今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

豊受大神宮<外宮>(三重県伊勢市豊川町)

2020年10月30日 | 神社・仏閣
訪問日 令和2年9月16日

豊受大神宮<外宮>
外宮に入るもう一つの入口(裏参道)がある「北御門」近くの無料駐車場に車を駐める
駐車場からは少し歩くが、表参道から入る



「火除橋」
神域の入口には防火のためにつくられた掘川が流れ、火除橋がかけられている



左手に雰囲気のいい休憩所がある
博物館である「せんぐう館」前に位置し、ゆっくりと「勾玉池」を眺めることができる



「手水舎」
参拝の前にお清めをする場所になる



「鳥居」
中央は神様の通り道、伊勢神宮では参拝者は左側通行が遵守されている



「社務所」
いつもは通過するだけだが、今回は「御守り」を購入した



「神楽殿」
御饌、御神楽などのご祈祷の奉仕や、お神札やお守りを授与している



「四至神(手前)と五丈殿・九丈殿(奥)」



「古殿地」からの眺望
正宮と同じ広さの敷地を持ち、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所になる



「正宮」は撮影禁止場所なのでここが最高の撮影スポットになる



奥の屋根に設けられた、金色の千木・鰹木の建造物が「正宮」である



これまで外宮には4回参拝に訪れているが、参拝者の少なさに驚いている



コロナの影響か高齢者の姿が少ないというより全くいない



「正宮 豊受大神宮」
天照大御神の食事を司る神であり、衣食住を始め産業の守り神でもある豊受大御神を祀っている



「三ツ石」
御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われる場所
以前訪れた時は観光雑誌にパワースポットと紹介されていたとかで若い女性達が沢山いたが、今は誰もいない



近くに住む老人にこの池で体を清め三ツ石でお祓いをすると聞いたことがある



「別宮 風宮」
風雨を司る級長津彦命、級長戸辺命を祀る






元寇の際に神風を吹かせた神としても知られている



「別宮 土宮」
地主の神である大土乃御祖神を祀る



別宮で唯一、東を向いている



多賀宮を目指し階段を上がる



若いカップルが前を歩く。神社がデート場所というのもいいものだ



「別宮 多賀宮」
豊受大御神の「荒御魂」を祀る






山の頂にあるので「高宮」とも呼ばれている



「下御井神社」
内部には井戸があり、お祭りにお供えする御水をいただく上御井神社で不都合があった場合に使われる



参拝者の少ない伊勢神宮もいいもものだと思った



裏参道を通り駐車場に戻る



撮影 令和2年9月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする