2018年1月27日(土)曇りのち晴れ
雪のくじゅうを歩きたい!!
吉部から暮雨の滝を見て、大船山に登ることにしました。
朝7時を過ぎてもまだ薄暗く、駐車場にも車は少ない。

登山口スタート7時25分

急登の根っこガンギも今日は雪が積もっている。

誰にも会わず、静かです。

40分くらいで着くはずの暮雨の滝まで、約一時間かかりました。
下りてみましょう。滝は凍っているかな。

青い色が見えたよ!暮雨の滝の滝つぼは綺麗な青です。

凍ってる!
水量の多い滝なので、全部は凍っていませんが、これだけ凍っていたらすごい。

真っすぐに白いところは凍っていて、まだらに透明なのが流れている水。

あ、氷のエイが泳いでいるみたい。

キ・レ・イ~!

15分くらいここで撮影していました。凍った暮雨の滝を見たかったと、隊長。
登山道に戻って、しばらく歩くと~~、
ポンッと坊がつるに出る!ここが大好き!


鳴子川を渡って

休憩の後、水場に寄ってみると、~~、出しっぱなしにしてある水道も、周りが凍っていた。

平治岳と大船山の分岐。10時8分。
よっし、登るぞ!
遠いねー、長いねー、雪が深いねー。

五合目辺りからのくじゅう連山。美しい!もっと晴れろー!

単調な歩きも

冬の歌を歌って、テンションを上げます
ゆきーのしらかばなーみきーゆうひがはえる~
トロイカ、ペチカ、雪、雪が降る(アダモ)、雪山賛歌、やーまはしろがね~、雪の降る街を、冬が来る前に、こなーゆきー~~などなど~~。
Kさんは蛍の光を歌い、夫殿は吉幾三の「雪国」の出だしが思い出せんとぼやきつつ~
どれを歌っても、途中からふにゃむにゃ~、うろ覚えです。
もっと歌ったかなー。どれだけ歌っても雪は深く、足が重い。
晴れてほしいよ。気分も変わるのに~。
お、ほら、晴れてきた!!

段原到着11時38分
素晴らしい眺めです!

一呼吸入れて、大船山に向かいましょう。

歩くの楽しい!!ルンッ!
この辺りの雪はサラサラで、雪玉を作ろうとしても固まらない。
どんどん深くなって、ストックで突き刺してみると、端っこは70~80センチもあった。
踏み跡はあるけれど、たっぷりの雪は深く歩きにくく、6本爪の軽アイゼンでは心もとないところもあった。

おー!三俣山が見えました!雲が取れてくっきり!!

見上げる大船山は山全体が凍り付いているよう。

着きました!山頂です!

美しい!!

御池。

御池に下りたのは実は初めてです。しっかり凍っていました。

ここでお昼ご飯。
あったかい雑炊を作りましょう。

ハフハフ食べて、お腹いっぱいになったら、隊長は氷のかけらでカーリングもどきをして遊んでいましたよ。

あんまり遊んでばかりもいられません。
暗くならないうちに帰らなきゃ。
北大船山にも寄らず、ピストンで下山します。
坊がつるからの三俣山。いつも堂々たる姿です。

さあ、帰るよーーーっ!

ツララを見て喜ぶも~

最後の急な根っこの下りではもう半べそ。
ナタで鍛えた筋肉腕で太いロープにつかまりながらも、きつかった。
やっと出てきてホッ。午後4時30分。

今日も楽しく幸せな一日でした。後半晴れてきてよかった!
たっぷり雪景色を楽しみました。
雪のくじゅうを歩きたい!!
吉部から暮雨の滝を見て、大船山に登ることにしました。
朝7時を過ぎてもまだ薄暗く、駐車場にも車は少ない。

登山口スタート7時25分

急登の根っこガンギも今日は雪が積もっている。

誰にも会わず、静かです。

40分くらいで着くはずの暮雨の滝まで、約一時間かかりました。

下りてみましょう。滝は凍っているかな。

青い色が見えたよ!暮雨の滝の滝つぼは綺麗な青です。

凍ってる!
水量の多い滝なので、全部は凍っていませんが、これだけ凍っていたらすごい。

真っすぐに白いところは凍っていて、まだらに透明なのが流れている水。

あ、氷のエイが泳いでいるみたい。

キ・レ・イ~!

15分くらいここで撮影していました。凍った暮雨の滝を見たかったと、隊長。
登山道に戻って、しばらく歩くと~~、
ポンッと坊がつるに出る!ここが大好き!


鳴子川を渡って

休憩の後、水場に寄ってみると、~~、出しっぱなしにしてある水道も、周りが凍っていた。

平治岳と大船山の分岐。10時8分。
よっし、登るぞ!

遠いねー、長いねー、雪が深いねー。

五合目辺りからのくじゅう連山。美しい!もっと晴れろー!

単調な歩きも

冬の歌を歌って、テンションを上げます
ゆきーのしらかばなーみきーゆうひがはえる~
トロイカ、ペチカ、雪、雪が降る(アダモ)、雪山賛歌、やーまはしろがね~、雪の降る街を、冬が来る前に、こなーゆきー~~などなど~~。
Kさんは蛍の光を歌い、夫殿は吉幾三の「雪国」の出だしが思い出せんとぼやきつつ~
どれを歌っても、途中からふにゃむにゃ~、うろ覚えです。
もっと歌ったかなー。どれだけ歌っても雪は深く、足が重い。
晴れてほしいよ。気分も変わるのに~。
お、ほら、晴れてきた!!

段原到着11時38分
素晴らしい眺めです!

一呼吸入れて、大船山に向かいましょう。

歩くの楽しい!!ルンッ!
この辺りの雪はサラサラで、雪玉を作ろうとしても固まらない。
どんどん深くなって、ストックで突き刺してみると、端っこは70~80センチもあった。
踏み跡はあるけれど、たっぷりの雪は深く歩きにくく、6本爪の軽アイゼンでは心もとないところもあった。

おー!三俣山が見えました!雲が取れてくっきり!!

見上げる大船山は山全体が凍り付いているよう。

着きました!山頂です!

美しい!!

御池。

御池に下りたのは実は初めてです。しっかり凍っていました。

ここでお昼ご飯。
あったかい雑炊を作りましょう。

ハフハフ食べて、お腹いっぱいになったら、隊長は氷のかけらでカーリングもどきをして遊んでいましたよ。

あんまり遊んでばかりもいられません。
暗くならないうちに帰らなきゃ。
北大船山にも寄らず、ピストンで下山します。
坊がつるからの三俣山。いつも堂々たる姿です。

さあ、帰るよーーーっ!

ツララを見て喜ぶも~

最後の急な根っこの下りではもう半べそ。
ナタで鍛えた筋肉腕で太いロープにつかまりながらも、きつかった。
やっと出てきてホッ。午後4時30分。

今日も楽しく幸せな一日でした。後半晴れてきてよかった!
たっぷり雪景色を楽しみました。
いいですね〜くじゅう!
白黒の世界もいいけど、やっぱり青空が一番てね。
段原から後はどれも陽が当たって綺麗な写真ばかり‼︎
日頃の○○へのご褒美ですね〜( ^_^)/~~~
山頂の写真もいいね〜
黄色いウェアが雪景色にぴったりのけいこたんへ
怖くて御池に下りたことがないひーちゃんより
九重で綺麗に晴れたら、もうそれだけでご褒美です。
空の色が素晴らしか~!
前半の写真と後半では全然違います。
大船山の山頂ではきれいな景色を楽しめて最高でしたね
冬のくじゅう、久しく行っていません・・・(悲)
こんな美しい世界を見せていただいたのは、ご褒美ですね!
あら?でもなんのご褒美かなあ。
日頃の○○?
○○に当てはまる言葉が見つかりませんが、ご褒美、ご褒美!!
嬉しいです。よかったです!
気持ちよくて、景色に感動していました。
黄色のウエアはズバリ、割引で買ったおニューです!
ひーちゃんの目に留まって、余計にお気に入りになりました。(^-^)
御池に下りたのは初めてだったけど、雪だから下りれたのよね。
正にそうでした!
群青の言葉で、改めて空の青さを思いました。
ぴったりの言葉をいただいて、もう一つご褒美をいただいたような気持ちです。(^-^)
もっとスッスッと足が進むかと思ったのですが、結構ノロリノロリでしたが、時間とともに変わる雪景色の美しさに、ワ~とかキャー、とか言って喜びました。
冬のくじゅう、行ってよかったです。
これだけのロケに出会うとは、頑張って行った甲斐ありましたね、くじゅうでそれも厳冬期でこのようないい天気に
巡り合うって そうそうないですからね。
くじゅうも、けいこたん隊に味方したんだね
御池の結氷、自分も歩いてみたいな~まだ経験なしです
山頂の後姿の写真 ナイスだぞ!!
こっち向いて ”ドヤ顔”もみたかったな~~。
素晴らしいくじゅうを体験しました。
山頂では、目の前の迫力ある景色に圧倒されながら、やったぜーって達成感にも浸りました。
お天気に恵まれてよかったです。
とてもありがたいチャンスに恵まれたのですね。(^^)
嬉しかったです!