大阪造幣局の通り抜け
さくら情報
開催期間
平成28年4月8日(金曜日)から4月14日(木曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
※日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
※週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物をおすすめします。

造幣局とは、その名の通り日本の硬貨を製造している場所です。場所柄、一般客の
入場は厳しく制限され、事前予約なしでは工場内の見学もできません。ですが、
桜の開花時期だけは、局内のさくらを誰でも見学する事が出来るのです。
その通路が一方通行である事、見学のみで宴会などは出来ない事から、「さくらの
通り抜け」と呼ばれているのです。
その造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、毎年、数多くの
品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています。
今年の花は「牡丹(ぼたん)」です。

「牡丹」は、大島桜系の里桜で、花はふっくらした牡丹の花を思わすような
淡紅色の優雅な大輪で、花弁数は15枚程あります。
今年の桜の通り抜けには、これまで名称不明で調査中であった桜が「類嵐
(たぐいあらし)」と判明したことから1品種増の133品種349本です。

「類嵐」は、東京荒川堤にあった桜で、花は白色の一重で、花弁数は5枚ほどです。
アクセスマップの情報

地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分
造幣局からのお知らせ
お願い&ご案内
造幣局構内及び周辺には、駐車場はございません。
ご来場の際は、公共の交通機関のご利用をお願いいたします。
o 期間中、造幣局周辺では交通規制が行われます。
o 造幣博物館及び工場見学は、平成28年4月7日(木曜日)から4月14日
o (木曜日)までの間、休止いたします。
o 会場内での飲食は、ご遠慮いただいております。
o 会場内は全面禁煙になっております。ご協力をお願いいたします。
o ロープ等で規制している区域内への立入はご遠慮ください。
o 自転車でのご入場はご遠慮ください。
o ペットの入場はご遠慮ください。
o 会場内での日傘、自撮り棒の使用はご遠慮ください。
お問い合わせ先
ハローダイヤル Tel:050-5548-8686
(午前8時~午後9時)
ハローダイヤルの案内期間は、平成28年3月8日(火曜日)から4月14日(木曜日)
までです。
4月15日(金曜日)以降は、「桜の通り抜け」終了のご案内をいたします。
造幣局広報室 06-6351-5105
このページは、造幣局のホームページからの掲載です。
さくら情報
開催期間
平成28年4月8日(金曜日)から4月14日(木曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
※日没後にぼんぼりなどでライトアップします。
※週末は混雑が予想されますので、できるだけ平日のご見物をおすすめします。

造幣局とは、その名の通り日本の硬貨を製造している場所です。場所柄、一般客の
入場は厳しく制限され、事前予約なしでは工場内の見学もできません。ですが、
桜の開花時期だけは、局内のさくらを誰でも見学する事が出来るのです。




その通路が一方通行である事、見学のみで宴会などは出来ない事から、「さくらの
通り抜け」と呼ばれているのです。
その造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持っていただくため、毎年、数多くの
品種のうちから一種を「今年の花」として選び毎年ご紹介しています。
今年の花は「牡丹(ぼたん)」です。

「牡丹」は、大島桜系の里桜で、花はふっくらした牡丹の花を思わすような
淡紅色の優雅な大輪で、花弁数は15枚程あります。
今年の桜の通り抜けには、これまで名称不明で調査中であった桜が「類嵐
(たぐいあらし)」と判明したことから1品種増の133品種349本です。

「類嵐」は、東京荒川堤にあった桜で、花は白色の一重で、花弁数は5枚ほどです。
アクセスマップの情報

地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分
造幣局からのお知らせ
お願い&ご案内
造幣局構内及び周辺には、駐車場はございません。
ご来場の際は、公共の交通機関のご利用をお願いいたします。
o 期間中、造幣局周辺では交通規制が行われます。
o 造幣博物館及び工場見学は、平成28年4月7日(木曜日)から4月14日
o (木曜日)までの間、休止いたします。
o 会場内での飲食は、ご遠慮いただいております。
o 会場内は全面禁煙になっております。ご協力をお願いいたします。
o ロープ等で規制している区域内への立入はご遠慮ください。
o 自転車でのご入場はご遠慮ください。
o ペットの入場はご遠慮ください。
o 会場内での日傘、自撮り棒の使用はご遠慮ください。
お問い合わせ先
ハローダイヤル Tel:050-5548-8686
(午前8時~午後9時)
ハローダイヤルの案内期間は、平成28年3月8日(火曜日)から4月14日(木曜日)
までです。
4月15日(金曜日)以降は、「桜の通り抜け」終了のご案内をいたします。
造幣局広報室 06-6351-5105
このページは、造幣局のホームページからの掲載です。