じゃじゃじゃ~ん~!・・・
バカガイ・・・名前の由来はいろいろ有るようです
よく潮干狩りに行って、ハマグリと間違える事が有りますね、これバカガイやん~・・って聞くと食べられ無いのかと勘違いしそうな名前・・
名前がバカと言われると・・・ちょっと可哀想な貝さんでも、別名「青柳」さん・・アオヤギと言えば江戸前寿司でも昔から馴染みあるお寿司
高度成長期の埋め立てで、昔より青柳の減少は無いのかな~?・・・
バカガイ、まるでハマグリみたいな大きさと、貝殻のツルッとした感じは似ていますね
全体的にクリーム色の貝殻が多いような・・・
バカガイの小さい頃は黒っぽい雰囲気ですね、貝の年輪を見ると、成長過程が分る感じに・・・
今回購入したのは平均60mm・・65mmぐらいが売られている平均では無いかと・・・
さて、男の調理~!・・・っと言っても、超簡単!・・・
潮干狩りで獲ったバカガイは砂が多く入っているようですが、売られている物は砂抜きをされている物が多いかも
でも、中には「ジャリ」っとする事も・・・・・
一応塩水で「水1リットルに対いて50gの塩・・・約大さじ3杯と少しの食塩」が、海水の約5%・・・
食べる10分前に塩水に入れて少し塩抜きと不純物排出作業・・・
長い間浸けておくと置くと酸欠で死んじゃうとか?・・・・エアーレーションでも有れば長持ちするかも知れませんが
とにかく海水に入れると、バカガイさん・・・バカの様に元気にはしゃいだり~・・
チョコっとだけ動画で・・・
ばか貝MVI 0014
さて、今回は超新鮮バカガイ(青柳)さん。。。。。
こういうのは京都のスーパーでは、なかなか手に入らないのでラッキーでした・・・・
シンプルに酒蒸しです~・・・お酒を入れて蒸すだけ・・・貝のフタが開いたらOK~!・・
ほんの数分・・・加熱しすぎると旨みも食感も旨さ減りますから・・・
大きな ハマグリサイズの雰囲気のバカガイさん・・・お味の方は部位で異なりますが
この黄色い部分は絶品!・・・新鮮だから凄く甘みが強く、ホタテの甘さより甘いかも~・・・
これは絶品です・・・春の旬の新鮮なバカガイならではのウマウマです!
ちなみに、処理された青柳(バカガイ)も購入して味比べ・・・・
いやぁ~・・・天と地・・・美味しさも食感も甘みも旨みもはるかに新鮮なバカガイの方が美味しい~!
この違いはやっぱり旬と鮮度かも!・・・
皆さんも是非お勧めの新鮮バカガイ・・・
酒蒸しして残った出汁は、塩分と旨み成分・・・捨ててはもったいない~
結構塩分高いので、具材を増やすか水で薄めるかして調整した方がいいかも・・
さて第二段は「バカパスタ」!・・・
バカにしている訳ではありませんが、バカ旨パスタに・・・
オリーブオイルにニンニクのみじん切りを入れて火をつけて、香りがたったら、
貝を投入・・・後はコショウをお好みで・・・!
パスタは、貝の出汁が塩分高いので塩を入れずに1分短く茹で上げて
再びフライパンに入れて、貝のウマウマ成分をパスタに1分しみ込ませて完成~・・
我が家のパセリちゃん・・・・刻んで入れるとパスタもレベルup!・・・
「バカパスタの完成~!」・・・上品に言えば「青柳パスタの完成~!」・・・
アサリパスタとは少し違う雰囲気の貝パスタ・・・・
自然の海の恵みちゃんに感謝してごちそうさまでした!・・・
ちなみに今回購入したのは三重県産17個入って614円+消費税
新鮮バカガイ・・・再び見かける事が有ればまたリピートしたいと思います・・・!
噛めば噛むほど感じる・・・あの貝の甘さが忘れられない気分~・・・