![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/35c279fd20bcb4c4e7346ebb503b9b1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/c4ccc4d0e706de02f5bb1f7ec9c028f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/e81220a79f2c5520c721351d5d66a877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/0d5086c48886f60b8c8c7864a85c2b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4d/1d51aee558286199623ee0045f4a9b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/a25d360e737b8c68bc9180522a16c96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/77fcd7d8e25d2e9e109c13944d2c2e64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/92/ac4e80f13de3e17181af58600c71f883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/bf72a78adaeb64a08e1e40f5e0874186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d9/d573b7bde5ad09dbf121f8c5a1161233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5c/6abaa745140436a373eebd217f9de6f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/f3e004fee3160935a4161e306c014114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/d5f5880d8498a27cdf91a8f34f9fc5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/d7f91df9cd29c76f657b6c2422da279f.jpg)
蔵のまち喜多方から
久しぶりで晴れ間が少しの時間だけありました、
晴れ間を利用して喜多方駅前まで、イルミネーションの出来具合を見て来ました。
12月1日点灯です。
喜多方駅前には何時も紹介している 巨大石蔵が在ります、
構造:石造 面積: 本屋400㎡下屋121㎡
イベント蔵をして利用されてますが
1号・2号と在り・農協の売店としても利用されてます。
久しぶりで巨大石蔵の横を通りました、ご覧の様に建物を囲うように作業用の足場が組まれてました。
中をのぞいてみると屋根の葺き替えか補修の様です。
ちょっと前の話しですが、 観光コンシェルジュの Tさんがお客様を案内したそうですが、建造年月は何時でしょうか?
と言う質問を受けました、手元に在った資料を見ると昭和9年12月31日となってました。
本日横を通ったので更に調べてみると。1号倉庫と2号倉庫の建造期間に約10年の間隔がある事が判りました。
1号倉庫 建築年月日 大正13年11月22日 向かって右側の倉庫
2号倉庫 建築年月日 昭和12年12月31日 本日の画像に見える倉庫です、
出入り口のアーチがそのまま残っているのが1号倉庫です。
入り口のアーチ部分を残しドア部分だけ四角に改造してあるのが2号倉庫です。
築90年余と間もなく80年になる蔵、貴重な文化遺産だと思います、石蔵も大切にして
補修・管理をし次世代に残すべきでしょう。
本日はJA石蔵に付いて書きました。