あっひゃぁ~・・!・・・小魚ちゃん魚調査で場所を変えたら~・・・
あれ?今日は小畑川・・・・魚の姿がほとんど見えない~?・・・
何故なんだろう~・・・・魚調査2日目・・・
昨日はニゴイの子供探索・・・↓こちらから
魚の気配が無いのでポイント移動・・・・
犬川の方へ・・・今年は小魚の姿が少ないような気がして・・・
今年の夏の猛暑が何らかの影響があるのかなぁ~?・・・
ちょっと小魚調査・・・・餌を川の中へ放り込むと・・・
魚のサイズがいつもよりデカい!・・・・・
大きな魚に小さな針はハリかかりも悪く、糸も切れやすいので
ハリ交換・・・・魚の活性も良かったので、大きなハリで・・・
鮒、ブルーキル、ブラックバス・・平均15センチ~25センチ
川の中には40センチぐらいのナマズも見かけました
ハリも釣りにとっては大きさを状況に応じて変えるのも釣果に繫がります
食いつきの良いときは大きめの針で、食いつきが悪いときは小さな針で
魚のサイズでも針はその時の状態に応じて変えた方が良いでしょう・・
25センチぐらいのBASS・・・これなら沢山の小魚を爆食いしているでしょうね!・・・これぐらいのサイズが下流から小魚を追って、浅瀬の上流部まで追いかけて日本の固有種の魚達を食べつくしてしまう現状・・・
ブルーギルもそこそこいいサイズ・・・
結構BASS多いなぁ~・・・この口で小魚たちをバクバク・・・
鮒や鯉の口の何倍大きいことやら・・・
これは鮒・・・・・鮒も減っては来ていますが、今年はこの場所は
鮒そこそこ居ました・・・去年はほとんど居ませんでしたが
あれ?・・ちょっと変わった色合いのBASS
模様無し・・・全体が黄色い&金色っぽい・・・
これはこれで綺麗なBASS
BASS約10匹・・鮒4匹、ブルーギル5匹・・・1時間ぐらいで
まだまだ、BASSの姿は見えましたが、餌が無くなり終了~・・・!
BASSうじゃうじゃ
外来種に罪はないけれど・・・・日本の固有種、爆食い!・・・
もちろん、外来種の子供も鳥や、ナマズなんかの餌とはなっているものの
淀川水系もかなりの繁殖量かと思えます
しかし、琵琶湖のブラックバスは駆除せいか、かなり減っているようです
日本の外来種を一掃駆除するには遺伝子操作駆除するしか無いかも・・・って思ったり・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釣りを終えて、帰ろうとしていたら、女の子2人連れの親子が魚獲りに・・・
こういう自然とのふれあい子供達には大切な体験ですから・・・
ちょっとお父さんに声をかけて「何か獲れました~?」・・っと聞くと
ほとんど獲れない・・・ドンコ1匹と知らない魚1匹だけ・・・っと言う事で
思わず「ガサガサの達人レクチャー」気分に・・・
写真撮るの忘れていて・・・・・無いですが・・・・
ドジョウの捕まえ方レクチャ~!・・・
何とか女の子が1匹でも捕まえられるように・・・・
何とか1匹大きいサイズのドジョウちゃん女の子がゲット!・・・
初めてのドジョウちゃんに喜んでくれたかも‥‥(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の私の朝ごはん・・・・THEピザ!・・・市販の焼くだけのピザですが
最初にフライパンに油をひいて、裏面カリカリになるまで焼いてから更にオーブントースターで焼くと、カリカリピザの出来上がり~!
フワフワピザよりカリカリピザの方が好きですし・・・
「日本人柔らかい物食べすぎ~!」・・・アゴちから弱まっちゃうよ~!
お昼は鶏白湯・・・「こってり」っと書いてありましたが
こっさりかな~?・・・・
麺もスープも普通かな~・・・・
なので・・・・ウマウマ改造計画・・・・
もやしマシで、九条ネギ+チャーシューの代わりに
フライパンとバーナーあぶり焼き、鶏のハラミ焼き鳥チャーシュー
ハラミのバーナー炙り焼き焼き鳥ウマウマでした~!・・・・
。。。。。。。。。。。。。。
夜ご飯は「のどぐろの炙り寿司」・・・・・・
フワフワ触感の中に今の時期、脂ののりもいい感じで~じゅわぁ~っと
旨み成分が~・・・
そして、鶏のハラミ焼きうどん・・・ガムガムモグモグ・・・
噛めば噛むほど旨みが・・・うどんのお出汁に鶏肉の風味が~・・
自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!・・・