![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/937aed1d4da1aa22220520d8142d1790.jpg)
1938年2月に盛岡に配置後、会津若松→中込→飯山→長野と渡り歩く。
1972年3月にはC56 111号機と重連で飯山線「さよなら旅客列車」を牽引した。
昭和26年12月から飯山線で活躍を始め、昭和47年10月までの20年余をこの雪国で過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/0b2029a9134e9a48ff0dcddb634e0985.jpg)
昭和10~14年に164両製造されたうち96両が太平洋戦争の軍事供出や南樺太鉄道で使用された。
それ以外の68両は日本のローカル線専用として客貨輸送に活躍してきた。
飯山市としては地域資源として活用する案はあるようなのですが…。
撮影日 2020.05.24 10:38 飯山市鉄砲町児童公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/cebbf65f95b876eb0e6ab4dc31c5864a.jpg)
今では荒廃が進んでしまい、ナンバープレートもなく、後付けされたものです。
SL飯山線ロマン号が2016年11月に運転されましたが、その時にはまだ綺麗でした。
毎冬、雪から守るためにブルーシートで覆われますが、車体の痛みは隠せません。
撮影日 2016.10.26 06:50 飯山市鉄砲町児童公園
1972年3月にはC56 111号機と重連で飯山線「さよなら旅客列車」を牽引した。
昭和26年12月から飯山線で活躍を始め、昭和47年10月までの20年余をこの雪国で過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/0b2029a9134e9a48ff0dcddb634e0985.jpg)
昭和10~14年に164両製造されたうち96両が太平洋戦争の軍事供出や南樺太鉄道で使用された。
それ以外の68両は日本のローカル線専用として客貨輸送に活躍してきた。
飯山市としては地域資源として活用する案はあるようなのですが…。
撮影日 2020.05.24 10:38 飯山市鉄砲町児童公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/cebbf65f95b876eb0e6ab4dc31c5864a.jpg)
今では荒廃が進んでしまい、ナンバープレートもなく、後付けされたものです。
SL飯山線ロマン号が2016年11月に運転されましたが、その時にはまだ綺麗でした。
毎冬、雪から守るためにブルーシートで覆われますが、車体の痛みは隠せません。
撮影日 2016.10.26 06:50 飯山市鉄砲町児童公園
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます