山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

アジサイと苗木の植樹会

2021-03-09 21:10:17 | 往還の会
2021年3月7日(日)曇り

往還の会「アジサイと苗木の植樹会」
参加者 会員9名・会員外4名 計13名
時間       9:00~12:20

往還の会によるアジサイプロジェクトは五年目を迎えました。
挿し木、鉢上げ、植樹を繰り返して、植栽地には綺麗なアジサイがたくさん咲くようになりました。
今日はアジサイの植樹だけでなく、ヤマザクラの苗木も植えます。

野河内駐車場に集合の後、アジサイ植栽地上の旧採石場跡に山桜を植える班と、モミジの丘を整備してアジサイ苗を植える版に分かれて作業しました。

植えるヤマザクラは12本。


肥料の準備も出来ています。


先ずは藪払いからですが、これが大仕事!!
何しろ、こんなに荒れたヤブブーですもの。
周りの藪を取り除き、苗木に陽があたるようにと間伐するのも大変です。


足元も、後ろの藪もこんな状態です。


枯れた蔓もぐにゃぐにゃあるし。


この場所に桜を植えたいという気持ちで、力を入れて作業です。

ここ、斜面です(@_@。


地面が何とか広がったところで穴掘りですが、石ころが多くて、これまた大変です。

腐葉土とピートモスを入れて、かき混ぜて、


桜の苗を入れます。
さらに道路から花がちゃんと見えるように、苗の向きを整えるそうです。



ほら見て!
苗木の周りや後ろも、藪だったところが綺麗になっているでしょ。


何年か後にはここでお花見ができますように(^-^)

四年前に植えたシャクナゲは残念ながら消えてしまいましたが、こちらのヤマザクラは大きくなっていましたよ(^-^)
枯れ草が絡まっていますが、蕾は膨らみかけていました。

上から見ると、下のモミジの丘でも作業が進んでいます。


やはり藪を払い草を刈って、消えたアジサイの補植と新たに苗を植えました。


苗は二年物なのでしっかりしています。
草が生えてこないように防草シートを置いて、風邪で飛ばないように石を置きましたが、竹でペグを作って四隅の杭にするといいという知恵を緑のコーディネーターさんにいただきました。




ここは全体がヤブブーだったのに、何度も手入れをしてすっかり綺麗になりました。



作業が終わると、皆さん晴れ晴れとした笑顔です!!


なぜか楽しい(^-^) 気持ちが嬉しい。
山よりキツイ作業とはよく言ったものですが、力持ちの皆様、大変お疲れ様でした。
昨年はコロナ自粛のため、思うように活動が出来ませんでしたが、今年は忙しくなるのでしょうね。
また一緒に楽しくやっていきたいと思います。
きっと綺麗な花が咲きます。
美しい土地になりますよ!

近くにオドリコソウが咲いていました。


キケマン

コメント (6)

叶嶽~高祖山~鐘撞山

2021-03-08 21:50:50 | 福岡県の山
2021年3月6日(土)晴れのち曇り

今日は若者二人を山に案内します。
ヒロ君とヒロ君のお友達のグリーンちゃんです。
グリーンちゃんは、すらりとした長身でとても可愛いお嬢さんです(^-^)
ハイキング的に山を歩きたいということでしたので、お二人の家に近い叶嶽~高祖山~鐘撞山を案内することにしました。

叶嶽登山口。
いくつも続く白い鳥居をくぐります。


鳥居と言えば、石でできているか、赤い色をしているのが普通だと思っていましたが、ここ叶嶽神社の鳥居は白く、他では見たことがありません。
赤い色には魔除け、厄払いの力があるようですが、白の意味は何でしょう。
純粋無垢な白は、清らかな心を持って参拝するようにとのことかもしれません。


遙拝所。


広がる眺めに「おーっ、よく見える―」と声を上げていましたよ(^-^)

紅い前垂れをつけた岩は、大きなお地蔵さんのようで面白いと笑ってもらって~(^-^)


叶嶽神社の階段はすたすた上がります。


叶嶽山頂の三角点にタッチ!


その後の縦走路は所々景色が広がるので、楽しい!
今日も沖ノ島は見えないねー。



こっちからは何が見えるのだろう(#^.^#)


シキミやシロモジ?の花を見ながら快適に縦走路を歩きました。


防空壕ですか?と、恐々覗くグリーンちゃん(#^.^#)

ヒロ君は防空壕に入っていき、中から冒頭の傑作写真を撮ってくれました(^-^)

高地山を過ぎ、景色を眺めながら高祖山で大休憩ですが、風が冷たい。


お昼ごはんの半分を食べたら、鐘撞山に向かいましょう。

さっさと歩いて鐘撞山まで来ましたが、ここも風が強い"(-""-)"


少し下に下りて風を避け、お昼ごはんの続きをゆっくり食べました。
若い二人は爽やかでおしゃべりも楽しく、歩きもしっかりしていてさすがです!(^^)!
下山後は「楽しかった!」と言って貰えました。
よかったわ!!
夫殿も私も大満足。
人と一緒が楽しい山歩きでした。

山のお花は見つからず残念でしたが、野の花に喜んでもらえました。
ホトケノザ。

リュウキンカ。


ムラサキケマン。


本日の行程
叶嶽登山口(8:08)~叶嶽山頂(9:07)~高地山(10:09)~高祖山(11:14~11:30)~鐘撞山(12:09~12:30)~下山口(13:02)~駐車場(13:32)

明日は往還の会植樹会です。
コメント (6)

天拝山~基山縦走

2021-03-01 20:56:29 | 福岡県の山
2021年2月27日(土)晴れ

今日の目的はただ一つ。
山頂で、ヒロ君に美味しい山ご飯を食べさせたい!
ヒロ君は夫殿の手下で若さ溢れる26歳の青年です。

本当は基山から天拝山に向かう方が歩き応えがあるので、そうしたかったのですが、ランチタイムの都合で天拝山からのスタートにしました。
これだとキツイところがなく、とても楽!ほぼ下り歩きのイメージです。

スタートはJR二日市駅から二日市温泉街の裏を通って、高架をくぐり、天拝公園までの舗装路歩きです。
天拝山の名前は太宰府に流刑された菅原道真が自らの無実を訴えるべく、幾度も登頂し天を拝したとうい伝記に由来されています。

荒穂神社


436段の木段を登ればすぐに山頂です!
天拝山257m


超低山ですが地元の人たちのお散歩山として人気の山です。
今日も三郡山系がよく見えました。

ヒロ君が一人で登った宝満山を眺めて嬉しそうでした。
休憩の後、美しい竹林を抜けて、天拝湖~基山へと縦走します。

奥天拝って何だろうかと思います。これまで気にもせずに通り過ぎていました。眺望はありません。

ヒロ君はかぐや姫が出てきそうな竹林を気に入ってくれたようです。

牛頸山との分岐を左に曲がり、下ったところが天拝湖。


海賊船が魅力的な天拝湖公園で、ザックを下ろして休憩しました。


休憩の後は、基山登山口まで舗装路を歩きますが、これも下りなので楽ちん。
のどかな風景の中にツクシが顔を出して、いかにも春らしい。


前はれんげ畑だったと思うところは、ナズナとホトケノザのコラボレーション。肉眼では綺麗だったのだけど、ぼんやり霞んで訳が分からないなあ。


基山登山口。
イノシシ除けの柵に入った後は元通りに施錠しておきます。



基山山頂へは草スキー場を登ります。風が強いよー。


基山405m 広いーー!。
基肄城(きいじょう)跡




ちょうどお腹もすきました。お昼ご飯にしましょう。
足利市の山火事は、ハイカーの火の不始末が原因かと言われていますが、私達も気をつけなくてはいけません。
特に今日は風が強いので、バーナーをひっくり返ったりしたら大変です。
コンクリートの休憩所で調理して食べることにしました。

まずはおにぎりぶっ込みラーメン。
コンビニのオムライスおにぎりを入れたら、卵が美味しそう。

お代わりもありますよ!


お次は厚切りベーコン。
ヒロ君は気に入ったようで、喜んで食べました。


さらに目玉焼きウィンナー。これも美味しかった。


あー、美味しかった!みんなが喜んで食べたので、夫殿も満足!
このためにやって来たようなものです。


たっぷり楽しんだので、JR原田駅に向けて下山します。
お滝の行場と言われるところは、荒れて滝の水も乏しかった。


山はやさしく、少し物足りないような歩きでしたが、楽しい一日でした。
ヒロ君は満足してくれたでしょうか。
また、行きましょう!

本日の行程
JR二日市駅(7:56)~天拝公園(8:15)~天拝山(9:00・休憩20分)~奥天拝(9:29)~天拝湖(10:12・休憩25分)~基山登山口(11:15)~基山(12:08・休憩68分)~JR原田駅(14:54)

基山への登山道では、サツマイナモリがたくさん咲いていて嬉しかった。

植生と思いますが、いつも目に付くヒメリュウキンカはまだ蕾でした。


ショウジョウバカマの群生地はみんなまだ蕾。


ネコノメソウ


天拝のセリバオウレン





帰りに寄った四王寺のツクシショウジョウバカマ。




3月はなんやかんやで忙しいですが、週末の山歩きは何とか楽しみたいです。
コメント (8)