まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

多摩ニュータウンの航空写真展

2024-05-07 13:07:28 | 建築まち巡り関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センター駅に降りるのは何年ぶりでしょうか。

曽根幸一先生が設計されたパルテノン多摩は近年改装されたと聞きましたが、外観の堂々としたたたずまいは全く竣工当時のままです。

その1階ギャラリーで、「多摩ニュータウンの航空写真展」がありました。

 

下写真のように、開発の歴史を航空写真で振り返っています。実に面白い展示でした。

多摩ニュータウンは私たちが住む調布側から多摩川越に見ると、「多摩の横山」と呼ばれ一つの丘陵のように見えます。しかしより近づいてみると下写真のように南北方向の尾根と谷が交互に並ぶ複雑な地形をしています。この地形を生かしながら造成、開発されたのが多摩ニュータウンです。下写真(開発前模型)は永山のあたり(を撮ったつもり)ですが、造成後の写真(下の2つ目の模型写真)と、尾根筋谷筋が一致するのが分かると思います。亡き福沢健次さんが設計された聖ヶ丘団地が右手の丘になると思います。

造成後の模型写真です。

この地形の上に、どのようなまちをつくるのか・・・当時の建築家、土木技術者たちは理想に燃えて取り組んだことでしょう。その結果はどこかで総括されていることだと思います。ぜひ読んでみたいですね。

ところで・・この地域に住む蝶の標本も展示されていました。蝶の羽は見れば見るほど複雑な美を感じます・・・余談でした。

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design 

設計計画高谷時彦事務所

 


多摩市図書館は柔らかな光に包まれていました

2024-05-07 12:21:30 | 建築まち巡り関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センター駅前のパルテノン多摩で多摩ニュータウン航空写真展を見た後、湖畔を歩いて図書館へ向かいます。

ベンチがいいですね。テーブルがついているのが新鮮です。

 

2層で周辺の公園環境に溶け込んでいます。

湖畔側から、2階に入りました。

明るい一室空間です。

 

相対する2つの外壁側からせり出してくる、柱と梁のL字型の構造で屋根・天井面がつくられ、2つの屋根・天井面のずれたスリット部がハイサイドライトになっています。下写真はL字型構造材の柱です。台形状にフランジが開いたビルトHです。構造システムと空間造形がうまく一致している印象です。

(下写真)軽やかな屋根・天井面、そして白い壁の2階にあって、その軽やかさとは対照的な重いレンガ状の壁が見えます。

1階の階の雰囲気が一部上に出てきて、誘っているようです。うまいですね。

 

誘われるままに下の階に降りてみます。

2階は一室で大きな明るい天井に覆われていますが、1階は落ち着いた雰囲気で、窓際のキャレルもあります。

再び2階です。公園に面した入り口付近にはカフェもありました。こうなっていると、気軽に入ってこれるということでしょう。心理的なバリアーをなくするというのは、本(だけ)が主役ではない、人が滞在する場所としての図書館をつくるうえでの基本的作法のようです。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

設計計画高谷時彦事務所

 

 

 

 

 

 


多摩ニュータウンで、大谷先生、槇先生の集合住宅を見学

2024-05-07 10:57:16 | 建築まち巡り関東 Kanto

Blog記事一覧 TAK Studio

多摩センターパルテノン多摩で多摩ニュータウンの航空写真展をみました。パルテノン多摩は曽根幸一先生の設計です。丹下先生の一門です。ということで、丹下研究室を支えた大谷先生、槙先生の作品を続いてみてみようと思い立ちました。多摩センター駅から京王線で南大沢駅に足を延ばしました。

公団のベルコリーヌです。南フランスの山岳都市(だったと思います)をイメージして、内井昭蔵さんがデザイン監修をされました。大谷先生の塔が目を引きます。大谷先生の手の中でこねられた油土の力強い造形です。団地には見ない風景です。ただ、それ以外の住棟は普通の片廊下型の中層住棟のように見えます。また広場の作り方も、山岳都市のイメージとは関係ないようです。山岳都市を連想させる塔とほかの要素が断絶した感じがするのですが、あえて「調整」しないのは内井さんの意図かもしれません。

 

やはり塔の存在感は大きいものがあります。ランドマークとして視線を調整しているのだと思います。確かに山岳都市ですね。

緑道側を歩くと、みちに沿った部分にプラスアルファ住戸が顔を出します。これは山岳都市の斜面の住宅をイメージしているのでしょう。こういう「住棟からみち空間への飛び出し」は面白い試みです。住戸内のアクティビティが緑道に表出することを狙ったのでしょうが、どうでしょうか。ここに、小さなカフェでもあると面白いでしょう。

 

ほかにも、こういう飛び出しもありましたが、こちらはデザイン的には親住棟との関係性をうまくデザイン的に解けなかったようです。また緑道側からのアクセスもないので、勝手に増築されてしまったかのような、不思議な存在感を放っています。

 

南大沢の駅に戻ると、アウトレットモールがあります。ここも、南フランス風?。

大谷先生に引き続き槇先生の南大沢団地へ。多くの団地では、緑地(空地)の中に、住棟を(太陽の恵みをそれぞれが十分受けられるように)均等でまばらに配置しています。しかしこの団地の配置を見るとそういう発想ではなく、全体を構造づけるみちと住棟配置が一体に考えられていることが分かります。団地といえども、緑の中に散在する別荘地のようなものであってはならず、みち空間を介して、ある種まちらしい雰囲気を用意しようとしたことが分かります。

両側に中層住棟、正面の高層がみち空間を受けとめ、きゅっとしめています。

欅並木の足元が開放されていればさらに、構成が分かり易くなっていたでしょうが。

 

ほかの団地にはない風景です。

集会所も、静かにこの団地全体の焦点としての存在感を放っています。担当していた故Hさんが製図版に向かっていた姿を思い出します。

以上で本日の見学終了。

大谷先生のベルコリーヌにしても槇先生の南大沢団地にしても、できてから数十年経過しています。しかし、外壁は大規模補修を施すからでしょうが、吹付の複層仕上げは新しい印象です。それがいいという人もいるかもしれませんが、私は、時の蓄積、時間の表層において表現されないことを、残念に思います。といって、いわゆる吹付タイルやリシンをそのままにしておくと、みすぼらしくなってしまいます。どうしたらいいんでしょうか。

 

帰りは、南大沢駅に、歩行者専用道路を使って歩きます。多摩ニュータウンは丘陵の尾根部分に住宅や学校などをつくり、歩行者専用道でつなぎ、谷あいをバスや自家用車の道路としてネットワークを組んでいます。下写真のようにずっと、歩行者専用道を歩くと楽に駅まで行けます。

 

 

ただ下写真のように一度バスみちに降りると、尾根筋に到達するのは結構大変です。歩專道を歩くと安全ですが、駅やセンターまでは結構遠いので、コミュニティバスなどを利用すると、アップダウンに遭遇するというわけです。高齢化社会に対応した何かうまい方法がないものでしょうか・・・。

 

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

設計計画高谷時彦事務所