いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

昆虫マットは居らねぇ~・・クヌギの産卵木大好きコクワちゃん&川のプチ魚調査・キャベツラーメン

2015-08-11 20:59:46 | 日記


今日の京都・・朝早い時間気持ちのいい涼しい朝・・・・でも7時ごろからはいつもの暑さが・・
日中も暑いのは暑かったのですが、湿度が低かったのか?あまりの連日の猛暑に慣れてしまったのか?
でも今日も猛暑日・・・・・いったい何日続くのか?・・・

会社で見つけたコクワちゃん♀・・・・
ノコギリクワガタや、ヒラタクワガタ、オオクワガタのワクワクするクワガタでは無い日本の昔からの
一般的なコクワガタ・・・しかも♀・・・・

クワガタの力強い迫力は無いけれど、意外と人気なコクワの♀・・・
何と言っても小さくて、生命力も強くその可愛らしさが人気なのかもしれませんね・・・




過去にオオクワガタの養殖もした経験があるので、ホームセンターに飼育セットを買に~・・・
たかが、コクワちゃんごとですが・・

でもせっかく飼育するのですからきちんと快適環境にしてあげないと・・・

昆虫マットを買って来てそれで育てるのもいいけれど、
私は産卵用のクヌギの丸太を!・・・

カスカスになっているクヌギの木を水の中へ約30分・・・そして天日干し・・・水が垂れなくなるまで・・・
そして飼育ケースに入れるだけ!・・・




エサは昆虫ゼリー・・・!
よく昔の人や、初心者の人はスイカや、果物などを餌として与えて居る人もいますが、
それが腐り、異臭やコバエが発生しやすいですし
昆虫も生のフルーツは水分が多いとお腹を壊してピー~になっちゃうので、栄養豊富の昆虫ゼリーが一番!

昆虫ゼリーも無くなれば与えればいいですし、飼育の手間も少ないので飼育は簡単です・・
ただ、ついつい忘れてしまう事もあるのでそこは注意点ですが・・・

ノコギリクワガタは冬を越せないけれど、オオクワや、コクワは冬も越せるので数年生きます・・・

クヌギの産卵木なので、自分の小さなキバでガシガシ!・・・メスの場合、穴を掘って住処にしたり、交尾していたら
そこへ産卵しますし、普通の昆虫マットで飼育するより、ワクワク心がUPします・・
もちろん、夏休みの宿題なんかにも十分観察日記として書けますよ~!






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと先日川の生き物調査・・・もう盆休み前・・・オタマジャクシさんもカエルへとほとんど居ませんでした・・
オイカワや、フナ、コイ達も成長して網で捕まえるのは難しくなってきました・・・
でもエビちゃんと、どんこちゃんは沢山居ます~・・・ドジョウちゃんも時々入って~・・
ザリガニちゃんも小さいのがそこそこ・・・・
川の中は賑やかです~・・・





我が家のタウナギちゃん~・・この暑さの中元気に過ごしています・・・
あまりに暑い時は氷を入れてあげるとその下で快適いい気分~雰囲気で喜んでいるような・・・・

食欲も旺盛で~・・・・・



今日は普通の日記・・・・!

朝よく合う隣町のアンズちゃん~・・
毎日大山崎から長岡京市へ犬の散歩に来てくれています~・・・
「おっはよ~・・~ポッケからオヤツ出てくるんやろ~!」・・って・・・





暑い猛暑の夏・・・意外と子供達は野菜不足に陥りやすい事に気が付いておられますか?・・・
水分を撮りすぎて食欲が無く、ついつい、栄養豊富の脂系食材か、お茶づけなんかでお腹を膨らませていませんか?

我が家も大人は野菜はよく食べますが息子たちは邪魔くさいのか野菜不足ぎみ・・・


なんで~・・・今日はキャベツ盛り森自家製ラーメン~・・・
ラーメンは市販の行列の出来るラーメンシリーズの尾道ラーメンと京都鶏白湯ラーメン・・

いつもは、モヤシ盛り盛りですが~・・・・
今日はキャベツ盛り森~・・・

山盛りのきゃべつが自然の中にいる雰囲気の森にも見えるので~「盛り森」・・・



今回は尾道ラーメンバトル京都鶏白湯ラーメンで味比べ~・・・




どちらもキャベツとよく合い、ウマウマですが~・・・
どちらかと言うと、息子達は尾道ラーメンの勝かな?・・・・って感じ~・・・


いつもはご飯を付けるのですが、大盛りキャベツで、ご飯まで食べれないくらいお腹一杯!

野菜を食べさしたいお子さんが居る方は、キャベツラーメンなら野菜も少しは摂取出来るかな?・・・


お盆13日の初日は雨模様~・・・
草刈ボランティアも出来そうに無いし~・・・
ちょこっと、どこかへ出かけようかな~?・・・・・

みなさんは盆休みどうお過ごしされるのかな~?・・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村

ボランティア ブログランキングへ