いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

自然を食べる教育「タケノコ編」・・🌳・自分で探して掘って自分で薪を焚いてタケノコ焼いて

2019-05-05 19:06:59 | 遊びの中で・・・

自然が有れば、そこには命が有る、命が有ればそこには食材が有る

自分の手で自分の考えで自分らしく~自然を食べる・・・!
 
買って来た食材よりも、用意された食材よりも、体全体で自然を感じ自然の中で全部感じ取る「自然を食べる教育」!・・・すなわち「自然を食べる!」・・・
 
しんどい、面倒、汚い、汚れる、危ない、危険・・・だから子供達にはさせない親・・・・居ませんかぁ~・・・
子供の成長期・・・・安全な家で過ごすのも、安全な場所で遊ぶのもいいけれど
「しんどい、面倒、汚い、汚れる、危ない、危険」これを知る事も大切な勉強だと私は思います・・・
 
自然界の中に入れば、普段気が付かない楽しさ、楽しみを見つけられるでしょう
 
 
さて、今回タケノコ編・・・・・・
 
今の子供達・・・・タケノコ掘りなんて経験した事無い子も多いかと・・・・
年中スーパーでパックに入っているタケノコ・・・・タケノコの旬を知らない子供達も居るかも・・・食材には必ず旬っという一番美味しい食べごろが有ります
そんな旬を知る事も食べる教育・・・・机の上で習うより自分で体験した方が
体で記憶するかと思います・・・・
 
さてさて、朝堀・・・・朝の6時・・・タケノコのシーズンもGWぐらい迄・・・やっぱり、採れたてのタケノコはウマウマですよね=・・・
何と言っても風味と食感が最高~・・・
 
 
土の中に有るタケノコを探すのには難しいですが、少し地上に芽を出したタケノコは宝探し気分で、人によって見つけられる人と見つけられない人にも分かれそうな・・・タケノコを見つけても掘るのは少し難しくしんどい作業・・・大人でも・・・・子供さんならもっと大変かも・・・でもそれを乗り越えてゲットするタケノコは最高の食材となるでしょう~・・・
 
もう5月・・・・だいぶん芽がでたタケノコでも十分美味しいんですよ~!
しかも見つけやすいし・・・さすがに下の部分は少し硬い物も有りますが
上部分は十分柔らかくウマウマ・・・・
 
 
竹の子・・・ひたすらホルホル~「掘る掘る~」・・・
土が硬くても、石が有っても~・・掘る掘る~・・・
 
私が掘る前日・・・イノシシがタケノコを掘りに来ていましたが、デカイ穴でした・・・・
 
出来るだけタケノコ本体を傷つけないように~・・・
そしたら、底にブチ(タケノコの根っこ本体)に当たるので、その部分付近を切るように、ズバッと!タケノコの底を切る感じで・・・底が切れたら簡単にズボッと抜けますが、無理して抜こうとすると途中で「バキっ!」・・っとせっかくのタケノコも台無し~・・・でも折れても美味しい部分なので十分食べれます
 
 
 
 ちょっと、時期が遅かったので、少し伸びたタケノコばかりですが
十分柔らかくGW最終の竹の子・・・!
 
 
 タケノコ掘り・・・・年をとれば2日目に筋肉痛~・・・若い方はその日に筋肉痛~・・・(笑)
 
さて、朝堀採りたて、竹の子・・・お風呂に水を張って薪風呂です~・・
五右衛門風呂とも言います・・・自然の燃料だから光熱費ZERO円!・・
タケノコもZERO円!・・・

さて今回は男の料理・・・イヤイヤ~自然の料理と行きましょう~!

 ちょっと、写真だけでは現実見が無いので、少しだけ動画で・・・!

タケノコを炭の中へ投入

 約40分ぐらいかなぁ~・・・・皮ごと丸ごと・・・焚き火の中へポイっと!

ポイ捨てでは有りませんよ~・・・ポイット調理・・・調理と言っても自然が調理してくれます!・・・
 
そろそろ焼きあがったので取り出して見ると・・・・
「真っ黒クロスケ~!」・・・でも失敗じゃぁ~無いんですよ~!
真っ黒になっているのは、竹の子の皮だけ!・・・
 
いやぁ~ん~・・・タケノコの最高の香ばしい~・・あの焼き芋風味の香りの竹の子版!・・・これはこういう食べ方でしか香事が出来ない、最高のいい香り~!・・・

 

炭火タケノコを食べる ・・・・・さて中がどうなっているか、これも少し動画で・・・・・・・

 
炭焼きタケノコ・・・・まぁ~・・・香りが最高~!・・・
よく味を凝縮したお味って有りますよね。。。これは香りの凝縮~!
 
今まで塩や醤油で食べて来ましたが、やはり一番いい食べ方は
「何も調味料を付けない!」・・・タケノコ本来のお味!・・・
何故か塩をかけると、味は一瞬美味しいんですが、後から、えぐみと言いますか
そう言うのを感じるので、何も付けずに熱々を頂くのが私は最高の食べ方だと思っております・・・・
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残りのタケノコは湯がいて京都へのお土産に・・・・
朝獲れたての竹の子って、アクが少なく、皮を剥いてそのまま湯がいて食べれます・・・・湯がいた煮汁で一晩置くのがポイント!・・・
翌日から毎日水を交換すると、1週間ぐらいは十分日持ちします・・・

 

 お風呂を沸かした熾火・・・余った火の付いた炭は七輪なんかに入れて

魚なんかを焼いてもウマウマ~!・・・

 

 これは山口県の特産品「金太郎」って言う黄色いヒゲのある赤い金魚見たいな魚・・・・小さい魚で、小骨もキツイ事から一般にはあまり出回っていない魚・・・でもお味はウマウマなんですよ~!・・・生と干物が有りますが
私は生を焼くのが好きです・・・この時は干物しか売ってなかったので
これは干物ですが・・・・・最近はこの美味しさに値段も上がって来ましたが
地元なら、お安くゲット出来る時も・・・お酒好きな方に喜ばれそうなお魚かも・・・・・
 
 
 
薪風呂の有る田舎暮らし・・・・すっごく楽しい気持ちになりますよ~!
最近は田舎での田舎暮らし体験なんか、古民家を利用して体験出来る所も増えつつ有りますよね!・・・田舎だから収益が少ない・・いやいや~・・
使われて居いない、古民家宿泊なら、利益も有りそうですが・・・・
過疎化していく町ならではこういう宿泊施設も人気出そうな気がします
何もしなければ、ただ衰退して消えて行くだけですからね!
 
 
 ほらぁ~・・自分で薪を燃やして~・・お風呂を沸かして~・・・
 
楽しいじゃぁ~有りませんかぁ~!・・・・
 
風呂場の窓を開ければそこは、露天風呂雰囲気~!・・・ 
 
足の下に板を置いては居る五右衛門風呂・・・こういうの子供達に体験して欲しいなぁ~!・・・凄くいい勉強になるかと思いますよ~!・・・
 
 
 
 それには危険も付き物・・・刃物でケガをしたり、自然のやまの中では
危険な生き物も・・・いのしし、漆の植物、まむし、ムカデ、ハチなんかも
でも、それを知る事も勉強~!・・・
 
 
 
 
 
 
 丁度気温も上がり、オオスズメバチさんが・・・・でもこの時期のオオスズメバチさん・・・子育てに忙しいのであまり人間には襲っては来ないんですが
イタズラしたり巣に近づいたリすると刺されるので危険ですが・・・
 
危険を知って安全を確保する!・・・これも勉強かも知れませんね!
 
 
 
 
 
 ちょっと、自然を食べに行ってきました・・・・・・鉄腕ダッシュ気分で・・・!
 
私の自然を食べる・・・って言う事は自然の中で自然と触れ合い
自分の力で自然を学ぶ・・・そう言う事かも知れませんね・・・・・!
 
 
ブログは連載記事です・・・過去記事は↓より・・・
 
 
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
 
 
 

「いさ路」山口県長門に来たら私のおススメ旬のお食事処・・・人気が有るので混雑しますが・・・

2019-05-05 09:53:48 | グルメ
 
 
平日限定20食の日替定食は、常連客のうばいあい・・・・・だとか・・・
「いさ路」さん・・・・Facebookサイト・・・←こちらから・・・
 
 
 
 
 
 
せっかく山口県長門に来たんだからぁ~・・・海の美味しい恵みちゃん頂きたいですよね~!・・
 
お店が出来た当初は空いて居たのですが、今では昼時混雑~・・・
 
地元の新鮮なお魚を使って、旬の魚を超新鮮で提供・・・やっぱり違うお魚鮮魚・・・
 
ちょっと、私がおススメしたいお店がこちら・・・「いさ路」さん・・・
 
 
海から少し山側のR191号線にあるお店・・・・
 
 
私はお刺身定食・・・・鯛・イサキ・カツオ・サザエのお刺身・・・(この日は)
何故か豚の角煮が有るのが不思議な感じですが、噛まなくてもとろける感じ・・・
 
 
嫁さんは、釜揚げシラス丼定食・・・・お刺身付きで・・・値段は忘れましたが・・・
 
 
 
ついでに、焼カキも・・・・・
 
 
 
お刺身の鮮度は抜群で、食べたら判ります・・・・特に今回美味しいと感じたのはカツオ・・・
脂分は少ない物の・・・鮮度と美味しさと触感が凄く良かったです・・・
 
 
いろいろメニューも豊富で迷っちゃいますが・・・・
 
色々ある中で・・・あなご天丼を注文する人が多かったです・・・今度来たらそれ食べたいと思います・・・
イカ関係も美味しいようです・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
そして情報・・・・
 
 
手ぶらで行って、船に乗って、自分で魚を釣って調理してもらうプランも有るとか・・・
 
こういうのも楽しそう~!・・・
 
船の予約は・・・・遊漁船 魚吉・・・さん・・・←こちらから・・・かな?・・・
そして前日までに、「いさ路」さん←(Facebook)・・・へ、調理の連絡が必要な感じ・・・・
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
いさ路
山口県長門市三隅下浅田1860-1
魚介料理・海鮮料理、懐石・会席料理、海鮮丼
11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
17:30~21:00(ラストオーダー20:30)

・・・定休日水曜日・・・
 
 

 
山口県長門「いさ路」さん・・・↓場所は・・・こちらから・・・
 
 
海の恵みちゃんに感謝してごちそうさまでした!
 
美味しい海の幸・・・キレイな海を未来の子供達に繋げて行きましょうね!
 
ブログは連載記事です・・・過去記事は↓より・・・
 
 
 
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
 
 
 
 

ラーメンソフトクリームを注文したら・🍦・・ナニコレ珍百景に出たお店&山口岩国錦帯橋石材の秘密

2019-05-05 07:42:22 | 食べるチャレンジ
 
自然を求めて・・・・・
ここは山口県岩国・・錦帯橋
 
「岩国市環境協会」・・・公式HP・・・←こちらから・・・
行かれる前に見て置けば参考になります・・・
 
錦帯橋と言えば、あのナニコレ珍百景に出た、日本一の種類のあるソフトクリーム屋さん・・・
 
むさしさんが、元祖・・・・少し行列は出来ています・・・もう1軒行列の出来ていたソフトクリーム屋さんも・・・
 
 
 
 
看板には170種類のソフトクリームの数が書いてあります・・・
 
 
メニューを見てビックリ・・・・・!
 
 
「ブレンダー」と書かれている物は、粉末・ソース・フルーツなどをブレンダーマシーンで混ぜ合わせて居るようです
 
 
ハッキリ言って、何を注文するかは悩みます・・・・・でもせっかく来たんだから~・・・
 
 
 
変わり種・・・にチャレンジ~!・・・・
 
何か納豆はイマイチと聞いていたのですが挑戦してみたい気も・・・・
にんにく~?・・・・ハバネロなんかも面白そう~・・・・
スッポンまむしは750円・・・・
 
よし!・・・ラーメンの挑戦してみよう~!・・・っと・・・・
 
それが、コレ・・・・・・・・・一瞬「えっ?」・・・・・っと・・・・
 
ラーメンはラーメンですが、ベビースターラーメン~?・・・・
 
私が想像していたのは、麺が乗っていて、チャーシューやネギが・・・・・・
 
何か一瞬ショックを感じました・・・・・でも食べて見ると・・・
 
以外や意外・・・・ソフトクリームとの相性もいい感じ~・・・
少し塩味を感じる、カリカリの食感・・・・
ソフトクリームの中をよく見ると、コマかなつぶつぶが・・・これブレンダーで
ベビースターラーメン入ってるのかな?・・・・何かナッツの様な気にも感じました・・
お味の方は、マズイかと思いつつ意外と美味しかったです・・・
クリームが美味しいのと、冷たいので、ラーメンの感覚もお味も感じない~
 
見た目では想像していたのと違ったのですが、味はウマウマ系かも・・・・
 
 
それよりも、目を引き付けられたのはアユの塩焼き・・・・・!
 
ちょっと観光地なので、お値段はそこそこ・・・
美味しいと聞いていたので、実家にお持ち帰りようとして・・・・・
 
購入~・・・・
 
 
 
実家に帰ってから、七輪の炭で温めて・・・・
 
遠火でじっくり焼かれているせいか、頭も骨も柔らかく、内臓も苦みも無く、臭みも無く
私的には美味しいアユの塩焼きでした・・・・!
もちろん、頭から骨まで全部食べました・・・・・・!(背びれと尻尾の先の骨は残しましたが)
 
錦帯橋・・・・少し橋の構造が気になって・・・・・
 
 
私が一番気になったのは橋の構造・・・錦帯橋・・・橋の上からの景色もいいけれど、遠くからみる錦帯橋もいいけれど、
橋の裏側・・・・・これも魅力ある素敵な光景かもと私は感じました・・・
橋の構造については・・・・↓
「錦帯橋・・岩国市公式ホームページ」・・・←こちらから・・・
 
錦帯橋・・・アーチ橋でありながら、木橋(木の橋)・・・通常のアーチ橋は通行する部分は水平に作られていますが
錦帯橋の場合はアーチ部分を通行するので、インパクトも大きく感じます・・・
東海道五十三次之内 日本橋 朝之景もこんな姿の橋ですよね、江戸時代にはこういう橋が主流だったのかも・・・


そして、橋脚の上の躯体(くたい)部分の最上部の石垣の橋には、石がずれたり、落ちたりしないように

「留つぎ」のような、接合方法・・・

元々から有ったのか、後から取り付けられたのかは知りませんが、工夫されて居ますね・・・


 
 
 
 
堤防より上に有るアーチ橋なので、大雨による河川が増水して、堤防を越えても橋は守られそうな感じにも見えますね!
昔から、そういう想定もされて居たのかも・・・・・
 
 
錦帯橋・・・橋を通行するのには有料ですが、「犬は無料で橋を渡る事は出来ます・・・!」
 

錦帯橋入橋券(往復のみ)大人(中学生以上)個人300円・団体250円小学生個人150円・団体120円

セット券(錦帯橋入橋券、ロープウェー(往復)&岩国城)も有りました・・・(2019年5月現在)

イタグレシェィミー・・・・慣れない橋にビビリンチョ~・・・毎回橋の最上部で立ち止まり・・・・・ガンと動かない・・・

毎回抱っこして、渡りました・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

他にもいろいろ河原にも屋台なんかも有りました、写真は撮りましたが、あまりにも多い数なのでここまでにしておきます・・・

 

蓮根ラーメンなんかも売っていて・・・一応購入しました・・・・お土産として・・・またそのうちに紹介できたら紹介したいと思います・・・

 

ブログは連載記事です・・・過去記事は↓より・・・
 
 
 
 
 
 

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ