まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

本宮映画劇場は大正昭和の歴史を語る映画館

2024-05-03 16:45:09 | 建築まち巡礼東北北海道 Tohoku, Hokkaido

 私たちが設計した鶴岡まちなかキネマのX(Twitter)をみていると、時々、本宮映画劇場が登場します。懐かしい外観を見て、思わずフォロー。その本宮映画劇場を訪問する機会に恵まれました。

(下写真)玄関側外観です。木造三階建。日本建築の翼廊を持つ左右対称形という点では銀座歌舞伎座のような・・・あるいは石造「風」基壇をもつバロック的な構えにも見えますが様式建築の持つ約束事に従うそぶりは全くなく、自由に、壁の凹凸をつけたり、愉しくファサードをつくっています。

(下写真)後ろに廻ってみると、全体の構成が良く分かります。正面の作り(ファサード)は洋風ですが、日本の伝統的な芝居小屋の作り方でできていることが分かります。劇場の本体は三角屋根、切妻屋根です。小屋組みは洋なのか和なのか、わかりませんが、おそらく木造のキングポストトラスではないでしょうか。館主は「東大の先生が合掌形式になっているといっていた」とおっしゃっています。

 下左写真は四国は愛媛の内子座ですが、左右に出っ張り部分を持つ玄関側の作り方の基本が共通していることが分かります。正面側の屋根が中央部分と左右の二つから構成されていることも同じです。また後ろにある客席部分が本宮劇場と同じ切妻屋根であることも確認できます。下右写真はお隣高知の梼原座ですが、これも同じように、正面側に左右対称の出っ張りを持ち、背後の劇場本体部分は三角の切妻屋根です。

 以上のような、木造の芝居小屋の中身に対して、中央の屋根をアーチ型にしたり、壁の下部に基壇をつくったりと、「ハイカラ」な洋風のファサードを付けたのでしょう。それは建設された大正3(1914)年という時代を反映しています。建て主は小松茂藤治さん、当初は「歌舞伎座兼公会堂」だたそうです。立派な棟札も拝見しました(下写真)

 中に入ります(下写真)。立派なスクリーンと舞台です。昭和の映画館風ですが芝居小屋に欠かせないプロセニアムもちゃんとついています。。後程紹介する現館主の田村さんが子供のころ、経営していたお父様が、1945年に映写機を備え付け、本宮映画劇場にしたそうです。両袖には桟敷席があったかもしれませんが、今は壁でふさがれています。

劇場ですから、舞台上の吊り物機構も備えられるようになっています。ブドウ棚のようなものも見えます(現在舞台にあがることはできません)。

床は土間になっていました。客席を振り返ります(下写真)。1階だけで200席前後はあると思います。さらに後ろには2階、3階席があったと田村さんが解説してくれました。写真が貼ってある壁をはがしてみたいものですが。今は2階への階段も閉鎖中です。天井も面白い装飾がされています。私は、このタイプの天井を見るのは初めてのような気がしますが、類似のものがあるようにも思います。

館主の田村さんが、「今日は気分が乗ったので、映画を少しだけみせようか」ということになりました。あとで見せてくれる常設の「映写機は無理だから、プロジェクターを使うよ」ということでした(下写真)。

美空ひばりと林与一主演の映画予告編でした。封切り当時の映画を見たかもわかりません。子供のころは、毎週映画館に行っていましたし、一度に2本か3本見ていた(3本建て上映)ので、何を見たのかよく覚えていません。残念です。

劇場から去りがたい気分でしたが、田村さんはそのあと映写室を見せてくれました(下写真)。煙突付きの映写機の横に立っておられます。

 

何と、カーボンアーク35mm映写機です。初めてまじかに見ました。今は、古い映写機といってもキセノンランプ製ですから、大変貴重なものです。アークの火花を出す炭素棒もセットしてあります。高密(高光)工業のROYALという映写機のようです。

何と、炭素棒も実物が置いてあります。現役です。もちろん初めてみます。

2本を近づけて放電するときの光を光源にするのです。当然ですが放電で段々ちびていくので、常に調整が必要です。下の写真は使用後の短くなった炭素棒です。

 

映写室の隅にはフィルムを巻き取ったりする機械(何と呼ぶのでしょうか)やフィルムをつなぐスプライサーもありました。映画「ニューシネマパラダイス」の世界です。

最後に記念写真もお願いしました。

先ほど1945年に映写機を入れて映画館にしたと言いましたがその後、本宮映画劇場は1963年に閉館したそうです。現館主の田村さんは長く映画館とは離れ別の仕事をしていましたが、定年後、復活させたそうです。

田村さんは、「私はあと30年大丈夫」とおっしゃっていましたので、これからも、時々は上映してもらえることと思います。ただ、「映画館」として営業するのは大変そうです。例えば映写室は、私もまちなかキネマを設計したので分かりますが、もともと防火性能確保のため規定が厳しく、今の状態はいわゆる「既存不適格建築」です。ほかにも、現行法規への適合などを含め、いろいろ大変なことがありそうです。

とはいえ、30年といわずその先にも、何とか残っていって欲しいものです。

また機会を見つけて見学したい建物です。

高谷時彦

建築・都市デザイン

Tokihiko TAKATANI

architecture/urban design

設計計画高谷時彦事務所

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿