Umi kakasi

自分が感じたことを思うままに表現してみたい。

2015年:マスターズ開幕前

2015-04-09 01:04:05 | 日記
 
オーガスタナショナルGCで4月9日開幕


2015年のメジャー初戦「マスターズ」は、ジョージア州のオーガスタ.ナショナルで、
優勝候補が複数挙がる中で、ツアーを2試合欠場し、調整して挑むオーガスタ。
昨年の大会では、初日に「80」を叩き、アマチュア時代を含め3度目の出場で、
注目を集める中での若き獅子も、大観衆のパトロンに呑まれたのか初の予選落ち。
今年、2年連続4度目の出場は、昨年のあの忘れる事の出来ない予選落ち、屈辱の
リベンジに懸ける今年の松山は、大会初日を4日後に控え、松山英樹は、事前ラウンドを

5日の午後からアダム・スコットと一緒にティオフ。アウトの9ホールをチェックした。
屈辱を味わっただけに、今年のマスターズにかける想いは人一倍だ。
ゴルフの祭典の舞台で、最高の名誉であるグリーンジャケットを争う。
上位を狙う日本の若き怪物、松山に期待したい。


昨年はバッバ・ワトソンが圧倒的な飛距離で攻め、当時20歳のジョーダン・スピースを
振り切って優勝、2013年優勝した、アダム・スコットから王者の座を奪い返し、2年ぶり
2度目の勝利を飾った。過去連覇を果たしたのは、1965・1966年のジャック・ニクラウス、
1989・1990年のニック・ファルド、2001・2002年のタイガー・ウッズ、以来13年目の今年、
ワトソンは、4度目の連覇を狙っているようだが、強敵揃いだ。


だが今年は、世界ランキング1位で、オーガスタに乗り込むロリー・マキロイに
注目が集まっている。
2011年「全米オープン」でメジャー初勝利を飾ったマキロイは、昨年2014年の夏場に
「全英オープン」、「全米プロゴルフ選手権」と連勝。
今大会のマスターズには、メジャー3連勝だけでなく、メジャー4大大会、制覇の
キャリア、グランドスラムが懸かるからだ。


また、2月の「ファーマーズインシュランスオープン」を最後に、戦列を離れていた
タイガー・ウッズのオーガスタへの復帰が決定した。
不調の中での参戦に、様々な期待と不安が渦巻く中で、タイガーのティオフを迎え、
「不死鳥の如く蘇るのか」多くのパトロンに見守られる、タイガーのプレーに注目。
一方、今年調子に乗れないタイガー・ウッズは、最悪のスコアーで回った、82の屈辱
返上で、マスターズ現役最多4勝を制覇しているタイガーが、復活を目指しての
参戦に、パトロンの期待と不安の中での展開、不死鳥のように蘇るのか、注目の
高まる、今年のマスターズに挑む。タイガーの会見から、ワクワクしてるよ、
マスターズで、またプレーできるんだからね、この大会には、いい思い出が
たくさんあって、いい経験もしてきた、私のモチベーション?

それは、勝つことさ、勝つことが、好きなんだと語る、忘れられないタイガーの
あの時のプレーで、特に思い出されるのは、2005年の最終日16番ホールでの
2打目に起きた、マスターズ史に刻まれたミラクルショット、左から放物線を描く
ように大きく膨らませ、カップに向かって上から下へ、ボールは吸い込まれるように
転がり、カップの淵で一時止まったボールが、ころりと吸い込まれたあの瞬間は、
忘れられないオーガスタの奇跡だ。

あの強いタイガーが目指すは、5度目の優勝を狙うタイガーウッズは、ここらで
諦めたりはしないだろう。


あの帝王、ジャックニクラウスの持つ、5度のマスターズ優勝の記録を持ち、
最後に魅せた1686年46歳2か月23日の最多6度目のV.は、史上最年長優勝という
大記録も忘れられない、オーガスタ、マスターズ大会だ。


もぅ1人いた奇跡の人が、2010年フィル・ミケルソンだ、帽子には、ピンクのリボン
(乳がん・早期発見運動のシンボルマーク)をつけ、乳がんと闘う妻、エイミーさんの
見守る中、ミケルソンは最悪の状況の林の中から、見せた優勝につながのスーパー
ショットは、病気と闘う家族と妻エミーさんへ、ささげる優勝を果たしたのである。


さぁ、今年のオーガスタで、「グリーンジャケット」に、袖を通すのはを、誰なんだ。
松山英樹にやってほしいが、無理な夢かね?

今年の「オーガスタ・マスターズ」への参戦予定の、主な選手の紹介
B.ワトソン、R.マキロイ、H.ステンソン、J.デイ、A.スコット、J.スピース、P.リード
J.フューリック、D.ジョンソン、J.ローズ、R.ファウラー、M.カイマー、J.ウォーカー、
S.ガルシア、M.クーチャー、、松山英樹、T.ウッズ




菅官房長官と沖縄翁長知事の初会談

2015-04-06 17:27:58 | 一言・ほっとけない?
 
沖縄知事選を界に、辺野古移設をめぐり深まる政府と対立の中で、翁長知事就任
以来、初の政府側との、せっかくのこの交渉好機に、対決姿勢で挑んだ
沖縄翁長知事と、政府側、菅官房長官との会談は、互いに主張をぶっつけあう
格好の会談となった。

菅官房長官

初会談で、菅官房長官から、日米同盟を崩さず米軍の駐留で抑止力の維持と、
普天間基地(普天間飛行場)危険除去を考えた時に、辺野古への移設が唯一の
解決策であると政府は考えている。
辺野古移設を断念することは、普天間の固定化にもつながるという中で、政府と
しては,すでに承認いただいた。関係法令に基づいて、工事を粛々と進めている、
この政府の移設計画に、沖縄県知事の理解を求めたが、私の信念は変わらないと
対決姿勢での会談に、会談後菅官房長官は、これから国と沖縄県が話し合いを
進めていく、第一歩になったと、いうふうに思っておりますと述べた。

普天間の辺野古への移設は、街中に飛行場のある宜野湾市民と自民党は長年の悲願だ。
今では、国策でもある普天間飛行場の移設、粛々と、危険からの除去する為にも、
政府は毅然とした対応で遂行するだけだろう。
「ダラダラ・チンタラ」、民意だと喚く、移設反対派の意見を聞いていても
はじまらない。
菅官房長官、甘いんじゃない、これ以上、移設中止を唱える、翁長氏と交渉重ねても
同じだよ時間の無駄だ、話す必要などいらないだろう。


翁長雄志沖縄県知事

会談前には、翁長さんは、基地問題で後退することは、全くございませんと、
辺野古を中止して、そして話し合いに応じてくれた方が、一番良いと思っておりますと、
強気の発言は崩さず、一層対決姿勢を示しまま菅氏との会談で、いきなり言った事は。

普天間は危険だから、大変だからという話になって、その危険性の除去の為に、
沖縄が負担しろと、お前たち代替案を持っているのかと、日本の安全保障をどう
考えているのか、沖縄県の事を考えているのかという話をされる事自体、日本の
政治の墜落ではないかと、これまでも激しいけん制を繰り広げてきた翁長知事は、
県民の心は離れて怒りは、増幅していくばかりで、私は辺野古の新基地は、絶対に
建設することが出来ないというですね、あの、確信を持っております。
と主張は譲らないまま、会談の後半は事務方を排除し、一対一でも平行線の
対話の中でも、先の選挙で示された、移設に反対する沖縄の民意を理解して
ほしいと、移設計画の断念を訴え、会談は物別れに終わった。
翁長雄志沖縄県知事は、対決姿勢は崩していないようだ。
会談の終わりに、知事は辺野古への移転反対に対する具体策も示さないままで、
良く言えたものだ、菅官房長官に、安倍総理大臣との会談を求めたが、
会談後、菅官房長官は首相(との会談)については具体的にどういう形か、まだ聞いて
いないので、沖縄側の考えを聞く中で進めていきたいと思いますと述べた。

翁長雄志沖縄県知事の発言から、
 
この場に及んでも、辺野古への基地移転反対一点張りでは、世界で一番危険と
言われる普天間基地移転はいらない、飛行場はそのままで良いと言う事だろう。
知事は、それが沖縄県民の民意だと云うのだから、普天間基地は現状のままで
良いと、沖縄の人たちが選択したと言う事だ。

いやそうではない普天間の基地は、どけてほしいというのなら、翁長雄志知事は、どう
すれば沖縄県民の民意に沿った、最善の策が獲れるのか、翁長雄志知事の持つ対案と、
移転先を、具体的に県民と国に向け語るべきではないだろうか。
知事も、鳩山と同じで、「対案、腹案」などないまま、辺野古への移転反対はないだろう。
初めての会談で、予想されたとはいえ、双方の主張が対立、会談は平行線のまま終わった。
何故、国と沖縄県知事との対立の溝は埋まらない?、イデオロギーの違いだろう。
ただ「聞く耳持たない」という対決姿勢では、溝の埋めようもないだろう。


安倍総理

自民党政権:総理大臣でもある安倍さん。翁長雄志沖縄県知事は、
沖縄の民意で普天間基地は、このままでいいというのだ、普天間基地で何かあっても、
翁長雄志知事が、全責任もって対処すると言うのだろう。
沖縄県民の民意と、県知事の必要以上の反対で、移転は必要ないというのだから、
ここは普天間基地移転計画を思い止まり、辺野古への基地移転賛成の、沖縄県知事が
選挙で選ばれ、県民の民意を得るまで、一時移転を中断し暫くこのまま、沖縄県への
「振興資金の恩恵」を受けている特別予算、国からの地方交付金も特別扱いせず、
他県同様に戻してはどうだろう。
沖縄県民も自分たちが、選挙で委ねた、知事の基地移転反対で被る、ディスクは承知の
上での沖縄県民が撰んだ、基地移転反対は民意なのだから、納得してくれるだろう。

沖縄県知事、翁長雄志さん。

これほど対決姿勢を露わにし、「基地は作らせない」の一点張りで、基地移転問題
「どうしようと、しているのだろう」本当に街中の飛行場をこのままにして良いと
思っているのだろうか、民主党の元総理鳩山のように「策も腹案も何もありません」
で済ませる問題ではないんですよ。
専門家の意見じゃないよ、あなたの考えを語るべきだ。
あなたの普天間基地移転の解決策を、語るべきじゃないの。







圭・ベスト8イスナーに完敗

2015-04-05 01:06:24 | 日記
第5戦準々決勝へ

マイアミ・オープン、四大大会に次ぐ格付けの大会
米フロリダ州マイアミ・キー・ビスケインで開催
男子シングルス5回戦

 
第4回戦で、第4シードの錦織圭は第18シードの、ダビッド・ゴファンを6-1 6-2で
倒し5回戦進出、心技体が充実している今大会、勝負所でウィナ(決勝打)を奪い、
相手のミスを誘うほどの技術を身に付けた強みで勝ち進んできた。


 
これまでは、あれほど順調に勝ち進んできた錦織圭が、予想も出来なかったストレート
負け、考える余裕も与えないジョン・イスナーの、あの高い位置からのスピードを
持つサーブには、全く手が出せなかった、そんなはずはない、圭はやってくれるだろうと
思う間もなく、あっという間の出来事だったような気がする、何故なんだ、これまでの
錦織圭と違う試合運びに驚かされた。
連続に決められるあのサーブに手が出なかった、またベスト8で終わってしまった。
これまで戦った圭の勢いで、優勝を夢見ていたが、

準々決勝敗退

  
世界ランキング5位の第4シードの錦織圭は、順調に勝ち上がり、世界ランキング
24位の、ジョン・イスナー選手と対戦し、錦織圭選手は、ジョン・イスナー選手に2-0
(4-6)(3-6)のストレート負け、2年連続4強入りを果たせなかった。
長身のジョン・イスナー選手と初対戦では第1セットから強烈なサーブに苦しめられ
サービスエースに、錦織手が出せず、あの長身から打ち下ろされる強力なサーブに
手が出せないまま、最後まであの高速サーブ、229キロどよめきの、サービスエースに
苦しめられた。
錦織選手の動きもすばらしが、ジョン・イスナー選手の好調なスピードのあるサーブに
圧倒され、ブレークポイントを一度も取れないまま、さすがの錦織圭も防戦一方での
ストレート負け、頂点を目指したマイアミの舞台で、奇しくも勝負を決められないまま、
無残にも完敗で終わった。

    
試合後に錦織は会見で、「サーブは全く読めなかった、一番は角度、上からくる感じを
掴みきれず、相手のイスナー選手が良かったに尽きる」これまで長身のラオニッチ(196)
を何度も攻略してきたが、イスナーのより長身(208)の、サーブの角度は、また一段
上からくる感じを強力に感じて手が出なかった結果が、サービスエースを13本も奪われた。
「イスナーの、両サイドともワイドはフラットに来るし、リーチ以上のものがある、
このままでは、攻略できない気がする」これからは長身の選手に対する工夫を考え
なければと勝ち目はない、攻略の為のサービスゲームの精度を上げ、サーブ力の
ある選手への、対応の技術を磨かなければ、長身者の上からのスピードのある、
球種の攻略が出来る工夫を考えなければ、これからの試合は厳しいだろうと、

今回の敗戦をつよく受け止め、この経験を量として、その経験を明日に生かし見つめ
直して蘇る、新生、錦織圭の活躍に期待したい。
本当に頑張ったよ、錦織圭の復帰に賭けて応援を続けよう。
ただ残念の一言、頑張ろう錦織圭。

官房長官沖縄で初の会談へ

2015-04-03 10:42:06 | 一言・ほっとけない?
 
菅官房長官式典に出席の折、沖縄県知事と会談予定


米軍キャンプ瑞慶覧の西普天間の、住宅地区(宜野湾市)の返還式典に出席する為に、
沖縄を訪問する際に、基地移転に強く「作らせないと反対している」翁長 雄志に、
政府の考え方や普天間の危険除去について、意見交換したいと述べたが、
記者から沖縄に行く予定はないと、先週言っていたようだが考えを変えたのかに、
そんなことは全く申し上げていません。近いうち国会の調整がつけば、私はお会い
したいと言っていたが、式典出席の機会に翁長 雄志氏に会談を呼びかけた。、
一方翁長 雄志、沖縄県知事は、まぁ、菅官房長官から会談したいと言う事でございます。
この会談について、これは了解であります。


私の辺野古へ新基地は、作らせないという公約の実現に向けて、全力で取り組む
私の考え方を政府にしっかりと説明をし、普天間飛行場問題の解決を求めていきたいと、
政府に於いては、「沖縄県の民意に、しっかりと耳を傾けてもらいたい」という
気持ちで臨みます。
政府からこの式典に菅官房長官が沖縄入りすれば、辺野古移設反対派による、激しい
抗議活動に遭うのは避けられないだろうが、知事は反対派の抗議活動をバックに、
これは沖縄の民意だと声高に、圧力をかけての会談のようだが、このような翁長
知事の、対決姿勢で、菅官房長官に臨む会見で何が得られるのだろう。

政府側は、辺野古移設を進める最大の理由は、市街地の中心にある、最も危険と
言われる普天間飛行場の周辺に起こりかねない事故の「危険除去」の為だと言ってきた。
沖縄県民もあの琉球大に落ちたヘリ墜落事故から、普天間飛行場を早急に移設しろと
言ってきた沖縄県民の、これまでの民意に応えるための最大考える策に、普天間の
移設に辺野古へは「作らせない」と水を差す反対行為に、
政府は、沖縄県知事として翁長 雄志氏は「辺野古へは作らせない」とする理由を、
「沖縄県民へ説明する義務がある」と政府は説明を求めてきたが、知事はいまだ
「作らせない」というだけで、明確な考えを示していないと、強く不信感を持った
ままの会談に、お互いが臨んでも、対決姿勢のままでは何が得られるのだろう。


沖縄県としては、事前の約束に反するとして、工事の一時停止を防衛省に指示を出し
たが、国によって支持の効力を止められている。だが、知事は国策に対し有効な
次の一手を打てるのか、政府側は法廷闘争になっても負けないと、自信を見せている
この現実の中での会談、知事選で民意を得たというだけで、国策として遂行している
現実を、変える事など出来るものではないだろう。
もぅこれ以上騒いで何を得るつもりなんだ。
この式典、米軍基地の一部返還に出席する直後の会談では、国側として返還実績も
併せて示せる場にもなる。

政府関係者の言葉から、会談に臨む沖縄県知事の責任は重くなる、官房長官との
会談が実現すれば翁長さんも、次の一手に責任を持たなければならなくなるだろう。
沖縄の知事に近い議員からは、会談時期の遅れたのは政治的な意図を感じる。
官邸で会うべき所を、式典と言うお祝いムードの中で会おうというのは、違和感を
おぼえると言うが、知事は拒否する事も出来ない。
自民党沖縄県幹部は、今月末、総理が訪米したときに「沖縄県知事にお願いしている」
と米側に説明する為にも、このタイミングで会うのだろう。


翁長知事は2日、辺野古でのボーリング調査再開後に、初めて上京するが面会の
相手は山口俊一沖縄北方担当大臣だ、今回沖縄県知事側は総理官邸への面会要請は
行っていないという、何故なのだ、本気で政府側と意思の疎通を取りたいのなら、
面会要請やるべきだろうが、対決姿勢を保つ為なのか、話し合いどころか溝は
深くなるばかりだろう。


政府は、粛々と辺野古への移設を進める為にも、前知事仲井眞弘多氏、当時の
沖縄県知事公室参事官の又吉進氏を、外務省参与に任命したと官房長官より発表された。
又吉氏は、沖縄県の国際交流や防災分野における米軍との協力についても、豊富な経験
及び専門的な知識を有しておられると説明、何故又吉氏なのか、辺野古への基地移設を
容認した前沖縄県知事、仲井眞弘多氏の側近、2010から約5年間知事公室長として、
辺野古移設など基地問題などに取り組んでいた。地方自治体の幹部職員OBが外務省
参与への就任は異例の事で、政府として辺野古への基地移設を遂行する為には、
沖縄の基地問題の裏表を知り尽くした人物を、アドバイザーとして迎えたかたちだ、
記者からは、この人事、又吉進氏の起用で、さらに沖縄との溝が深まるのではないか
との懸念に対し、官房長は全く考えていない、沖縄について極めて効果的に推進する
為にも、知識ある方からの助言を頂くに最適な人と言う事で、参与にされたと報告を
受けていると、長官は淡々と語った。
この人事政府与党とすれば当たり前の事だろう、事を貫徹するためには、最善の
人材配置で臨む、当たり前の事だろう。



どう考えても判らない、翁長知事は、辺野古移設反対を唱え、沖縄知事選挙に挑み、
県民の、民意を得たのだから辺野古への移転辞めろというのか、もし、1年で知事が
変わるとしたら、その時辺野古への移設に賛成の知事が出来たら、また民意だからと
云うのか馬鹿じゃない。選挙に勝てば、民意を得たから何でもやれると言う事、
事態おかしいと思わないのかね。
本当に沖縄の事を考えているの馬鹿じゃない、まるで錦の御旗でも得たように
騒いでいるが、国政に反対なら尚の事、知事はもう少し必要以上に、政府に会談を
迫り、自ら相対する政府との溝を埋めるべき、努力をするべきではないだろうか。


翁長雄志氏は、沖縄県の「民意」と言うが、誰が考えてもおかしいと思わない?

沖縄県の当日有権者数は、109万8337人だよ、投票したのが..投票総数 699,164人
選挙に投票していない数 399,173票 で、投票率は64.13% だ。
普天間移設賛成の仲井真氏と翁長氏との投票差 僅か99,744 票 
それでも本当に民意と言えるのか、翁長雄志は沖縄県民全体のわずか33%で
民意を得たと果たして言えるのだろうか、

翁長氏以外の投票数は338,344票 僅か22,476票

                
翁長雄志:360,820 仲井真弘多:261,076  下地幹郎:69,447  喜納昌吉:7,821

翁長さん。
沖縄県民の為に知事として「何が最善か」考えて、県政に励むべきだろう。
普天間飛行場移転反対なら、飛行場どうするのか、県民に聞かせて具体的に示して。


錦織圭:第4戦準々決勝へ

2015-04-02 03:24:45 | ちょっと、つぶやく 300

マイアミ・オープン、四大大会に次ぐ格付けの大会
米フロリダ州マイアミ・キー・ビスケインで開催
男子シングルス4回戦

 
第3戦は、ビクトル・トロイツキ6-2 6-2を倒し、4回戦進出を決めた。
このマイアミオープンでは、錦織は4年連続勝ち進み16入り、


 
世界ランキング5位の第4シードの錦織圭は、順調に勝ち上がり1日に行われた
4回戦で、世界ランキング20位の、ベルギーのダビッド・ゴファン選手と対戦し
錦織圭選手が2-0 (6-1)(6-2)でストレート勝ち、2年連続4回戦を突破した。
第1セットは第4ゲームと第6ゲームをブレイクし先取。、
第2セットは、第2ゲームをブレイクされるも第3ゲームですぐにブレイクバック、
第5・第7ゲームをブレイクして、また格の違いを見せつけるような試合でした。
コート全体を使って、プレーするゴフィンに負けず劣らず、錦織選手の動きも
すばらしく要所々々に鋭いショットが飛び交い、さすが得意にしている
マイアミの舞台で、日々強さを発揮し1時間8分で勝負を決めた。
次の試合ベスト8での錦織の活躍に期待したい。


次戦、準々決勝の相手は、3回戦で「ミロシュ・ラオニッチ」を破った、ジョン・
イスナー(22)との対戦、ランキング24位だが、長身から振りかざす200k超え
のサーブを打つビッグサーバーで、これまでの自己最高ランキングは9位の実力者、
2011年の4大大会の全米オープンのベスト8が、最高でハードコートが得意と言われ、
錦織の苦手とするタイプだけに要注意のようだが、今の錦織圭の相手ではないだろう。

次の準々決勝の試合日は4月3日(金曜日)の予定。