小樽は運河と建築の町。さあいろいろ見ようと思って小樽の駅に降り立つと、目の前に三角市場の看板が見えます。
ちなみに駅舎は1934年築。登録有形文化財です。背後の山は、小樽の町に平地が少なく、埋め立てによって港湾地帯が作られた町であることを示すものでもあります。このあたりの知識は「ブラタモリ」から・・・。
いきなり寄り道ですが、市場という文字に引かれて階段を上ってみました。
なんとそこにはにぎやかな期待通りの市場がありました。外人観光客も多い。観光施設ですね。ここで海鮮丼の朝食をとり、まち歩きスタート。
港や海の方向に歩いていくと早速、旧安田銀行小樽支店(1930)。世界恐慌の翌年の竣工ですね。簡素なのでトスカナ式オーダーになるのでしょうか、ジャイアントスケールの柱が並びます。小樽市の開設では小樽の建築を「倉庫」「銀行」店舗」「事務所」「邸宅」等に分けて解説しています。まずは銀行建築に遭遇しました。
こういう小さな商店にもいいのが残っています。いかにも昭和初期という構え。様式的な要素とモダンな要素の工夫に満ちた折衷です。構造は木骨鉄網コンクリート造と解説されています。いわゆる木造をラスモルタルで仕上げているかと思いきや、コンクリート(モルタルは砂利がなく、砂とセメントだけ)を使っているそうです。
いよいよ運河に近づくと、小樽運河を象徴する運河群が見えてきます。この倉庫は古いもので明治37年(2004)、これは石造。佐立七次郎作です。佐立は辰野金吾たちと同級、工部大学校1期生です。彼は私の故郷香川県は高松・讃岐藩の武士の出身です。私の曾祖父も藩士で幕末から明治にかけて昌平坂にいたとのことですのでもしかしたらどこかであっているのでは?などと勝手に思っています。
こちらは、木骨石造といわれる構造(1904)。先日のブラタモリでもやっていましたね。残念ながら中には入れませんが、同様の構造形式は他にもたくさんあります。北前船「一膳箸」の店印が妻壁上部についています。アーチの入り口と意匠的にあっているかどうか、微妙ですが、そんなことよりダイナミックな造形の力に脱帽です。
そして倉庫群のまち並みの中に密度の高い本格的な建築のテイストを醸し出しているのが日本郵船の小樽支店。堂々たる構えです。
設計は佐立七次郎です。力強い素朴な木骨石造の倉庫群と、本格的な洋式建築が共存しているのが小樽のまち並みの第一の魅力です。
運河を歩くと北海製罐の事務所ビルや倉庫群が並ぶ地区へ。この倉庫気になります。横浜の北仲地区の倉庫群を思い出します。コーナーの扱いなど機能的だけではないエレガントさがあります。大正13年(1924)築。
中でも目を引かれたのがこの曲線的なシュート。何かものを降ろしたのでしょうが、実にきまっています。
きちんと考え抜いて設計して行こうという意思のようなもの、あるいは大正という時代のエートスのようなものを感じます(そんな気がしてしまいます)。
こういう、立派なファサードをもつ倉庫もあります。バジリカ式の教会のような雰囲気です。十字の替わりに山七の店印があります。木骨石造、明治24年(1881)築。
木骨石造の構造を見たいと思っていたら、市の観光物産プラザが同時期の木骨石造でした。
中もうまく使われています。
さらに運河に沿って進むと、運河めぐりボートの発着場。
先ほどの安田銀行と同じような小さな銀行。第四十七銀行。驚いたことに木造だそうです。
倉庫、銀行と見てきましたが、商店も見るべきものがたくさんあります。
左は木骨鉄網コンクリート造。1920築。右はおそらく木骨石造。かなり古いと思います。
とりあえず歩きつかれたので小休憩とします。
City walking in Otaru-city of Hokkaido.
高谷時彦
東北公益文科大学大学院 鶴岡市・山形県
設計計画高谷時彦事務所 東京
Tokihiko Takatani Architect/Professor
Graduate School of Tohoku Koeki University, Tsuruoka-City, Yamagata pref.
Tokihiko Takatani Studio Architenture/Urban Design Tokyo
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます