モキシハートタブKS2011年3月より発売された、
フェラリア症予防の薬・・・・
モキシハートタブKS 136・KS 15・KS 30・KS 60・KS 7.5と犬の大きさに合わせて、種類もいろいろ・・・
詳しくは↑・・・・から・・・・
共立製薬株式会社さんHPトップ・・・・←こちらから・・・
やっと、2013年から、私の動物病院さんも、このフェラリアの薬に変わりました・・・・![](/img_emoji/チョキ.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
以前から、知ってはいたのですが、
今までは、白い錠剤で、我家の薬嫌いなイタグレシェィミーと薬を飲ませる格闘をしてきました・・・・
やっと、「上手に薬の飲ませ方」をマスターしたのに・・・・←過去記事こちらから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/00e176b48bfa9f37a353884d4587d83b.jpg)
ちょっと、犬の初心者の方と、フェラリア症の事を再確認の為に、書いておきたいと思います・・・
フェラリア症とは、
簡単に言いますと、蚊により感染症で、寄生虫(犬糸状虫)そうめん状の虫・・・蚊が、犬の皮膚を刺し、皮膚の下や筋肉の中で成長し、成長をしながら心臓に向かっていくそうです、血液のめぐりが悪くなり、肝臓、腎臓、肺、などに悪い影響を与えて、知らず知らずの間に愛犬の寿命を縮めていくという事らしいです
フェラリア症の症状として、初期段階では、目立った症状は出ないようですが、放っておくと①咳をする②お腹に水が溜まる③毛づやが悪くなる④疲れやすい
⑤呼吸が速くなる⑥食欲がなくなるという症状がでてくるようです・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/0fb60ff49a2631aa041396e91fa7bc53.jpg)
フェラリア症予防薬・・・・・
フェラリア症予防薬と聞くと勘違いしやすいのですが、基本的に蚊からの寄生虫の予防だと思われがちですが、
蚊が、犬へ刺した時に、フェラリアの赤ちゃんが、場合によって、犬へ入り込みます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/a2130fb95a292af0cfec36609a61247d.jpg)
そして、犬の体内で成長していく段階の寄生虫を、薬の投与で、フェラリアをやっつける事です・・・
なので、蚊を見かけるようになってから、約1ヶ月後が望ましいのだそうです・・・
蚊に刺されていない状態で薬を飲んでも意味が無いと言うことです・・・・・
なので、早ければ、蚊を見かける4月月頃から5月頃にかけて、フェラリア検査(採血)をしてもらい、正常であれば、
犬の体重に応じて、薬をもらえます・・・・
最近では、1年中飲ませた方が良いと言う病院もあるそうですが、日本の気候が亜熱帯みたいに1年中暑ければ必用かもしれませんが、
薬代も高いので、そんな必用も無いと思います・・・
でも、最近は、気候の変化か、環境の変化か、地域や、場所によっては、蚊の発生する時期が異なりますので、
薬の回数の増える時もあるようです・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/db22fec67271f89b3838b0a2973c5643.jpg)
我家も今年からこのタイプのフェラリアのお薬・・・・
いやぁ~・・・今までの苦労が、一気に解決しちゃいました!・・・・![](/img_emoji/嬉しい.gif)
ドックフードの様な、おやつのような・・・・・「カリカリ」嬉しそうに食べてくれました・・・・・今までの薬嫌いが何だったんだろう?・・・って言うふうに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/218222dd7b9cf49bb218c6d945ca4572.jpg)
これなら、イヤイヤ無理やり、
今まで悪戦苦闘
しながら飲ませてきたフェラリアのお薬も、これなら、楽チン!・・・
嬉しい犬の気持ちとなって、信頼関係が壊れる事も無さそうです!・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/eb4857e4f24f1e27474d79dd5278e35a.jpg)
フェラリア症予防薬・・・・・注意しなければいけない事として、
毎月決まった日に継続して飲ませなくてはいけない事ですね、・・・・・私は、忘れてはいけないので、薬は、暗い涼しいばしょで、カレンダーのある場所・・・すなわち、
トイレ・・・の目に付くような場所に
かけてあります・・・・・毎日トイレにはお世話になりますので、忘れる事も無いでしょう・・・・!
それと、
薬には、最初に全部、予定の月日を書いておきます・・・・
これなら、忘れる事無く飲ませる事が出来ます・・・・
よく、飲ましたか、飲ませなかったか、悩む事もありますからね!・・・・
最後に1個余った~・・・!なぁ~んても無いです・・・・
キッチリ忘れずに飲ます事が出来ます・・・・![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/a88a978f81be0161e558d1587c993976.jpg)
たまに、フェラリア症予防も、何にもしていない犬も見かける事もあります・・・・・![](/img_emoji/目.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
犬の体の環境も守ってあげたいもんですね!・・・・・
![にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ](http://eco.blogmura.com/ecovolunteer/img/originalimg/0000052162.jpg)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1396_1.gif)
ボランティア ブログランキングへ
![](/img_emoji/犬.gif)
モキシハートタブKS 136・KS 15・KS 30・KS 60・KS 7.5と犬の大きさに合わせて、種類もいろいろ・・・
詳しくは↑・・・・から・・・・
共立製薬株式会社さんHPトップ・・・・←こちらから・・・
やっと、2013年から、私の動物病院さんも、このフェラリアの薬に変わりました・・・・
![](/img_emoji/チョキ.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
以前から、知ってはいたのですが、
今までは、白い錠剤で、我家の薬嫌いなイタグレシェィミーと薬を飲ませる格闘をしてきました・・・・
やっと、「上手に薬の飲ませ方」をマスターしたのに・・・・←過去記事こちらから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/00e176b48bfa9f37a353884d4587d83b.jpg)
ちょっと、犬の初心者の方と、フェラリア症の事を再確認の為に、書いておきたいと思います・・・
フェラリア症とは、
簡単に言いますと、蚊により感染症で、寄生虫(犬糸状虫)そうめん状の虫・・・蚊が、犬の皮膚を刺し、皮膚の下や筋肉の中で成長し、成長をしながら心臓に向かっていくそうです、血液のめぐりが悪くなり、肝臓、腎臓、肺、などに悪い影響を与えて、知らず知らずの間に愛犬の寿命を縮めていくという事らしいです
フェラリア症の症状として、初期段階では、目立った症状は出ないようですが、放っておくと①咳をする②お腹に水が溜まる③毛づやが悪くなる④疲れやすい
⑤呼吸が速くなる⑥食欲がなくなるという症状がでてくるようです・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/0fb60ff49a2631aa041396e91fa7bc53.jpg)
フェラリア症予防薬・・・・・
フェラリア症予防薬と聞くと勘違いしやすいのですが、基本的に蚊からの寄生虫の予防だと思われがちですが、
蚊が、犬へ刺した時に、フェラリアの赤ちゃんが、場合によって、犬へ入り込みます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/a2130fb95a292af0cfec36609a61247d.jpg)
そして、犬の体内で成長していく段階の寄生虫を、薬の投与で、フェラリアをやっつける事です・・・
なので、蚊を見かけるようになってから、約1ヶ月後が望ましいのだそうです・・・
蚊に刺されていない状態で薬を飲んでも意味が無いと言うことです・・・・・
なので、早ければ、蚊を見かける4月月頃から5月頃にかけて、フェラリア検査(採血)をしてもらい、正常であれば、
犬の体重に応じて、薬をもらえます・・・・
最近では、1年中飲ませた方が良いと言う病院もあるそうですが、日本の気候が亜熱帯みたいに1年中暑ければ必用かもしれませんが、
薬代も高いので、そんな必用も無いと思います・・・
でも、最近は、気候の変化か、環境の変化か、地域や、場所によっては、蚊の発生する時期が異なりますので、
薬の回数の増える時もあるようです・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4c/db22fec67271f89b3838b0a2973c5643.jpg)
我家も今年からこのタイプのフェラリアのお薬・・・・
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
ドックフードの様な、おやつのような・・・・・「カリカリ」嬉しそうに食べてくれました・・・・・今までの薬嫌いが何だったんだろう?・・・って言うふうに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/218222dd7b9cf49bb218c6d945ca4572.jpg)
これなら、イヤイヤ無理やり、
![](/img_emoji/衝撃.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
嬉しい犬の気持ちとなって、信頼関係が壊れる事も無さそうです!・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/eb4857e4f24f1e27474d79dd5278e35a.jpg)
フェラリア症予防薬・・・・・注意しなければいけない事として、
毎月決まった日に継続して飲ませなくてはいけない事ですね、・・・・・私は、忘れてはいけないので、薬は、暗い涼しいばしょで、カレンダーのある場所・・・すなわち、
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
かけてあります・・・・・毎日トイレにはお世話になりますので、忘れる事も無いでしょう・・・・!
それと、
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
これなら、忘れる事無く飲ませる事が出来ます・・・・
よく、飲ましたか、飲ませなかったか、悩む事もありますからね!・・・・
最後に1個余った~・・・!なぁ~んても無いです・・・・
キッチリ忘れずに飲ます事が出来ます・・・・
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/a88a978f81be0161e558d1587c993976.jpg)
たまに、フェラリア症予防も、何にもしていない犬も見かける事もあります・・・・・
![](/img_emoji/目.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
![](/img_emoji/犬.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ](http://eco.blogmura.com/ecovolunteer/img/originalimg/0000052162.jpg)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1396_1.gif)
ボランティア ブログランキングへ