得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・日向家墓石と仙台の小学校。

2008-11-30 16:12:48 | Weblog
蔵の街・喜多方から、市内北町の満福寺墓地の大けやきの下にひっそりと立つ旧会津藩士の墓がある、部下を置きざりにしたとして非難をうけた白虎隊二番隊長、日向内記の墓石である、喜多方でもこれを知る人は少ないが、四年程前まで仙台の小学校の修学旅行コースに入っていて、子供達が墓参りをしていたという。・・・これは市内の富田国衛氏の戊辰のゆかりを訪ねて、碑を偲ぶよりの引用ですが、確かに仙台の小学生が墓参りに訪れていました。

本日私は新宮熊野神社の「長床」までお客様を案内して行ってきました。帰りに満福寺へ寄って住職様にお話を伺ってきました。でも仙台の?T様にお応えできるような詳しい事は分かりませんでした。お寺には記録は残っていないそうです。
でもその小学校が複数年度にわたり数回訪れているそうです。 目的が日向家墓地ではなく、コースの中に組み入れてあったと考えた方が良いとのことです。ではなぜ?・・と考えるのですが当事者に聞くのが一番ですが、これも憶測です、
校長先生か、又は担当の先生が会津藩ゆかりの方であった、喜多方の人であった。と考えるしかないようです。

私も二年前まで、日向家のお墓が満福寺に在ることを全く知りませんでした。JRさんの駅からウォーキングで京浜地区や仙台そして県内各地から、100名余りの方が集い真夏に6キロほどのウォーキングをしながら市内の史跡巡りをします。そのコースに日向家の墓石があり事前の研修で覚えました。このウォーキングは毎年行われますから是非次年度に参加してください。

喜多方発・これが人気の喜多方ラーメンバーガー。

2008-11-29 15:53:26 | Weblog
蔵の街・喜多方から、本日の画像が、先日来大変人気な喜多方ラーメンバーガーです。先日yahooのトップページで喜多方ラーメンバーガーと紹介されたので皆さんもご存知とおもいますが、あれ以来、市のホームページや観光協会のホームページ等には連日5000件を越す問い合わせが殺到しているそうです。

昨日も観光協会の報告会でその話がでました。それで私が本日行ってきました。私の家からは直ぐそこです。R121の道の駅「喜多の郷」にある郷土料理レストラン「ふるさと亭」オリジナルのバーガー。「喜多方ラーメンバーガー」です。現在一日に限定50個の販売です。一個350円と手ごろな値段です。10時開店ですが、私が行った時には10時半過ぎでしたが、私の三個で「ハイ、バーガー完売です。」と声が掛かりました。持ち帰りが多いようです。一個を食し二個を街の案内所の当番の方に昼食に試食してもらいました「これは、美味しい」と喜んでもらえました。

さてどんなバーガーですか?ご覧下さい。ラーメンの生地に味付けがしてあり丸くしてボイルしてあります。ほんのちょっと焦げ目が付く程度です、味はラーメンと同じ醤油味に近いですね、具はご覧のように、チャーシュー・メンマ・ナルト・それにネギです。いたってシンプルなバーガーですが、お味の方はなかなかの美味です。喜多方ラーメンを何時も食べている私にはこれも喜多方ラーメンそのものです。一日50個ではちょっと少ないですが、生地を作るのに手間が掛かるそうで量産するのは大変だと言ってました。そのうち数も増えるでしょうから喜多方へお出での節は道の駅、喜多の郷のふるさと亭へ寄ってください、先日のラーメンピザもこの店です。喜多方ラーメンをはじめメニューも豊富です。隣りの物産館では喜多方のお土産が全部揃います。

そして喜多の郷と言えば街の人にとっては日帰り温泉の「蔵の湯」温泉です。いつ行っても大勢の入浴客で賑わってます。500円で一日楽しめます。17:00過ぎると300円で入浴できますから私は何時も17:00~ゆっくり過ごしてきます。

喜多方発・落葉ま近、長床の銀杏。

2008-11-28 21:42:58 | Weblog
蔵の街・喜多方から、新宮熊野神社「長床」の樹齢800年の大銀杏もいよいよ落葉して葉が無くなるそうです。明後日私はお客様と長床へ向かう予定です。本日の情報ですと殆ど落葉して葉が無くなってきたそうです。本日は蔵の街案内所に居たので長床へ観に行けませんでした。喜多方は一日中寒い小雨が降り続き散策している人も少ない一日でした。でも案内所へ寄って長床へ行きたいのですが、と言うお客様が数組おられました。29,30日で今月も終わります。雨の週末でないことを祈ります。

明日は十連の登り窯の窯だしの日です。5000個のレンガやその他の焼物が窯だしされます。ぜひ行って観ようと思ってます。現場の様子を画像と共に書きますのでご期待下さい。産業遺産に認定された、レンガの登り窯です。

喜多方発・秋空に映えるレンガ蔵。

2008-11-27 17:51:26 | Weblog
蔵の街・喜多方から、秋空に映えるレンガ蔵です。実は昨日の映像ですが、雲ひとつない晴天に恵まれて蔵が光輝いてます。この色のバランスをとくとご覧下さい。見せる為の蔵ではありませんが、これから冬に向かって農家の蔵がめだってきます。木々は落葉し田畑は収穫が終わりきれいになると、蔵が目に付きます。

上三宮(かみさんみや)町の下三宮集落の農家の蔵です。戸数よりも蔵の数が多い所です、村の集会所辺で周りを見ると、360°どちらを観ても蔵です。上三宮には願成寺があり会津大仏が在ります。大仏様(阿弥陀如来)を拝顔して時間が有るときは私も農家の蔵群へ案内するようにしてます。

本日の喜多方はどんより曇った一日で気温もあまり上がらず寒い一日でしたが、明日も弱い雨と予報がでてます。明日の私は案内所で「プチ蔵めぐり」の当番です。蔵の街・喜多方へお出でになったお客様が「何処を巡れば良いの?」・と言う時にお手伝いをします。お客様の要望等を聞いて一緒に街なかを散策して案内をします。料金は一グループ何名様でも1時間・1000円です。この頃利用される方が増えてきました。先日は予約もあったようです。市内の各観光案内所で受け付けてます。申し込みをうけますと直ぐに駆けつけます。さて?明日はどうでしょうかね楽しみです。これ等の蔵巡りも今月で今期は終了です。明日は「この夏も会津へ2008キャンペーン」の報告会が開催されます、私も参加して聞いてまいります。 

喜多方発・白銀の飯豊連峰。

2008-11-26 17:16:36 | Weblog
蔵の街・喜多方から、つかの間の晴れ間と気象予報が言ってました。久しぶりに雲一つない晴天です。農家の方も近所の方も畑の収穫でおお忙しです、先日の雪でまだ収穫の終わってない野菜が残ってます。本日は晴天に恵まれて収穫もはかどったと思います。軽トラや一輪車で運搬してます。

我が家では昨日、友達が野菜をドサット持ってきた置いていきました。抱えきれない程の土ねぎ・丸々育った白菜、そして大根です。ねぎと大根は家の前の畑に大きな穴を掘って入れました。上の葉っぱを少し出して土をかぶせます。白菜はひとつづつ新聞に包んでから仕舞って置きます。本当にありがたいことです。

本日の画像は久しぶり姿を見せた飯豊連峰です。すっかり白くなりました。我が家の直ぐ北側から観えるのですが雲が完全に消えて頂が全部見えることはなかなかありません、本日は良く見えるほうです。手前に見える橋は水道管です。手前の山も薄っすらと白くなりました。雪囲いまだ終わってないのでいそぐとしましょう。

喜多方発・蔵造りの寺、安勝寺。

2008-11-25 17:31:46 | Weblog
蔵の街・喜多方から、威風堂々たる風格、蔵造りのお寺安勝寺です。昨日私の蔵巡りお勧めの一つですと書いたので画像を挿入します。市内寺町です。曹洞宗のお寺です。源翁和尚が慶徳寺を開山したのが応安元年(1368)熱塩温泉の示現寺が元和元年(1375)そして源翁和尚より三世の法孫、応永二年(1422)雲光和尚の創建と伝えられています。会津地方の北部に曹洞宗の布教が広まります。次いで山都町に久昌寺、です。

蔵造りのお寺にはやはり訳があります。天明5年と明治13年火災に見舞われ寺は焼失します。御仏を火災からお守りするのはやはり蔵と言う事で明治27年に本堂が蔵造りの寺として復興されました。画像の窓をご覧下さい窓枠の黒い形は梵鐘、つりがねの形です。ご本尊は釈迦如来、脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩です。
本堂の左手、手前に観音堂が在り観音様を祀ってあります。年に一度だけ確かお盆過ぎのご開帳です。
全国でも例を見ない蔵造りのお寺ですから、観光客の皆さんも感嘆の声をあげて記念撮影をして行かれます。ハイ何時もシャッターを押すのは私です。ぜひ安勝寺へまわってください。

喜多方発・名残の大銀杏。

2008-11-24 17:23:07 | Weblog
蔵の街・喜多方から、本日も新宮熊野神社・「長床」の大銀杏です。長床の内側から観たおおいちょうです、残りの葉が少なくなってきました。でもまだ全体の一割くらい残ってますから紅葉(黄葉)の雰囲気を楽しむことが出来ます。落葉で境内一面に黄色です。屋根に残雪で素晴らしい景観を保ってます。大型観光バスいっぱいのお客様と長床へ行ってきました。毎日通っているようなものです。 本日も駐車場は満杯で境内も大勢のお客様でした。

お客様方は長床を見学して市内で喜多方ラーメンを食し会津若松から大内宿へ向かいました。それから又戻って新潟空港へ向かいます。本日も名古屋のお客様です。市内の蔵を3ヶ所見学してもらいましたが、皆さんもっと時間がほしいと言ってました。ゆっくり観て歩きたいと言ってましたが。ツアーの行程は時間に追われますからなかなか案内する方も大変なのです。今度主人と一緒に来ますと言う元気な女性の方がいました、本当に有りがたいことです、お待ちしてます。

喜多方は一日中雲ってましたが雨も降らずに助かりました。今週も曇りがちな日が多いようです。市内も連休最後の日家族連れの方が多く見られたようです。ラーメンは勿論ですが案内所にいると「蔵を観るには何処を歩けば良いですか」?とよく聞かれます、案内所のエリアにもお勧めの蔵がありますし、まず時間です、滞在時間によってはいろんな蔵をお勧めしてます。私がお気に入りの蔵の一つに全国でも例をみない蔵造りのお寺、安勝寺・あんしょうじ・があります是非蔵巡りの時は回って観てください。

喜多方発・登り窯火入れ-2

2008-11-23 17:29:40 | Weblog
蔵の街・喜多方から、冷たい雨が降る連休のなか日です、街には大勢の観光客の皆さんが見えました.ラーメン以外のお客様が多かったようです。本日は蔵の街案内所の当番です。

やはり「長床」です。ぶらりん号のバスで長床へ向うお客様が大勢いました。長床の樹齢800年と言われる、いちょうの紅葉(黄葉)は殆ど落葉しましたが黄色い絨毯はしばらく楽しめます。

そして本日の画像の三津谷の「十連の登り窯」です。数人の方に案内をしました。案内所を閉めてから三津谷へ行ってきました。なんと先ほど案内所で逢った方が登り窯に居ました。本日の登り窯は火入れの二日目です。各段に順調に火が回り本日中に最上段まで火力がまわるそうです。窯は間口4.5m奥行き18m窯が10段あります。連結してますがそれぞれ独立した窯です。窯の左右に焚き口と点検窓があり内部の焼成具合を観ながら、一段目から二段目へと薪を投入して行きます。高低差があり一段で約一mとしても10mでしょうか?それほど高低は無いようです。本日中に最上段まで火力が上がり焼成が完了すると言ってました。5日間ほどの冷却をしてから窯出しになります。今回は煉瓦を中心に、瓦や陶板も焼成されました。窯出しを楽しみに待つとしましょう。

喜多方発・10連の登り窯火入れ。

2008-11-22 16:16:03 | Weblog
蔵の街・喜多方から、心配された天候も回復しました。日中は晴天に恵まれて秋の喜多方・2008長床ウォークも大勢のハイカーで賑わいました。参加者は?・本年は開会式にも参加しませんでしたので、スタッフの方に聞いてみたら、やはり千人と言ってましたから、皆さんが到着する時刻に長床へ行ってきました。勿論長床は今年一番の人で賑わってました。樹齢800年の大銀杏の葉も雪に映えて残り少ないながらなんとか持ちこたえました。参加した方も銀杏と紅葉(黄葉)と黄色い絨毯を踏みしめながら雪景色も楽しめたのですから満足したことと思います。

本日の画像は十連の登り窯に火が入りました。三津谷の樋口窯業の煉瓦窯・産業遺産です。再生プロジェクトの皆さんの努力が実り火入れです。本日から三日三晩の焼成です。本日の状態はまだバーナーで余熱乾燥焚きなそうです。まだ薪を投入する段階ではなく、煙突からも白い煙が時折出る程度でした。明日から薪が投入されればモクモクと煙も見えることでしょう。画像は窯の一番上段から下側を観たところです。明日は外側、登り窯の建屋と煙突を画像挿入します。

喜多方発・雨に濡れる蔵通り。

2008-11-21 16:42:59 | Weblog
蔵の街・喜多方から、朝までの雪はやみました。かわって雨が降り続いています。市内の路面の雪は殆ど消えました。予報によると明日も雨です。今夜も気温が下がれば山沿いは雪が降るでしょう。

本日の画像は先ほどの・小田付き蔵通り・の画像です。屋根にうっすらと雪が残っています。雨に煙る蔵通り、なかなか風情があって良い眺めだと思います。金曜日は車も人も多いのですが散策している人は数人でした。週末を迎えますこの寒波と雪が観光客の皆さんにはかなりの影響を与えそうです。

週末の催・イベントは、22日(土)秋の喜多方2008長床ウォークです。駅から
長床まで歩いて樹齢800年大銀杏の葉、落葉の黄色い絨毯を見学します。熊野神社に詣で宝物殿でご神像を拝顔してください。

JR磐越西線一の戸橋梁のライトアップが行われます。喜多方市山都町一の戸橋梁です。11/22~23の二日間18:30~20:30です。完成当時は東洋一と謳われた一の戸橋梁を淡い美しい光でライトアップを行います。

そしてもう一つは、あの三津谷の登り窯にいよいよ火が入ります。昨年、産業遺産に認定された登り窯が再生プロジェクトの皆さんの努力が実り、ボランティアのみなさん方が毎週末に集い、窯の補修や薪割り、窯詰めなどを行いいよいよ火が入り「焼成」になります。22~24日の予定ですので、私はまずこれを見学させて頂こうと思います。樋口家の登り窯から煙がでます。画像をご期待下さい。