まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

パリからマルセイユへ

2010-09-12 17:02:00 | 海外巡り Europe

さてフランス視察の続きです。8月30日はパリからマルセイユに移動。マルセイユの旧港です。

P1100212

マルセイユといえば、コルビジェのユニテダビダシオン。

中心部の旧港から車で10分程度の丘の上にあります。

勘違いかもしれませんが映画「フレンチコネクション」にチラッと出てきたという記憶があり、少し古びていると思っていましたが、とんでもない。大変美しく維持されています。

P1100271

屋上庭園も丁寧に補修中です。遠くに地中海が見えます。

P1100226

P1100225

当たり前ですが全体から細部にわたるまでコルビジェの意思が透徹しています。だれたところがまったくなく、すべてコル風プロポーション、コル風デザインで完璧性が求められています。

P1100218 エントランスホール

P1100247 4階の共用施設部

いろいろ絵になる場面が設定され、それが細部にわたりコルビジェの嗜好できちんと構築されているという印象があります。すべての存在に理由があるということです。例えば外部空間にある柱。一見窓の位置と無関係にあるように見えます。しかし、内部から見ると見事なプロポーションの一場面を作り出しています。

P1100287 エントランスホール北側に柱がある

P1100221内部から見ると美しく収まっている

P1100291

町との関係で見てもこの巨大さにとくに違和感はありません。前面道路もブールバールと呼べるような立派な並木道で、スケールも自然になじんでいます。また上の写真のように北側でも暗いという印象がありません。光があらゆる方向から回り込み翳を薄めているように思えます。


たらの由良、ビーチサッカー大会

2010-09-12 15:14:59 | 備忘録 memorandom

由良ビーチサッカー大会を見てきました。

多くの海水浴客が泊まりで訪れた山形県鶴岡市の由良ですが、最近は車や交通網の発達で日帰りとなっています。民宿も減ってしまいました。また車のおかげで多くの人が鶴岡に通うようになり、かつての漁業を中心とした町のまとまり、一体感も薄れようとしています。

P1100614

 

そんな中で、全国的にも珍しい海岸でのサッカー大会が開かれました。このイベントは地域資産である砂浜を活用し、地域の人たちと県の内外からの若者たちがサッカーを中心に一緒に楽しもうというものです。サッカーとバーベキューやジェットスキーなど浜辺ならではの楽しみと仕掛けに満ちたイベントです。地元の人たちが中心となって、運営していますが企画や広報活動などの中心となって活躍しているのが東北公益文科大学大学院生の高城豪です。

昨日は私は仕事でこれませんでしたが、雨で大変だったそうです。今日は何とか天候も持ち直し、多くの人たちが浜辺の美しい風景のもとで思い思い楽しんでいました。護岸も今日は観客席にはや代わりです。

P1100617

 

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani


大きさを感じさせない親しみやすい福生市役所

2010-09-12 14:49:30 | 建築まち巡り東京 Tokyo

仕事で敷地を見るついでにすぐ近くの福生市役所によりました。

実物は写真よりもずっとチャーミングです。

緩やかにうねる人工大地の下が市民窓口になっていますが、コンパクトな小気味良いまとまり間のあるスペースです。写真は取らせてもらえませんでしたが、受付をワンフロアにまとめているにもかかわらずダラッとずるずると空間が続く感じがないのはさすがにうまいと思います。

P1100611

 

外部から見ても市役所建築らしさ(そっけなさ、巨大さ、ホスピタリティのなさ)がなく、といって普通のオフィス建築よりもゆとりがあり、この建築の用途はなんだろうという、不思議さをかもし出しています。

P1100606

 

記事一覧 設計計画高谷時彦事務所へ

高谷時彦記 Tokihiko Takatani