















蔵のまち喜多方から
松山町民教養講座 「人づくりの指針と瓜生岩子刀自」
平成28年1月17日(日)松山町公民館に於いて開催されました
講師は 喜多方市瓜生岩子刀自顕彰会 川口芳明氏
公民館 多目的ホール 松楽館満席の参加者でした。
福祉の母 瓜生岩子 幕末から明治の初めにかけて、世の片隅に生きる
貧しい人や孤児たちを、わが身をなげうって懸命に励まし救い続け、
それを全国的運動へと推し進めた瓜生岩子は、郷土の誇れる先覚者であり、
その生涯には、社会福祉国家を標榜するわが国にあって多くの学ぶものがある
川口氏の講演です。
岩子は明治29年女性としてはじめて、藍綬褒章を受けます。 明治30年4月19日
福島で没す。
瓜生岩子は私も、年に数回は当ブログにて紹介をしています、
画像は2015・12月29日に投稿しました、浅草浅草寺・喜多方市内北町公園、佐牟神社・
熱塩温泉示現寺・ 示現寺も雪深い寺院です。母の実家は熱塩温泉山形屋です。