2913年2月1日環境省は日本うなぎが、絶滅危惧種に選定されました。
約今から50年前は約3000トンの漁獲量だったのが、2011年には約300トンの漁獲量・・・
約90パーセントの減少だそうです・・・・
もちろん、稚魚のシラスウナギも減少しているので、大人になれるウナギはごくわずかです。
環境の変化か?・・・それとも水質汚染か?・・・・
環境省は「河川環境の悪化が影響している」とみているらしいです。
そして、レッドリスト・レッドデータブックに元ずく「絶滅危惧IB類」の中に入りました・・・
絶滅危惧IB類に指定されている生き物は数多く、フナや、タナゴも同じ分類・・・・・・
「絶滅危惧IB類」とは、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものだそうです。
だからと言って、捕獲してはいけないと言うことではないらしいです。
レッドリスト・レッドデータブックに関しては・・・・←こちらから
「レッドデータブック・・・RDP図鑑サイト」・・←こちらから
このまま、日本の河川を放っておくと、いつかは美味しいウナギの蒲焼が食べられなくなっちゃうぞぉ~!
「えらいこっちゃぁ~!・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ット、いうことで、・・・河川の環境整備・・・
私たちの地域の京都府長岡京市の小畑川&犬川合流地点・・・・・
上流から流れて堆積した土砂(ヘドロ)の撤去作業が始まりました・・・・
↓画像は、数年前に川の整備の写真です、黒い土は全て上流から流れてきた土砂です。「めっちゃ臭いでぇ~!」・・
昔の川の様子↓画像・・・・・ゴミだらけで、川の臭いも悪臭が漂っていました。
行政の河川整備と、水質UP作戦で、今ではこんな綺麗な川に↓画像・・・・(一部ですが)・・・・
そして、住民の皆さんの協力で・・・・
上流~下流まで街全体での清掃活動などの成果も出てると思います。
川の臭いも臭くなく、水は透き通って、砂利が見える・・・
昔の川の底はヘドロだったのに・・・・
鳥達もたくさん増えました!・・・
鳥が居るということは、魚もたくさん居ると言う事です!
先日から、また、始まりました・・・・・土嚢(どのう)大きな袋に砂を詰めた袋・・・・
で、川を堰き止めて・・・・・・・
ユンボの登場です!・・・・
土砂撤去作業です・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この川にも天然ウナギは居ます・・・・
梅雨時期から夏場にかけて、運が良ければ見かけることもあります。
結構大きいですよ~!・・・1メートルぐらいのも見かけることも・・・・
でもねぇ~・・・去年は1回も見かけませんでした・・・・
毎年1回は見かけるのですが・・・・・
↓画像はウナギはウナギですが、タウナギちゃんです、元々は中国から入ってきた物だそうです。
体長は小さいのですが、中国では高級食材!・・・・
そんなタウナギちゃんは、4匹ほど夏場に捕まえました・・・・
環境ボランティア「いげのやま」も仲間が増え、みんなで公園や河川を綺麗にと、小さな活動ではありますが、
毎日のようにコツコツと頑張っています、全国のボランティアの方々もたくさんの方が川の環境保全に貢献しています。
今年の夏は、ウナギの調査もしてみたいなぁ~・・・・と考えてるしだいでございます!・・・・
見た目は綺麗な川でも川底の土の中は汚染物質も無いとはいえません、ウナギだけではありませんが、
たくさんの水辺で暮らす生き物達に良い環境を作ってあげたいですね!
ウナギが減ったのは河川の環境悪化・・・・そういうふうにしたのは人間・・・
美味しいうなぎを絶滅させてはいけませんね!・・・・
だから、川は人間にとって、大切な資源の宝庫、決して川を汚さないようにしたいですね!
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」有難う!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ
約今から50年前は約3000トンの漁獲量だったのが、2011年には約300トンの漁獲量・・・
約90パーセントの減少だそうです・・・・
もちろん、稚魚のシラスウナギも減少しているので、大人になれるウナギはごくわずかです。
環境の変化か?・・・それとも水質汚染か?・・・・
環境省は「河川環境の悪化が影響している」とみているらしいです。
そして、レッドリスト・レッドデータブックに元ずく「絶滅危惧IB類」の中に入りました・・・
絶滅危惧IB類に指定されている生き物は数多く、フナや、タナゴも同じ分類・・・・・・
「絶滅危惧IB類」とは、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いものだそうです。
だからと言って、捕獲してはいけないと言うことではないらしいです。
レッドリスト・レッドデータブックに関しては・・・・←こちらから
「レッドデータブック・・・RDP図鑑サイト」・・←こちらから
このまま、日本の河川を放っておくと、いつかは美味しいウナギの蒲焼が食べられなくなっちゃうぞぉ~!
「えらいこっちゃぁ~!・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ット、いうことで、・・・河川の環境整備・・・
私たちの地域の京都府長岡京市の小畑川&犬川合流地点・・・・・
上流から流れて堆積した土砂(ヘドロ)の撤去作業が始まりました・・・・
↓画像は、数年前に川の整備の写真です、黒い土は全て上流から流れてきた土砂です。「めっちゃ臭いでぇ~!」・・
昔の川の様子↓画像・・・・・ゴミだらけで、川の臭いも悪臭が漂っていました。
行政の河川整備と、水質UP作戦で、今ではこんな綺麗な川に↓画像・・・・(一部ですが)・・・・
そして、住民の皆さんの協力で・・・・
上流~下流まで街全体での清掃活動などの成果も出てると思います。
川の臭いも臭くなく、水は透き通って、砂利が見える・・・
昔の川の底はヘドロだったのに・・・・
鳥達もたくさん増えました!・・・
鳥が居るということは、魚もたくさん居ると言う事です!
先日から、また、始まりました・・・・・土嚢(どのう)大きな袋に砂を詰めた袋・・・・
で、川を堰き止めて・・・・・・・
ユンボの登場です!・・・・
土砂撤去作業です・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この川にも天然ウナギは居ます・・・・
梅雨時期から夏場にかけて、運が良ければ見かけることもあります。
結構大きいですよ~!・・・1メートルぐらいのも見かけることも・・・・
でもねぇ~・・・去年は1回も見かけませんでした・・・・
毎年1回は見かけるのですが・・・・・
↓画像はウナギはウナギですが、タウナギちゃんです、元々は中国から入ってきた物だそうです。
体長は小さいのですが、中国では高級食材!・・・・
そんなタウナギちゃんは、4匹ほど夏場に捕まえました・・・・
環境ボランティア「いげのやま」も仲間が増え、みんなで公園や河川を綺麗にと、小さな活動ではありますが、
毎日のようにコツコツと頑張っています、全国のボランティアの方々もたくさんの方が川の環境保全に貢献しています。
今年の夏は、ウナギの調査もしてみたいなぁ~・・・・と考えてるしだいでございます!・・・・
見た目は綺麗な川でも川底の土の中は汚染物質も無いとはいえません、ウナギだけではありませんが、
たくさんの水辺で暮らす生き物達に良い環境を作ってあげたいですね!
ウナギが減ったのは河川の環境悪化・・・・そういうふうにしたのは人間・・・
美味しいうなぎを絶滅させてはいけませんね!・・・・
だから、川は人間にとって、大切な資源の宝庫、決して川を汚さないようにしたいですね!
いげのやま ブログランキング順位は↓から確認出きます!
いつも「ポチット・・・」有難う!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ