだ。


来たんだねー!磐梯山に登りました(^^♪ イエイ!


トンボがたくさん舞う中でおにぎり食べて、山頂をウロウロし、霧が晴れるのを待ちましたが…。


ここに来たというだけで、十分満足です!


下山は弘法清水でゆっくりして、お花畑コースで帰ります。
直ぐに色鮮やかなクルマユリ。
上りの時は下を向いてばかりだったのでしょう。気が付かなかった。


弘法清水の広いところで、腰を下ろして大休憩。
冷たいジンジャーエールを夫殿が小屋で買ってきてくれました。
ゴクリ(^-^)
はああ~~、気持ちいい。

ソバナかと思いましたが、ヒメシャジンのようです。



絶景とお花の中を歩くのは最高!


お花畑から磐梯山を振り返ると、山頂がまだ隠れていました。


急いで歩いたらもったいない。
お花を見つけて楽しく歩きました。

ウスユキソウ




ハハコグサ。写真が大きいですね(^^;)


ホツツジ


ミヤマホタルブクロ。ぷっくりしてて、小さな茄子かと思った。


たった一つ、咲き残っていたバンダイクワガタ。
これは嬉しかった!!


色が薄いですが、アカバナと思います。


シロバナニガナが爽やかでした。


エゾシオガマ?磐梯山に?

オトギリソウ


スダヤクシュ

タカネナデシコ

堂々たる磐梯山はお花も多く、人気の山なのですね。
楽なコースとはいえ、足応えもあり、十分に満喫できました。
今日、ここに来て良かった!

本日の行程
八方台登山口(8:00)~中の湯(8:32)~弘法清水(9:55~10:10)~山頂(10:45~11:25)~弘法清水(11:59~12:12)~下山(14:07)
コメント (4)