得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・大しめ縄掛け替えられました。

2011-08-31 17:49:47 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

先日、鳥居の改修が行なわれていた新宮熊野神社「長床」の鳥居、ご覧の様に立派な
注連縄・・しめなわ・・が掛け替えられました。

鳥居は両部鳥居です、笠木・島木の下の貫(ぬき)が新しくなりました。左右の両部の貫も新しい材となりました。上部は銅版で被せてあります。

新宮の皆さんが長床・・国重要文化財・・で朝から夕方までに完成させたそうです、長さが約15m重さは?
2t余だろうと言ってました。
そのしめなわを横から見ると、画像暗くてハッキリ見えませんが、少しでも風雨を避けるために笠木の屋根の幅より、太くはしないそうです。横からみると確かにそうでした。



9月5日は新宮熊野神社の祭礼です。


先日の画像です。

帰りに近くの慶徳寺へ寄ってきました。住職様は不在でしたが、帰り際にお逢いして挨拶だけして帰宅しました、近いうちに訪れてみます。


本日の慶徳寺です。こちらの大銀杏も樹勢が良いようです、秋の紅葉(黄葉)が見事です。

喜多方発・会津大念仏摂取講。

2011-08-30 18:28:32 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

夏の暑さが戻ってきたような一日でした。

会津大念仏摂取講です、念仏踊りを紹介します。

喜多方市熊倉町・安養寺・浄土宗のお寺さんです。 例年8月30日は会津大念仏摂取講で
念仏踊りが奉納されます。安養寺が各所の念仏踊り保存会の事務所を兼ねています。

本日も管内三ヶ所の皆さんにより念仏踊りが奉納されました。

本日は三部作でしたが、途中で太鼓が女性と替ります。

ご覧の様に踊りとゆうよりは念仏ですので腕・手・指・の動きは画像で見る以外の所作は全くありません、 盆踊りなどとは違い腕を高くあげたり背筋を伸ばしたりはありません。

あくまでも体を少しかがめて手、指で、念仏を唱えているだけです。
ヒョットコとオカメが登場します。



本堂には上がらずに帰ってきましたが、ご本尊様を拝顔して参りました。
よくみると、指の印相が阿弥陀定印をむすんでますので、阿弥陀如来様です。両脇侍が安置してあります。


喜多方発・志ぐれ亭の夏メニュー。

2011-08-29 17:51:37 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

夏が戻ってきた様な暑い一日でした。

かなりのお客様が戻ってきつつあります蔵のまち喜多方です、

お蔭様で私は本日も、新潟日報旅行センター様のお客様と街歩き仏閣巡りです。

喜多方の郷土料理・志ぐれ亭で昼食です。  

志ぐれ亭の夏メニューをご覧下さい。 画像で観れば判るとおもいますが、

完熟トマトのワインシロップ漬けです。シロップにレモンを切って入れて氷砂糖と月桂樹の葉が入っているそうです。 ながいものシンジョ豆腐、そして こづゆ です。

こづゆは同じ会津地方でも村々で各町で多少違います、季節の材料を使うので節に寄っても彩がかわります、本日のお客様は新潟のお客様ですが日本海に近い所では、イクラがのるそうです。

こづゆ は会津地方でも時代によって又町村によって、名称もいろいろあります。

現在でも、こづゆ・煮肴・ざく煮・じゅうのつゆ・ざくざく・つゆじ・ことじ・じゅう・
まだまだ有りそうです。
こづゆを入れる器を喜多方では、手塩皿と呼んでますが、 こづゆ椀・かいしき・吸い笠・ことじ椀・等々沢山の呼び名があります。

家 家によって季節によって違ってきます。

どうぞ会津地方の こづゆ、味わってみてください。市内の郷土料理の店マップに載っています。



本日も黒漆喰の蔵座敷・甲斐本家の蔵座敷を見学しました。夏の佇まいの蔵です。

喜多方発・「喜多方、蔵の里」

2011-08-28 18:03:05 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

秋の運動会の季節を迎えました。 我が家の前の校庭で町内大運動会です。
本日も陽射しが強くて暑いぐらいでした、多くの老若、男女,幼児、町民が集い町内の行政区ごとの対抗戦です。 私は本日も先日のテレビ収録のエンディングのところを皆で収録参加しました。
  「皆さん! 福島へ来てください! お待ちしてまーす」皆で声を大きくしてカメラに向かいました、  どうぞ皆さん福島へ会津へ喜多方へお待ちしています。

収録した場所が昨日も紹介しました、喜多方蔵の里 です。
高度成長期を迎えて道路が出来るために解体される運命にあった蔵など、歴史的に貴重な文化遺産としての住宅等を一箇所に集合、移築して蔵の街並を造りました。
9棟の蔵や住宅が在ります。
同じ造りの蔵はありません、ご覧の様に蔵はどの蔵をみてもそれぞれの特徴を持っています。



蔵の里の中を一巡すれば喜多方の蔵をひと通り見る事が出来ます。
蔵の用途別の種類・外壁の種類・屋根の形種類・扉の窓の種類形・そして中へ入って屋根の小屋組みまで見えます。巨大な蔵は何時も書いているように小屋組みは合掌・洋組・トラスです、それによっておおよその建造年代が判ります。


江戸初期から幕末まで郷頭を務めた住宅です、県の重要文化財です。曲がり家の茅葺屋根です、茅葺を維持する為に今でも毎日囲炉裏に薪をたいて煙を屋根に吸収させます。


蔵の里の前が・レンガ造りの蔵・喜多方市立美術館です。現在くまさんの絵、原画展を開催してます。
どうぞ蔵のまちの、喜多方蔵の里へお越し下さい。 入館料は大人400円・小・中・高・学生は200円です。年末年始以外は無休で開館してます。市内押切2丁目・喜多方プラザの隣になります。

喜多方発・駅からハイキング。

2011-08-27 18:14:17 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日は陽射しの強いなかを大勢のお客様と共に・駅からハイキング・です。

JR喜多方駅から 今に伝わる喜多方の蔵の文化と職人の技をみる!  駅長・助役・先頭に立ってお客様様を案内します、 私達蔵のまちガイドが4人で各班を案内しました。
本日は健脚向きでしょうか、10:30~途中昼食休憩をいれて~14:30駅到着です。
私の歩数計では10600歩でした。何人かのお客様の歩数がほぼ同じでした。


私にとっては連日の街歩きです、JR駅の企画です。 お客様がご覧のように戻りつつあります。本当に有りがたい事と感謝いたします。  本日のお客さまは首都圏のお客様が多かったようです。 蔵のまち喜多方を応援に行こうというお客様が日に日に増えつつあります。団体のお客様も本日も朝から観光バスが入っていました。

お客様のコメントです。
1回目は日中線・2回目はレトロ横丁・そして今回3回目は街歩き、普段見られない場所、
案内もあったりしてとても楽しかったです、喜多方はいつ来ても気持ちがホッとする場所です、千葉からくるのは大変ですが機会があったらまた参加します。
数名の方からありがたいコメントを頂きました。・・・涙がでるほどありがたい思いです本日も大勢の皆様大変お疲れさまでした。


画像では判りにくいでしょうが、中の越後屋さんの蔵と三十八間蔵との間を通り抜けです。蔵と蔵の間を通り抜けて行くと更に下の画像の蔵が見えてきます。中の越後屋さんの蔵群です。


喜多方「蔵の里」を見学しました。9棟の蔵や元郷頭屋敷住宅等が在ります。


そして、喜多の華酒造店で主人の案内で酒蔵を見学しました。
お客様方にも大変気に入っていただいた、駅からハイキングでした、次回は秋にも在りますどうぞ皆様お揃いで参加お待ちしてます。


喜多方発・ひまわり咲く 志ぐれ亭。

2011-08-26 18:35:31 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

一日中曇っていました、気温もお盆が過ぎれば30℃を超える事は少なくなります。
弱い雨が降りましたが今夜も降りそうな気配です、

蔵のまち案内所の当番です。夏休は終わりましたが子どもさんを連れて家族連れの皆さんが散策しています。 アレッ学校は?・・今月いっぱい休みですと首都圏の皆さんです。

昨日は我が家は停電になりました、どしゃぶりの雨と雷の性だと思います。漏電遮断機が作動して全ての電源が消失しました。帰宅して遮断機のスイッチを投入してもすぐに落ちて電源が入りませんでした。全てのコンセントを抜いて入れてもダメでした。どうゆうことでしょうか?30分~1時間過ぎて再度投入すると入るようになり、順々にコンセント挿して扇風機、エアコン、洗濯機、テレビ、順に入れても大丈夫なのです。いつ落ちるか心配でした。 最期にパソコンの電源をいれてブログを投稿したのですが、何回やってもブロックされてダメでした。もうやめようと思って投稿したのがなんと完了していました。

さて今夜のブログもまだわかりません。うまく投稿できるでしょうか。

昨日は新潟日報旅行センター様のお客様を (喜多方の魅力再発見) 案内です。

上の画像は昼食に訪れた、志ぐれ亭です。喜多方の郷土料理を頂きました。
夏メニューでしたが、にしん飯・こづゆ・おそば・等々ですがカメラに収めるのをわすれました。来週写して皆さんに紹介します。お客様の評判は大変よかったです。


願成寺で会津大仏と呼ばれている、国重要文化財の阿弥陀如来と観音菩薩・勢至菩薩を拝顔しました。


市内では、国登録有形文化財の若喜商店レンガ蔵と、甲斐本家蔵座敷を、そして観音堂が国重要文化財である勝福寺の観音堂を見学しました。



新潟中央観光バスです。長床の拝殿を巡り帰途につかれました。
市内で3時少し前にドシャ降りの雨に見舞われたのです。皆さん本日はゆっくり休まれたでしょうか大変お疲れさまでした。

明日はJR駅からハイキングです。私もお客様と一緒に歩いてきます・・何歩あるくでしょうか?、おそらく1万歩近く歩くと思います。


喜多方発・パソコントラブルにてブログやすみます。

2011-08-25 22:27:10 | Weblog
蔵のまち、喜多方から

願成寺の一輪のハスです。

パソコントラブルにて本日のブログ休みます。 



追伸  昼間留守の間に我が家は漏電遮断機が作動して停電しました。

未だに原因不明です。  

電源復旧後 何度もブログ投稿しましたが、セキュリティ・証明書エラーがでて
ブロックされました。

先ほどなぜでしょうか、もうやめようとしたら?? 投稿が完了しました。

明日改めてブログ投稿します。今夜はこれで終わります。

喜多方発・長床の今は・・

2011-08-24 18:29:28 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

夏休が終わって明日から学校がはじまります。私の家の周りも少しは賑やかになります。小学校のチャイムがよく聞こえ学校放送の言葉が聞き取れます。
陽に焼けた元気な生徒さん達に逢えることでしょう。通学路には、あいさつ通りと書いてあります、生徒さんの方から「おはようございます」 「こんにちわ」と大きな声が掛かります 嬉しいですね。

明日は新潟市からバスでお出でのお客さまを案内します。
(喜多方の魅力再発見) 蔵のまちと神社仏閣めぐりです。 私が何時も書いているお勧めコースと同じで、蔵のまちと神社仏閣めぐりです。 そのコースの中に新宮熊野神社/長床があります。・・44本の円柱が並ぶ長床と記してあります。・・・国重要文化財、

暫く長床へ訪れていません。午後から行ってきました。
いつ訪れても参拝のお客様が何組が訪れています。44本の柱を写そうとカメラを向けましたがどうでしょうか、

参道入口の大鳥居の補修工事が行なわれています。市内では最も大きな両部鳥居です。



注連縄も外されてます、新しい注連縄を掛けるそうです。9月5日は熊野神社の祭礼です。
補修の済んだ大鳥居に新しい注連縄をかざりお祭りを迎えるそうです。是非お揃いでお祭りに参礼してください。



樹齢800年といわれる大銀杏も樹勢よく青々と茂っています。11月20日には黄色い絨毯と紅葉(黄葉)を観ることができることでしょう。
本年も長床ウォーキング開催します、ご期待下さい。

喜多方発・萩が咲きはじめました。

2011-08-23 18:20:33 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

先ほどから、かなり激しいバケツをひっくり返したような夕立が降っています。
激しい雨を、この様に表現するのですが皆さんの方ではどのような表現をするのでしょうか、

日中は曇っていても、蒸し暑い一日でした街の皆さんがこの頃散策しているお客さんが増えたねーと言ってます。夏休と関係しているのかもしれませんが、

市内寺町の大和川酒造さんの庭で白い萩が咲き始めました、例年より暑いわりには開花が遅いそうです。その大和川酒造さんのお座敷で、

何時も紹介をしている、JR東日本の旅市 冬旅紹介の為の画像の収録が行なわれました昔語りの語り部の皆さんと、私もチョットだけ参加しています。
小田付蔵通りと、冬に雪の画像挿入してある、斎藤 清 版画の構図の場所まで行ってきました。 蔵のまち喜多方の冬、旅市 どうぞご期待下さい。

先日、街なかで、このブログの生け花をいつも見ていますと声が掛かりました。あれは何処の花ですか
と聞かれました、ふれあい通りの蔵のまち案内所に市内の華道連合会の皆さん毎週当番の流派の先生方が活けてます。本日は数週間分の生け花を紹介します。

喜多方発・報徳と野口英世。

2011-08-22 18:18:08 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

昼前に雨は上がりましたが一日中低い雲が垂れていました。暑さはやわらいできたようです。

夏休も終盤を迎えるからでしょうか、街なかには散策しているお客様が大勢見えてます。各駐車場の車のナンバーは県外ナンバーが多いようです。

何時も瓜生岩子の胸像を見てもらっていますが、本日は報徳と野口英世を紹介します。

私が毎日通る道筋に市立第一小学校が在ります。小学校の庭に建っているのが、報徳です。  二宮金次郎です。今この像が建っている学校は殆んどありません。市内では貴重な像だと思います。

報徳については、学校で習うとおもいますが、二宮尊徳、そんとくと言ってますが
ただしくは、「たかのり」と書いてあります。江戸末期の相模の人で篤農家・報徳とは徳にむくい、恩をかえすこと辞書に載ってます。報徳教・道徳と経済とを併せて説いた二宮尊徳の教え・・・
喜多方市内にも報徳社が在ります。報徳の教えを学んで実践しています。

そしてもう一つの胸像は、福島県会津ならではの像でしょう。
野口英世の胸像が市立豊川小学校に在ります。



野口英世といえば 忍耐と思うのですが、研究と努力 と書いてあります。良くみると、上の石材と違うようなので後から付けたのでしょうか、
是も貴重な像ではないでしょうか、小学校の庭に野口英世の像はまず見れないでしょう。

二宮尊徳像はもっと有っても良いような気がしますが、市内の小学校を巡ってみようとおもいます。 そして素敵な蔵を探してきます。