得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・「太極拳の街」宣言。

2009-05-31 17:51:50 | Weblog
蔵の街・喜多方は「太極拳の街」です。 グリーンツーリズムの町・そしてボートの町です。

本日の画像が太極拳の朝練・光景ですが、日曜日の朝、天候もご覧の様に雲も低くこの後に少し雨も降ってます。我が家の近くの公民館の広場で行われている朝の練習です。今朝は普段より参加者が少なかったようです。

市内には各地区に指導者も居り愛好者も多いようです。若い方も居るのでしょうが年配者が目に付きます。

フリー百科事典のウィキペディアで「太極拳」を検索すると、トップページに喜多方市が書いてあります。
日本国内でも、太極拳の愛好者は年々ふえつつある。自治単位で太極拳を推進しているところもある。
例えば、福島県喜多方市では、「太極拳の街」宣言を行っており、市民単位で、毎朝、太極拳の練習が行われたり、市役所内においても、昼休みに市長を先頭に太極拳の練習がおこなわれるなど、積極的な取り組みがなされている。・・・
とトップページに記されています。つまり喜多方市は太極拳の町として日本中に認められているわけです。

その太極拳のFestivalが6月6日(土)喜多方プラザ文化センターで開催されます。
太極拳集団演武交流会と「見て・体験して・楽しむ太極拳」です。当日は駅前でも歓迎の演武を行います。7日(日)は「おはよう朝練会と喜多方プチ観光」をお楽しみください。
当日の模範演武者は 孔 祥東 老師・・  李 自力 老師 渡辺俊哉老師
陳 静老師 です。

太極拳はゆったり体操とも言われます。 独特のゆったりとした動作から、実用的な武術ではなく健康体操と捉えられる場合が多く、ゆったりが故に気の抜けた緩慢な演武を行う者が多く誤解を受けやすいそうです。緩やかな動きの中にも緩急や緊張(張り)を備えた、風格・歴史・実用性・高度な技術を備えた武術=太極拳なそうです。ゆっくりと行うが故に姿勢を重んじます。
種類も式も多様化してしてますが、楊式・呉式・武式・孫式・和(か)式・
更に二十四式・四十二式・四十八式・八十八式・などなどですが是非皆さんもまずは朝の練習会からはじめましょう。

喜多方発・帰り道・SLに遇いました。

2009-05-30 17:39:55 | Weblog
蔵の街・喜多方から、土曜日の街なか、日中は雨も降らずに大変助かりました。先ほどから少し降りだして今路面が濡れています。

庭の?坪、菜園に1時間前に水をやったところです。畑も、盆栽も乾いてきます。西側の山や雲が暗かったのですが、少しだけ水をかけました。

JR喜多方駅へ行ってきました。観光案内所があります。本日の当番は慶徳町のSさんです、ベテランの案内人です。ちょうど列車が入ってきてお客さまが数組立ち寄られました。・・そのSさんに慶徳町の素晴らしい情報ニュースを教えていただきました。

私が何度もブログで書いている、慶徳寺。その和尚さんの晋山式(しんざんしき)が来月行われます。和尚様が慶徳寺の住職となるお披露目の就任式です。和尚様にとっては一生一代の大イベントです。村人や檀家の皆さんにとっても大切な式典です。めったにお目にかかれない式典ですので是非拝見させて頂きたいと思います。
ちょうど私の案内所出番の日と重なってますが、二日間に渡って行われますので少しは拝見できるでしょう。

もう一つは駅長さんに挨拶の為です。先日の観光協会の総会で大変お世話になったので寄って来ました。
その席で今JR各駅では、「駅からハイキング」&ウォーキングイベントを行っていますが、喜多方駅長さんも喜多方にしかない物を、歴史、文化、自然、食、を取り入れて商品化してお客様を募集してウォーキングを実施するそうです。3件ほどあり今募集中なそうですから、 皆さんも是非JR駅でご覧になってください。各駅に置いてあります。駅からハイキングです。必ずその土地でないと見れないもの体験できないものなどが入ってます。
今,やはり東北では直江兼続関連が多いようです。喜多方のウォーキングには先ほど書いた慶徳寺が入っているのもあります。

午後からまだ早いのですが塩川町の御殿場公園の花しょうぶを観て来まして,こちらはまだ10日先ですから、花は咲いていません。
ここでも数人の方が花田の手入れや草刈、道路の補修と忙しそうに準備作業です。スタッフの裏方作業がなかなか大変なのです。

今朝の新聞には、一ページ全面広告で喜多方の各催が載ってます。
花だけではありません。太極拳の町です。第6回太極拳フェスティバルが6月6日喜多方プラザで開催されます。全国から太極拳クラブや愛好家の方々が集います。

画像は帰り道に偶然SLが走る時間だったので少し待って写してきました。動きの早い物を撮るのは大変です。上手く撮れませんでした。SLは500mぐらい先のほうでも煙が上がっているのですぐわかります。

喜多方発・花の祭りが続きます。

2009-05-29 17:46:37 | Weblog
蔵の街・喜多方から、週末を迎えます。お天気が気になるところですが、明日、明後日、共に曇り空です、本日も予報より晴天に近い空模様でした。気温があがってきました。日中はとても暑かったです。

街には修学旅行の生徒さんが大勢散策していました。声を掛けたら「仙台からです」と大きな声で答えてくれました。例年仙台及び周辺の学校の生徒さん達が大勢喜多方へお出でになります。
私がこのブログで前に書いた仙台の生徒さんと満福寺墓地にある・旧会津藩士、日向家の墓参りとの係わりが生じてくるわけですが、当時仙台の学生さんか先生に聞くしかなくミステリーのままです。

喜多方の花祭りが続きます。連日書いてますが、パンフに「ひめさゆり」「さつき」「花しょうぶ」と書いてあります。

最初がひめさゆり祭りです。6月1日~6月15日です。熱塩加納町東館山地区といいますがひめさゆりの丘と呼んでます。R121号で熱塩加納町を走れば案内ののぼり旗が沢山立っているの案内してくれます。もう明日から車が相当数入ると思われます
交通安全に心がけてください。

本日の画像がひめさゆりの丘の現状です。もう斜面いっぱいに咲いていますので充分に花を楽しんでもらえます。薄紅色の花ですが、昨年「白いひめさゆり」が数本と新聞で見たので探しに往きました。確かにありました皆さんも探してみてください。突然変異によるそうです。 期間中は多彩なイベントを用意して皆様のお越しをお待ちしています。

次いで「さつきまつり」です。6月5日(金)~6月8日(月)喜多方の元の市の花は・さつき・です。市内には今もさつきの愛好家が多く、丹精込めて育てた盆栽が会場となる「喜多方蔵の里」に展示されます。この期間中「蔵の里」は入場料が無料になります。今年は何百鉢の盆栽が展示されるでしょうか?私も楽しみに待っています。この機会にぜひおいでください。

そして、塩川町・御殿場公園の花しょうぶ祭りと続きます。6/11~6/30ですがこの陽気で今年は早めに開花すると思われます。近いうちに観に行って来ます。

喜多方発・迎え花-3

2009-05-28 17:15:11 | Weblog
蔵の街・喜多方から、木曜日です。 蔵の町観光案内所の迎え花を活け替える日です。ご覧の様に新しい今週の花になりました。
先週も書いた通り市内華道4流派により,一週間交代で案内所にお花を生けていただきお客様をお迎えしています。

ご覧の様に今週は、龍生派です。やはり花の趣が変わりました。季節感を感じるお花でしょうか。案内所に入ると目の前にこの花が活けてあります。
お客様をお迎えする迎え花です。
先週もお客様が「とっても素敵なお花ですね」と声を掛けて行かれました。先週の花は私は最初気がつきませんでしたが、蕾が前後に5つほどあったのです。
その蕾が3日目には全部開きそれぞれ素敵なはなでした。ゆりの花です。

さて、今週、週末からは「ひめさゆり」です。見事に咲きました。ひめさゆり祭りは6月1日~15日まで熱塩加納町・ひめさゆりの丘で開催されます。
先ほど行って観てきました。ご存知、薄紅色の可憐な花がもう山の斜面いっぱいに咲き誇っています。6月1日のオープン当日は最高の見頃を迎えるでしょう。

会場のテント等の設営も終わり開会を待つばかりです。本日も係員の方が準備作業をしていました。声を掛けて遊歩道へ入れさせてもらいました。紅いツツジと可憐なひめさゆりの花が何とも言えないバランスです。ツツジもまだまだ蕾が沢山付いてます。

山の上からの眺めも素晴らしく、毎日私が水田の水と書いてますがもう緑になってきました。午後から少し曇ってきまして。遠くの山の方は霞んでいました。

どうぞ素晴らしい「ひめさゆり」を観にきてください。「市の花」です。

週末から車が込み遇うと思います。どうぞ安全運転で、そして環境にもご配慮を。

喜多方発・このブログ表彰されました。観光協会より

2009-05-27 21:31:10 | Weblog
蔵の街・喜多方から、本日午後福島県喜多方市観光協会の平成21年度総会が開催されました。 皆様のお陰でこのブログが観光協会より表彰されました。厚く御礼申し上げます。

このブログが町の観光協会の皆さんに評価されたと言うことは本当に嬉しい事です。 喜多方観光協会では、先日全国に先駆けて観光コンシェルジュの認定をおこないました。私もその一人であります。皆様方のご期待に報いるべく努力してまいりたいと思います。

そして本日ここに、それこそ全国でも初めてではないでしょうか?
ブログを表彰していただきました。 正直申し上げて、私はまだ何年か早いと申し上げましたが、町の観光協会の皆さんが私のこのブログを評価していただき認めていただいたと言う事は大変あり難いことです。

これは、叱咤激励、これからも私のブログに期待しましょうと言う、期待しま賞だと思います。
正直言いましてブログについては、なじみのない方も少なくありません。
ブログを書いているからといって観光協会に貢献実績があるわけではありません。
受賞を機会に今後も頑張ってブログを続けますので皆様のご協力方宜しくお願い申し上げます。

「得さんのページ」 喜多方発・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等、
本日はまことに有難う御座いました。

平成21年度喜多方観光協会表彰

1 須磨 章様

2 大田 稔様

3 (社)福島県建築士会喜多方支部(支部長 小林八郎)

4 坂内 得成様

  (理由)観光ボランティア・観光コンシェルジュとしての活動の外に、自らのホームページに地元の観光関連の話題について毎日ブログを書いて全国に情報発信していることは、地道な活動であるが、喜多方の観光振興に多大な貢献をしており、表彰に値する。

皆様に心より御礼を申し上げます。
本日の画像は一昨日のロケ風景で恋人坂からのスタッフ一同です。

喜多方発・素晴らしい、こて絵を発見。

2009-05-26 18:16:02 | Weblog
蔵の街・喜多方から、昨日、テレビのロケーションで廻った農家の蔵に素晴らしい・こて絵・がありました。本日の画像がそれです。白漆喰の壁にご覧の様に素晴らしい絵が描かれています。松に鷹です。松も鷹もこて絵の絵柄に多い方です。

蔵の壁の白漆喰も綺麗ですし、絵も大きくて鮮明で繊細です、大変目立ちます、これだけ鮮明に描くのは鏝で無いかもしれませんが、蔵の壁に描かれているのでこて絵でしょう、多分来月の中頃はテレビで放映されると思います。熊倉町の・Mさんの農家蔵です。 アスパラガスの生産農家でもあります。
昨日の旅人俳優の・柄本佑・エモトタスクさんが、アスパラを沢山頂いて参りました「これはウマイ」と言って生のままでかじっていました。
スタッフの方もアスパラを食べながらの、恋人坂の夕日の撮影でした。

市内の観光ガイドマップには、こて絵のある蔵として昨日私達が伺いました下三宮集落の農家の蔵が有名です。数点の鏝絵を収録して行きました。これ等もきっと放映されると思いますのでご期待下さい。

その他市内には松山町の大荒井や岩月町の上岩崎・そして西原地区などに鏝絵があります。町全体からすると鏝絵は少ないと思います。
鏝絵は屋敷から見て蔵の外側より内側に多く在るようです。だから住宅の屋敷内に入らないと見えない場合があります。
当然、家人が留守の時は遠慮するべきですし、見学することは出来ません。

明日は午後から喜多方観光協会の総会が開催されます。私も出席します。
そして総会での嬉しいニュースをお知らせいたします。 ご期待を。

喜多方発・恋人坂の夕日ー2

2009-05-25 19:45:22 | Weblog
蔵の街・喜多方から、恋人坂へ本日も行ってきました。この夕日を観るために、素晴らしい夕日でした。 テレビのロケのお手伝いです。収録の案内で一日お付き合いをさせて頂きました。

画像は18:00頃恋人坂から市内の方を見たところです。スタッフ全員が夕日や周りの光景に見とれて大幅に時間を費やしました。先日もそうでしたがこの時間帯になると車が来て停まってます。私がお勧めした場所が本日の収録の最後としてスケジュールに残っていました。大変ありがたいことです。

先日も書きましたが、番組名:にっぽん原風景紀行BS-JAPANです。 本日の旅人は俳優の:柄本佑 エモトタスクさんです。蔵の街喜多方を一日がかりでゆっくりと歩いて頂きました。大変気に入っていただきました。それで往き先々で時間が大幅にオーバーしてスケジュール通りに廻れなくて予定していた店に寄れない所もできました。折角待っていた店の方には大変申し訳有りません。

私も途中から本隊と別れ番組制作進行の方と別行動で蔵の街を案内しました。二班に別れたわけです。テレビカメラを持ってレキミチ(歴史的道すじ)を北半分通り農家の蔵に向かいました。先日の下見の時に行ってない蔵が上三宮町の下三宮集落です。
ここの集落は戸数より蔵が多い所です。現在39戸の村ですが蔵の数は40棟以上有ると思います。市内でもこれだけ農家の蔵が多い所は他に有りません。本当は内緒にしておいて皆さんに教えたくないぐらい素晴らしい農家の蔵の集落です。
案内したカメラマン兼制作進行の方が本当にビックリしてまいた。村に入ると360度、どこを向いても全て蔵です。それも全て立派な蔵揃いです、なかには「こて絵」もありませす。村なかをゆっくりと収録しながら廻りました。
そして市内へ戻る途中の松山町の村松へここもまた蔵が多い所です、どうしても蔵に目が移るようで又カメラを持って数ヶ所を収録しました。

とにかく忙しいのです、何と次は磐越西線です、ローカル列車が磐梯山を背景走るところを写したいとの希望です。本日は午後は市内から東側の山は雲がかかって頂が見えませんでした。田んぼの前を列車が走り背景に磐梯山と言うことでしたが塩川町の近くの磐越西線の西側の田んぼへ案内しスタンバイです。16:50しかないのです。なんとか2両編成の列車収録して、最後の雄国へ向かい本隊の皆さんと合流しました。
本当に皆でこの夕日を観て、収録もして、いつまでも何時までも眺めていました。
ここが本日のエンディングです。

皆さん本当にお疲れさまでした。 私も楽しい一日でした。

放映の日時は決まり次第また書きます。来月の中旬ごろです。

喜多方発・ひめさゆの丘、まだ蕾です。

2009-05-24 17:29:03 | Weblog
蔵の街・喜多方から、日曜日の街なかは、やはり賑わいました。昨日以上の人出です。 121号線で熱塩加納町内を走ると、数日前から「ひめさゆり祭り」のノボリ旗が準備されました。道案内板が出ています。早々と準備が整いました。直進・左折・右折・と続きます。

米沢方面に向かう車や、米沢から喜多方へ向かう車がノボリ旗や道案内につれられて、続々とひめさゆりの丘へむかいます。
私は開花状況を観に行ったのですが、往きと帰りに十数台の車に遇いました。ひめさゆりの駐車場には三台の車がありましたが、県内外の車でした。
花はまだ咲いていません。ご覧の様に蕾がかなり膨らんできましたが、見渡せる範囲では開花しているのはありませんでした。

折角来たのだからと道の脇で、わらび採りをしている夫婦がいました。
入り口にまだ鎖がかかり入山する事は出来ません。やはり開花は来週でしょう。6月1日にオープン式を行いますが、ちょうどその頃は見頃を迎えると思います。
6月15日までいろんな催が予定されてます。また会場では、アスパラガスをはじめ、新鮮な地元野菜の直売会やバルーン、パラグライダーの搭乗体験(6月6~7日---6月13~14日)などもあります。6月6~7日には喜多方駅とひめさゆりの丘・・シャトルバスが運行されます。
詳細については来週また書きます。

喜多方発・花便り 「すみれ20種」 満開です。

2009-05-23 17:36:40 | Weblog
蔵の街・喜多方から、土曜日の街なかは久々の大賑わいです。昼前は寒いような荒れた天候でしたが、回復し午後は明るくなりました。
家族連れの方々が大勢散策してました。朝、青森を出でお昼のラーメンですと言う中年のご夫婦が「昭和レトロミュージアム2号館」に寄って行かれました。其々の品を懐かしそうに観て行かれます。本日はなぜかペットの小犬を連れている方が多くみうけられました。

2号館は、ふれあい通り中程にあり、土日祝祭日のみ限定開館です。昭和中期年代の喜多方市内の各商店の販促チラシや当時の計算機、レジなど懐かしい商売道具を展示しております。特にチラシのキャッチコピーなどは独特の表現で面白い物ばかりです。こちらは入場無料です。昭和レトロミュージアムは年中無休です、こちらは運営協力金として一人100円です。(未就学児は無料)

本日の画像は市内では有名な青葉台の、Yさん宅のガーデンです。
広い庭のその一部ですが、見事なスミレです。20種類ぐらい有ります。数え切れないほどの花が咲き誇っています。つい先ほどの画像ですが、ちょうど灌水がはじまったところでした。何時もご夫婦で花壇に精ををだしています。先日私が白い花と言ったのはマーガレットなそうです。繁殖力が強くてどんどん増えていきます。
Yさんのガーデンは何時通っても綺麗な花が咲きそろっているので有名です。
通り道に面しているので何時も拝見しています。この画像も通りから観たところです。

本日街なかで、雄国のツツジを聞かれましたが未だ咲いていません。本日は山の頂上は一日中雲がかかって見えませんでした。
また ひめさゆりの丘も聞かれましたが、こちらも未だです、近いうちに観に行ってきます。

喜多方発・花便り「市花」ひめさゆり。

2009-05-22 16:20:38 | Weblog
蔵の街・喜多方から、市の花は「ひめさゆり」です。ひめさゆり祭りが6月1日(月)~15日(月)まで、
熱塩加納町の、ひめさゆりの丘で開催されます。現地では6月に入らないと咲き揃わないとおもいますが、一足早く観に行ってきました。

熱塩加納町の相田・農業 加藤さんの畑で栽培している・ひめさゆり・です。
ご覧の様に今が見頃、満開です。例年より早かったそうです。
種をまいてこれまでになるのに8年間なそうです。この花の隣りにも2年~3年の若芽が植えつけてありました。将来は一万株を目指すそうです。

ヒメサユリは福島・宮城・山形・新潟・各県の一部に自生しています。
今朝の地方紙に掲載されてましたので、早速行ってきました。加藤さんの家の前には既にカメラを持ったお客様が数名居ました。加藤さんは
「イャー 新聞に載っまったからショウガネェナー 今日 明日は案内スルシガネェベー」 とニコニコしていました。嬉しい悲鳴なそうです。
ヒメサユリの畑は加藤さんの家から4~500M先です。畑の耕作地を通りますので勝手に入れません。10人ほど見えたらその都度案内しているそうです。
私達が帰って来たらもう本当に次の方々が見えていました。

加藤さんの本業はサクランボなどの栽培です。ひめさゆりは宣伝しなくて良いから。「サクランボ 宣伝 シテクナンショ」と頼まれましたので、どうか皆さん6月になったら加藤恵一さんの農園にサクランボ狩りにに来てください。ひめさゆりの畑の隣りに広い果樹園があり、まだ色付いてはいませんが沢山サクランボが実っています。
場所は熱塩加納町総合支所の先三の倉に向かう途中です。来月のひめさゆり祭りの帰りに是非サクランボ狩りにお寄り下さい。お待ちしています。