得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・ドウダンツツジの紅・ユリノキの街路樹黄葉。

2014-10-31 17:43:38 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

ご覧の様に曇り空の一日でした。

街なかには週末並みのお客様が散策しています。

明日からの三連休賑わう事でしょう。

本日は寒さは和らぎましたが、連休を迎えて気温が下がりそうです。

寒さの対策をしてお出かけください。雨具も必要になりそうです。

連日投稿してますが、ご覧の様に市内の黄葉、紅葉が見頃です。

押切川公園周りのドウダンツツジが鮮やかです。

そしてユリノキの街路樹です、全部が一斉には色づかないようです。

ユリノキの下に紅葉もみえます。



下の画像は5月の末頃のユリノキの街路樹です、まだ枝葉が生育しきっていませんが、

この季節に花が咲きます。開花時期は短いのですが、、百合の花に似た花を付けます。

しだれ桜の散歩道を通り帰宅しましたが、植込みの雪囲いが始ってました。

街なかの何処を通っても雪囲いが目につくようになり雪除けの作業が続きます。

11月3日(月・祝)ふれあい通り秋の歩行者天国です。

         喝采きたかた・が開催されます

         蔵のまち喜多方健康マラソン大会開催、

11月2日(日)  雄国 新そばまつり、おぐに交流の郷

        岩月 新そばまつり、 岩月交遊舘・岩月夢想舘

週末・連休を蔵のまち喜多方でお楽しみください。


喜多方発・長床の大イチョウ緑一色でした。

2014-10-30 17:21:49 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

朝から雲一つない青空です。

昨日の朝は初冠雪がよく見えなかった飯豊山も

ご覧の様に朝から白く輝いています。

日没まで雲に覆われることはありませんでした。

観光案内所でお客様に、新宮熊野神社・「長床」の

大イチョウは黄葉しましたか?・・毎日尋ねられる季節になりました。

まだみどりですね、と答えていますが、温かい晴天に誘われて長床へ訪れました。

ご覧の様に未だ緑一色です。例年11月の中旬ですから未だ黄葉していません。

文化財保存会にも連日問い合わせが多数あるそうです。

樹勢もよく緑の大イチョウも見ごたえがあります、どうぞお越しください

新宮熊野神社・長床は昭和38年・国重要文化財に指定されました

東北地方では一番古く、長大な木造建築です。ご覧の様に一尺五寸の柱が44本並びます

樹齢800年・長床の大イチョウはこれから色づくまで連日投稿しますので、ご期待ください。



近くに在る 慶徳寺です。こちらの大イチョウは黄色に輝いていました

周りの紅葉もとても綺麗です。

週末を迎えます、今週も喜多方市内では各種イベントが開催されます、

私は先週の関柴公民館に続き、11月2日(日)松山公民館で開催される

自由民権運動:130周年記念シンポジウム~弾正ヶ原から加波山へ~

加波山事件・かばさん・の講演を聴いてきます。

11月3日・文化の日 ふれあい通り歩行者天国です。喝采KITAKATAご期待ください。

喜多方発・飯豊山 初冠雪です。

2014-10-29 17:18:56 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

寒い一日でしたが、天候は回復しました。

ご覧の様に街なかは明るい日差しです。

  飯豊山 初冠雪です。

頂上付近は一日中大きな雲に覆われて山頂全体は見えませんでしたが

画像で確認できると思います、夕刻になって山頂が少し見えました。

冬が近づいて来ました。

吾妻山も初冠雪でテレビで放送しています。

山に三回ほど雪が降れば、郷にも初雪が降ると言われています。

11月下旬ですからまだまだ、街なかに降りません、

市内を歩くとご覧の様に色鮮やかな紅葉が目につきます。

ドウダンツツジが鮮やかな、県建設事務所です。

甲斐本家の蔵座敷前の築山も色づいてきました。

市内の黄葉・紅葉・今が見ごろの様です。

喜多方発・木枯らしが吹き荒れて冬到来です。

2014-10-28 17:19:49 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

この秋一番の冷え込みです。木枯らしが吹き荒れました。

冷たい雨が降ったり止んだりの一日です。

峠を越えてくるドライバーの皆さんが、みぞれが降っている、小雪が降っていると

言っているそうです。ご覧の様に本日の画像にも山が全然見えません。

いよいよ寒さの冬が到来です。

日中何度か虹を観ましたが、午後3時過ぎの大きな虹です大きすぎてカメラに収まりませんでした。

市立松山小学校のグランド南側にある、大きな欅の木です。今が紅葉の盛りですが上の画像が

本日、下の画像が三日前です 陽がさせばきれいな紅葉です。小学校のシンボルツリーです。

そして、上三宮町願成寺の山門です。先日から投稿してますが平成の大改修工事中です

山門を移動して、基礎工事中です。進捗状況が気になるところですが、天候が回復したら訪れます

工事の手順を追ってます。 境内の紅葉も見頃を迎える頃と思います。

願成寺 境内の紅葉もきれいな所です。画像で紹介しますご期待ください。

   明日はいよいよ周りの山々の冠雪です、例年とほぼ同じです。

喜多方発・黄葉の街路樹と迎え花

2014-10-27 17:32:47 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

午前中雨が降りました、午後から止んできたので街へ行ってきました。

ふれあい通りから駅前まで、本日は団体さんのお客様が何組も散策しています

駅前広場に耶麻農業高校の生徒さん達が大きな架台に苗木を沢山並べて行かれました。

花のオブジェ、喜多方のマスコットキャラ みんべぇが咲くのでしょうか?ご期待ください

追って、画像を挿入します。

市内の街路樹も色付いてきました、いちょう並木の黄葉がきれいです。

駅前大通りから、願入寺~舞台田橋までの短い距離ですがご覧の様な黄葉です。

道路が曲がりくねっています、黄葉の中に青い葉の樹木もあります。

市役所玄関ロビーの迎え花が月曜日に活けられます。今週の花材にご覧の様に

秋の味覚 柿 が活けてありました。

喜多方市も会津身しらず柿を多くの農家で栽培しています。

我が家の甘柿もまもなく熟します、

第43回菊花展 2014.11月3日~5日 喜多方市厚生会館で開催されます。

喜多方発・自由民権運動発祥130年・喜多方事件再考

2014-10-26 18:42:34 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

素晴らしい晴天に恵まれて気温も上がりました、

まちなかは大勢のお客さまで賑わいました、紅葉を観てから街へ入る人

これから紅葉を観に行く人など、紅葉狩りも今が盛りの様です。


    関柴公民館 郷土歴史講演

 自由民権運動発祥130年 喜多方事件再考

 講師・喜多方市教育委員会 文化課 蓮沼 優介氏

関柴公民館いっぱいの聴講参加者でした。民権運動130年を迎え地元では記念事業が各地で開催されてます。

1882年(明治15年)福島県の自由党員・農民が県令 三島通庸の圧政に反抗した事件・喜多方事件ともいい、

民権激化事件のひとつ、三島通庸は、会津三方道路[新潟・山形・栃木)の工事をさせるため、人夫または

人夫賃を出させるなど大きな負担をかけた、さらに工事に従事しない者の財産競売に出すなどした、これが

きっかけで自由党員や農民が団結して反対運動を展開、11月には自由党員の逮捕をきっかけに、数千人の

人々が喜多方警察署に押しかけ、約2000人が逮捕され、河野広中ら6名が処罰された。・・・本日の資料に

載ってます。

そして最後に必ず資料に有るのが、弾正ケ原(喜多方市塩川町) です。 11月28日ここに大勢の民衆が集結

資料によっては、数千人等とありますが、・・本日の講演は弾正ヶ原へ集結した民衆の代表が喜多方警察署へ

伺い出て、先に逮捕された人達の拘留の理由問い詰めると言うところまでです。

  30年前の喜多方事件百周年資料にも弾正ヶ原~喜多方警察署~の稿が数人によって記述されていますが、

どの資料が正確なのかは判断がつきません、中にはこんな文書もあります・・・

喜多方警察署まえで一千人余が右往左往に散乱した、二、三千人または、千五、六百にんで取り囲み、午後七時ごろ

警察署に集合する者凡そ四、五千人、暴民凡そ五千人警察署を取り囲み、八時頃にいたりその人員凡そ一万人たらず

などとある、・・・三十年前の資料にこんな記事が載ってます。ここまでくるとチョット判断に苦しみます。

群衆の投石がきっかけで巡査が抜刀して群衆を追い払ったと云う記述もあります。

  2014・11月2日(日)13:30~松山公民館に於いて 加波山事件130周年記念シンポジウムが開催されます。

自由民権運動喜多方事件記念事業実行委員会の主催です。基調講演「加波山事件」明治の革命より

講師 三浦 進 氏 11月2日の講演を聞いてからもう少し書き込みます。

~弾正ヶ原から加波山へ~です。


喜多方発・漢字のまち喜多方・駅からハイキング

2014-10-25 18:30:32 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

晴天に恵まれました、絶好のハイキング日和です。

   喜多方駅発!感じる漢字で蔵のまちを遊ぶ

お客様をお迎えにJR喜多方駅へ向かいます。県内、首都圏から参加のお客様ご一行を

駅長さんが自ら案内する、駅からハイキングです。本日は漢字のまち喜多方です。

観光コンシェルジュの私も駅長さんと一緒にお客様と共に古代文字の看板を見ながら

蔵のまちをハイキングです。  読めるかな? 古代文字の看板を探します。

駅ホームに大きな古代文字のボードがあります、何度も紹介していますがこれを見て頂けば

街の中の古代文字が理解できるヒントが入っています。

駅前から歴道~会津喜多方ラーメン館~緑町の古代文字看板~ふれあい通りの古代文字看板

昼食休み: 午後から喜多方ラーメン神社&ミュージアム~楽篆工房~大和川酒造北方風土館

喜多の華酒造~ぬりものの町菅原町の古代文字看板~木之本漆器店、  そして福島ビエンナーレです。

JA会津いいで喜多方駅前石蔵倉庫 何度も紹介していますが10月26日(日)迄です。

ヤノベケンジ(サン・シスター)を観て頂きました。

昼食をはさんで約5時間の所用時間、15:00前に駅で皆さんとお別れしました

皆さん共に更に古代文字に興味を持ってもらえたと思います、

何となく読めるようになったよ・・大変勉強になった・・漢字のまちめぐりがやっと出来ました。

沢山のコメントを頂きました、皆さん大変お疲れ様でした。

喜多方駅発:駅からハイキングこの後も3回開催されます、(長床・ピカソ・森姫農園)お楽しみください。


喜多方発・酒を呑む ショパンを聞きながら

2014-10-24 17:53:28 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

晴れ間が戻ってきました、朝から快晴です気温も上がってます。

街には大勢のお客様が晴れ間を待っていたように戻ってきました。

休日並みのお客様が、蔵のまち案内所へ訪れました。

昨夜 開催された 第65回地酒を楽しむ会

   酒を呑む ショパンを聞きながら

ご覧の様に大盛況でした、大和川酒造北方風土館・昭和蔵 113名のお客様で満席でした。

ゲスト ピアニスト 北川 美妃 さん 東京音楽大学卒

演奏プログラム ショパンの名曲「雨だれ、別れのワルツ」等・・4曲を聞いてから乾杯を行いました。

後半もお酒を呑みながら4曲を聞き、大きな拍手でアンコールをお願いし 応えて頂きました」

演奏が終わってから、お酒に酔った私とカメラに向かってもらいました、

北川さん 有難うございました。市内外からのお客様で女性のお客様も多く参加してます。

楽しい 楽しい一夜でした。

本日の街路樹は、もみじがきれいな紅葉・喜多方市塩川町テクノカレッジ会津の西側道路です。

目の覚めるような紅、これから見頃を迎えます。

喜多方発・押切川公園の紅葉

2014-10-23 16:24:37 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

曇り空の一日です、晴れ間が全然なくて周りの山々の頂きが見えませんでした。

しだれ桜の散歩道を通り、押切川公園・庭園・スポーツ広場・体育館周辺の紅葉が、

ご覧の様に色づいて綺麗になってます。ドウダンツヅジの紅が鮮やかですが陽が射していれば

紅く輝いています。本日もご覧の様な曇り空の一日でした。

市内の黄葉・紅葉も街路樹も色づいて綺麗になってます。

天候は明日から回復して週末は晴天に恵まれるそうです。

週末はもっと鮮やかな紅葉を紹介できると思います

市内でこれから紅葉するのは、ほまれ酒造の雲嶺庵・上三宮町の願成寺・

まだまだ沢山ありますが、天候が回復しないと色鮮やかに写りません。

とっておきの街路樹の紅葉を紹介しますのでご期待ください。

喜多方発・地酒を楽しむ会・例会が開催されます。

2014-10-22 17:23:03 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

冷たい雨が一日中降り続きました。

明日は天候回復しそうですから

周りの山の冠雪が観えると思います、

それだけ寒さが厳しくなってきました。

雪囲いがはじまってます。

  地酒を楽しむ会・例会が開催されます。

明日、10月23日は地酒を楽しむ会の第65回の例会が開催されます。

大和川酒造北方風土館・昭和館に於いて、今回のゲストは

ピアニストの北川 美紀さんです、

名曲を聴きながら地酒を楽しんで参ります。

会場の都合もあり100名ですので、満席になっている事でしょう。

日本酒が一番美味しい季節を迎えました。

喜多方市内には画像にあるように9軒の酒蔵醸造元が在ります。

鑑評会連続金賞受賞蔵があります。是非喜多方の日本酒を味わってみて下さい。

画像は昨年の東北画は可能か・展覧会からです、

東北芸術大学・日本画コースの久松 知子さんが喜多方市内の酒蔵の銘柄と

その酒蔵に関連の有る事を絵画に仕立てました。昨年の展示会には大勢の市民が

鑑賞しています。