蔵の街・喜多方から、・・・毎日本当に大勢の方に見てもらい有難く感謝申し上げます。私事事情にて本日よりブログ休ませて頂きます。なるべく早く更新出来るように静養いたします。・・・その節は宜しくお願い申し上げます。
蔵の街・喜多方から、いよいよ秋の気配も深まりつつあります。雲が低く垂れて肌寒い一日です。何となく心細い感じです。
本日の画像が26日正午に裏磐梯・高原ホテルの前庭から観た秋の雄大な磐梯山です。
その昔・・大変凶作の年がありました。稲穂は殆ど実が付かず、民百姓すべての人が飢え苦しんでいる時に、磐梯山の笹だけに大量の実が付きました。それを食した人が大変美味なので、皆に勧めました。多くの人がその笹の実で命永らえたのです。それ以来「会津磐梯山は宝の山よ」と称えられる様になり歌にも唄われるようになりました。・・民話と言えるでしょうか、伝承ですか。
その磐梯山は噴火120年を迎えました。5百数十名の犠牲者を出し、村々を湖底に沈め、又は土に埋めました。川を堰き止め湖水を生みます。今は会津を代表する一大観光地です。裏磐梯・桧原湖他の多くの湖水、五色沼などです。磐梯噴火記念館にぜひ寄ってみてください。
本日の画像が26日正午に裏磐梯・高原ホテルの前庭から観た秋の雄大な磐梯山です。
その昔・・大変凶作の年がありました。稲穂は殆ど実が付かず、民百姓すべての人が飢え苦しんでいる時に、磐梯山の笹だけに大量の実が付きました。それを食した人が大変美味なので、皆に勧めました。多くの人がその笹の実で命永らえたのです。それ以来「会津磐梯山は宝の山よ」と称えられる様になり歌にも唄われるようになりました。・・民話と言えるでしょうか、伝承ですか。
その磐梯山は噴火120年を迎えました。5百数十名の犠牲者を出し、村々を湖底に沈め、又は土に埋めました。川を堰き止め湖水を生みます。今は会津を代表する一大観光地です。裏磐梯・桧原湖他の多くの湖水、五色沼などです。磐梯噴火記念館にぜひ寄ってみてください。
蔵の街・喜多方から、裏磐梯の紅葉です、本日の画像は高原ホテルの前庭、弥六の沼の景観です。沼の正面に雄大な会津磐梯山が観えます。本日の画像は沼のほんの一部ですが、ホテルの前庭の紅葉が素晴らしい色合いでした。今週いっぱいくらは充分たのしめそうですから、裏磐梯の紅葉もまだ道路沿いの木々に紅葉や黄葉が残っています。カラマツがこれから色つきます。裏磐梯には至るところ唐松林が在ります。これから全山黄色と言う山もあるのでこれからはカラマツが楽しめるとおもいます。
本日の喜多方は小雨模様で、やはり雨が降るとこれからは寒くなります。本日もお客様と、蔵の街・喜多方の「とっておきの蔵めぐり」です。市内をぐるりとマイクロバスで巡ってきました。いつものコースとはチョット違う所を巡ってきましたので、簡単に書いてみます。
三津谷の10連の登り窯です。明治23年築で最初は7段でしたが、後に現在の10室
(10段)の登り窯に改良しました。焚き口が3口、巾約5M・全長18Mです。一回に約1万個のレンガが焼けるそうです。大正時代が最盛期でしたが、昭和45年閉鎖されてます。昨年、近代産業化に貢献した建造物として、国の産業遺産に認定されました。それを記念して再生事業としてもう一度火を入れようと今、窯の補修をしてます大勢のボランティアの方々が毎週末に集います。薪割班の皆さんは松ノ木を機械や斧で薪割りです。来月には火が入ります。10連の窯に火が入ったら壮観だと思います。勿論レンガを焼き活用したり、記念に持ち帰ったりできます。私は見学に行きますので楽しみにしてます。
もう一ヶ所は「ほまれ酒造」の1300坪の大庭園です。自然の樹木・地形を利用し生かした庭園で地下水の大きな池もあります、この庭園の紅葉が素晴らしいのですが街なかはまだ10~20日後だと思います。売店で試飲をしながらゆっくりと散策をしてきました。
本日の喜多方は小雨模様で、やはり雨が降るとこれからは寒くなります。本日もお客様と、蔵の街・喜多方の「とっておきの蔵めぐり」です。市内をぐるりとマイクロバスで巡ってきました。いつものコースとはチョット違う所を巡ってきましたので、簡単に書いてみます。
三津谷の10連の登り窯です。明治23年築で最初は7段でしたが、後に現在の10室
(10段)の登り窯に改良しました。焚き口が3口、巾約5M・全長18Mです。一回に約1万個のレンガが焼けるそうです。大正時代が最盛期でしたが、昭和45年閉鎖されてます。昨年、近代産業化に貢献した建造物として、国の産業遺産に認定されました。それを記念して再生事業としてもう一度火を入れようと今、窯の補修をしてます大勢のボランティアの方々が毎週末に集います。薪割班の皆さんは松ノ木を機械や斧で薪割りです。来月には火が入ります。10連の窯に火が入ったら壮観だと思います。勿論レンガを焼き活用したり、記念に持ち帰ったりできます。私は見学に行きますので楽しみにしてます。
もう一ヶ所は「ほまれ酒造」の1300坪の大庭園です。自然の樹木・地形を利用し生かした庭園で地下水の大きな池もあります、この庭園の紅葉が素晴らしいのですが街なかはまだ10~20日後だと思います。売店で試飲をしながらゆっくりと散策をしてきました。
蔵の街・喜多方より、裏磐梯でも最も有名な紅葉の名所を紹介します。その一つが本日の画像の猫魔ホテルの庭です。庭全体がもみじで素晴らしい景観に出会うでしょう。10月26日正午の映像です。
同じく裏磐梯の高原ホテルの庭も素晴らしい景観です。こちらは紅葉の他に弥六の沼と磐梯山が素晴らしい景観です。ここから観る磐梯山が一番美しいとされています。明日高原ホテルの画像を挿入します。
本日までが山全体の紅葉の見納めと言うところでしょうか、桧原湖畔を巡る道路の両脇はまだまだ紅葉が続きそうですので、あと一週間くらいは大丈夫です。桧原から大塩へ抜ける道はこれも今が見頃です。こちらは地元の人しか通らないので道路もがら空きでした。湖畔の周遊道路は所どころで車の渋滞でした。
喜多方市内も本日は大勢の観光客で賑わってます。ラーメンの有名店では本日も長蛇の行列でした。「今の時点で100人並んでいます」と応えますと「それじゃ行列を観に行こう」と言うお客様に会いました.紅葉を観てラーメンを食し、それからゆっくりと蔵を見学していただければ一番良いのですが、皆さんなかなかそこまでは時間が無いみたいです。蔵の街喜多方ですからゆっくり蔵を観に来てください。そして、神社仏閣、歴史の街でもあります。街をあげて歓迎をし優秀なスタッフが案内をいたします。...喜多方観光協会・℡・0241-24-5200。
同じく裏磐梯の高原ホテルの庭も素晴らしい景観です。こちらは紅葉の他に弥六の沼と磐梯山が素晴らしい景観です。ここから観る磐梯山が一番美しいとされています。明日高原ホテルの画像を挿入します。
本日までが山全体の紅葉の見納めと言うところでしょうか、桧原湖畔を巡る道路の両脇はまだまだ紅葉が続きそうですので、あと一週間くらいは大丈夫です。桧原から大塩へ抜ける道はこれも今が見頃です。こちらは地元の人しか通らないので道路もがら空きでした。湖畔の周遊道路は所どころで車の渋滞でした。
喜多方市内も本日は大勢の観光客で賑わってます。ラーメンの有名店では本日も長蛇の行列でした。「今の時点で100人並んでいます」と応えますと「それじゃ行列を観に行こう」と言うお客様に会いました.紅葉を観てラーメンを食し、それからゆっくりと蔵を見学していただければ一番良いのですが、皆さんなかなかそこまでは時間が無いみたいです。蔵の街喜多方ですからゆっくり蔵を観に来てください。そして、神社仏閣、歴史の街でもあります。街をあげて歓迎をし優秀なスタッフが案内をいたします。...喜多方観光協会・℡・0241-24-5200。
蔵の街・喜多方から、本日は天候も回復して絶好の行楽日和を迎えました。紅葉がり・に出かけた方も多かったと思います。本日の画像は三日前に私が宿泊したホテルの前の絶壁です、針葉樹が多いようですが、福島市穴原温泉の画像です。まだ紅葉には十日~二十日かかりそうです。
本日も街なかの「蔵のまち案内所」に居ました。紅葉情報をいろいろと聞かれます。毎日観にいってる訳でもないので、テレビ等の情報を元にお知らせして案内をしてます。明日天候が良かったらもう一度裏磐梯へ行ってみようと思います。素晴らしい画像が出来ると良いのですがご期待ください。
先日NHKで20日の17:00過ぎ喜多方ラーメンを放送してます。元祖喜多方ラーメンの源來軒と坂内食堂です。本日も源来軒を数回、尋ねられました。坂内食堂も昼過ぎには100人以上の行列でした。
そして本日尋ねられたのが、表記のラーメンピザです。テレビで放送してるのを見て来ましたと、とにかくマスコミの力は凄いです。即お客さまが行動します。私は全く知らなかったのですが本日の「プチ蔵めぐり」の当番のK女子が確かあそこだと電話確認してお客様を案内しました。「道の駅 喜多の郷」にある「ふるさと亭」です。ラーメンピザは、私もはじめて聞きました。近い内に試食して来ます。そして画像入れますので。どうぞご期待を、本日はラーメンピザでした。
本日も街なかの「蔵のまち案内所」に居ました。紅葉情報をいろいろと聞かれます。毎日観にいってる訳でもないので、テレビ等の情報を元にお知らせして案内をしてます。明日天候が良かったらもう一度裏磐梯へ行ってみようと思います。素晴らしい画像が出来ると良いのですがご期待ください。
先日NHKで20日の17:00過ぎ喜多方ラーメンを放送してます。元祖喜多方ラーメンの源來軒と坂内食堂です。本日も源来軒を数回、尋ねられました。坂内食堂も昼過ぎには100人以上の行列でした。
そして本日尋ねられたのが、表記のラーメンピザです。テレビで放送してるのを見て来ましたと、とにかくマスコミの力は凄いです。即お客さまが行動します。私は全く知らなかったのですが本日の「プチ蔵めぐり」の当番のK女子が確かあそこだと電話確認してお客様を案内しました。「道の駅 喜多の郷」にある「ふるさと亭」です。ラーメンピザは、私もはじめて聞きました。近い内に試食して来ます。そして画像入れますので。どうぞご期待を、本日はラーメンピザでした。
蔵の街・喜多方から、本日の画像も裏磐梯の紅葉です。一昨日の福島からの帰り道車窓からです。裏磐梯も本日の雨で色合いが変わったとおもいます。街なかではさほど寒さを感じないのですが、標高の高い所では落葉になるのではないでしょうか。土曜日と日曜日までが裏磐梯の紅葉は見納めと言う事でしょう。おそらく車が渋滞するぐらい混雑すると思いますので、今週末にお出でになる方は時間の余裕を十分に計算に入れてお出で下さい。
本日の会津地方は朝から強い雨が降ってました。午後には小降りになったのですが弱い雨が降ってます。この雨の中を本日もお客様を案内してきました。神奈川県のある町の文化財保護委員の方々です。蔵の街喜多方ですが、蔵は昨日農家の蔵を案内しました。歴史、文化と言う事で、神社仏閣を主に巡りました。やはり喜多方では新宮熊野神社・長床です。(国重要文化財)千年の歴史があります。樹齢800年の境内の大銀杏はまだ緑です。右側の実が生る銀杏は半分ぐらい黄色になりました。大銀杏は気象現象の変化が無ければ例年どおり11月20日頃に黄色くなり境内を黄一色に染めると思います。
次いで坂下町(ばんげまち)の立木千手観音・恵隆寺です。(国重要文化財)観音堂共に(国重文)です。身の丈8・5Mの一木彫りは我が国最大級の千手観音です。千手とは全ての人の願いごとをかなえ、救いをとるために千本の手があるとされたことに由来します。立木観音は36~40
本です、ふつうは16~42本ぐらいなそうです。我が国で実際に千本の手を持つのは唐招提寺の観音像と葛井寺(ふじいてら)と言われてます、私は拝顔していませんが千本の手とはこれは壮観だと思います。全ての手が光背のように扇型に広がっているようです。千手観音の正式名は千手千眼自在菩薩です。
次に巡ったのが、隣りの湯川村の勝常寺(しょうじょうじ)です。本尊は国宝の薬師如来坐像で、日光菩薩立像・月光菩薩立像・共に国宝です。さらに多くの国重文の仏像が在ります。勝常寺は(807)徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。1200年前平安初期の仏像がこれだけ多く保存されている所は我が国では珍しいことです。
本日は何処を巡っても観光バスが数台停まっていて大勢の観光客で賑わっていました。・・週末を神社仏閣巡りもお勧めですどうか心を込めて拝顔ください。
本日の会津地方は朝から強い雨が降ってました。午後には小降りになったのですが弱い雨が降ってます。この雨の中を本日もお客様を案内してきました。神奈川県のある町の文化財保護委員の方々です。蔵の街喜多方ですが、蔵は昨日農家の蔵を案内しました。歴史、文化と言う事で、神社仏閣を主に巡りました。やはり喜多方では新宮熊野神社・長床です。(国重要文化財)千年の歴史があります。樹齢800年の境内の大銀杏はまだ緑です。右側の実が生る銀杏は半分ぐらい黄色になりました。大銀杏は気象現象の変化が無ければ例年どおり11月20日頃に黄色くなり境内を黄一色に染めると思います。
次いで坂下町(ばんげまち)の立木千手観音・恵隆寺です。(国重要文化財)観音堂共に(国重文)です。身の丈8・5Mの一木彫りは我が国最大級の千手観音です。千手とは全ての人の願いごとをかなえ、救いをとるために千本の手があるとされたことに由来します。立木観音は36~40
本です、ふつうは16~42本ぐらいなそうです。我が国で実際に千本の手を持つのは唐招提寺の観音像と葛井寺(ふじいてら)と言われてます、私は拝顔していませんが千本の手とはこれは壮観だと思います。全ての手が光背のように扇型に広がっているようです。千手観音の正式名は千手千眼自在菩薩です。
次に巡ったのが、隣りの湯川村の勝常寺(しょうじょうじ)です。本尊は国宝の薬師如来坐像で、日光菩薩立像・月光菩薩立像・共に国宝です。さらに多くの国重文の仏像が在ります。勝常寺は(807)徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。1200年前平安初期の仏像がこれだけ多く保存されている所は我が国では珍しいことです。
本日は何処を巡っても観光バスが数台停まっていて大勢の観光客で賑わっていました。・・週末を神社仏閣巡りもお勧めですどうか心を込めて拝顔ください。
蔵の街・喜多方から、昨日の続きです。本日の画像は「道の駅」裏磐梯の紅葉です。画像の右手に桧原湖が見えるのですが。チョット写し方がづれてました。紅葉の雰囲気は感じられるとおもいます。
本日の喜多方は風が強い一日でした。寒さはさほど感じませんでしたが。天候が変わりそうです。本日は街なかに居ましたので、あまり良い画像が無くて昨日の続きの画像です。15:00過ぎに会津大仏の願成寺へお客様を迎えに行き、すぐ隣りの下三宮集落へ案内して農家蔵を観ていただきました。戸数20戸近くのに約45棟の蔵が在ります。神奈川県からのお客さまがビックリして、感動してました。村の中から周りをみると、どちらを観ても、360度、蔵です。喜多方には農家の蔵が結構多いのです。市内の蔵を観てから農家の蔵を何処か一ヶ所位コースに入れておくと良いと思います。
昨年度に引き続き新たに「近代化産業遺産」に喜多方の建造物が7件内定見込みです。経済産業省が認定している、地域活性化に生かしてもらおうという制度です。其の内の一つに私が何回もブログで書いている、私のこだわりで、お気に入りの橋「切立橋」きったてばし・が入りました。本当に喜ばしい事だと思います。どうぞ皆さんこのブログでもう一度「切立橋」をご覧下さい。ブログのカレンダーで6月20日をクリックしてもらえば観ることができます。
明日は新宮熊野神社の長床の大銀杏を見てきます。どの位色づいたでしょうか?どうぞお楽しみに。
本日の喜多方は風が強い一日でした。寒さはさほど感じませんでしたが。天候が変わりそうです。本日は街なかに居ましたので、あまり良い画像が無くて昨日の続きの画像です。15:00過ぎに会津大仏の願成寺へお客様を迎えに行き、すぐ隣りの下三宮集落へ案内して農家蔵を観ていただきました。戸数20戸近くのに約45棟の蔵が在ります。神奈川県からのお客さまがビックリして、感動してました。村の中から周りをみると、どちらを観ても、360度、蔵です。喜多方には農家の蔵が結構多いのです。市内の蔵を観てから農家の蔵を何処か一ヶ所位コースに入れておくと良いと思います。
昨年度に引き続き新たに「近代化産業遺産」に喜多方の建造物が7件内定見込みです。経済産業省が認定している、地域活性化に生かしてもらおうという制度です。其の内の一つに私が何回もブログで書いている、私のこだわりで、お気に入りの橋「切立橋」きったてばし・が入りました。本当に喜ばしい事だと思います。どうぞ皆さんこのブログでもう一度「切立橋」をご覧下さい。ブログのカレンダーで6月20日をクリックしてもらえば観ることができます。
明日は新宮熊野神社の長床の大銀杏を見てきます。どの位色づいたでしょうか?どうぞお楽しみに。
蔵の街・喜多方から、裏磐梯の紅葉は今が見頃です。本日の画像はバスの車窓から写したのでハッキリしませんが、そして午後は靄(もや)が、かかっていました。とても綺麗なのですがところどころもやっていてハッキリしせんでした、カメラでなく肉眼で観るにはとても良いのですが数枚写しましたがぼやけています。
中津川渓谷も、まさに今が見頃です。磐梯吾妻レークラインの橋の上は絶好の場所で多くの車が止まっていたり徐行したりでバスも停める訳にはゆかず徐行で通過しましたのでカメラを向けてもだめでした。
さらに途中の三湖パラダイスと言う展望台がありますが、ここの眺めと周囲の紅葉が又素晴らしい色合いでした。・・三湖・・とは桧原湖・小野川湖・秋元湖です。三つの湖水が観れる所です。
桧原湖の南側を回り道の駅裏磐梯から喜多方へ帰ってきました。桧原湖の周りも今が見頃で何処からみても紅葉です。晴天が続いた天候も明日から変わります.紅葉も色が変わってくると思われます。山を降りて市内に入ればまだまだ緑が残っています。銀杏が色づきはじめとゆうところでしょうか。
更に福島市側まで行けばなぜかまだ緑が多いようです。道の駅・つちゆ・の周りはまだ紅葉には早いようですし、標高や樹種、日当たり具合で違うようです。
実は喜多方市社会福祉協議会のお招きで、家族介護者リフレッシュ事業に参加させていただきました。毎年一回、自宅で両親や配偶者を介護している方を日帰りコースと泊コースで、せめて一日、又は一晩だけでも日頃の介護を忘れてリフレッシュしてもらおうと言う大変粋な計らいです。・・と言っても介護の体験談や認知症の話であったり。いろんな質問や答えであったりして介護に対しての勉強会であり親睦を深める集いでもあります。・・その間はショートステイで各地区のホームで介護を受けている方を面倒みてくれ介護をしてくれます。話を聴くと本当に皆さん苦労をしている様子がよく分かります。・・・どうしても理解できない・許せない・入っていけない・なぜなぜ・どうしたらいいの?と悩んでる女性もいました。これって本当に不幸なことですね、・・・ハイ、私は全てを許して、何でも受け入れ、理解する事からはじまると思ってますのでそんなに悩んだことはありません。私と一緒に参加した男性は77歳で100歳の母親を看ているそうです。私なんぞはまだまだ若造です、母も100歳まではまだ4年もあります・・と言う事でリフレッシュに行って来ました。
中津川渓谷も、まさに今が見頃です。磐梯吾妻レークラインの橋の上は絶好の場所で多くの車が止まっていたり徐行したりでバスも停める訳にはゆかず徐行で通過しましたのでカメラを向けてもだめでした。
さらに途中の三湖パラダイスと言う展望台がありますが、ここの眺めと周囲の紅葉が又素晴らしい色合いでした。・・三湖・・とは桧原湖・小野川湖・秋元湖です。三つの湖水が観れる所です。
桧原湖の南側を回り道の駅裏磐梯から喜多方へ帰ってきました。桧原湖の周りも今が見頃で何処からみても紅葉です。晴天が続いた天候も明日から変わります.紅葉も色が変わってくると思われます。山を降りて市内に入ればまだまだ緑が残っています。銀杏が色づきはじめとゆうところでしょうか。
更に福島市側まで行けばなぜかまだ緑が多いようです。道の駅・つちゆ・の周りはまだ紅葉には早いようですし、標高や樹種、日当たり具合で違うようです。
実は喜多方市社会福祉協議会のお招きで、家族介護者リフレッシュ事業に参加させていただきました。毎年一回、自宅で両親や配偶者を介護している方を日帰りコースと泊コースで、せめて一日、又は一晩だけでも日頃の介護を忘れてリフレッシュしてもらおうと言う大変粋な計らいです。・・と言っても介護の体験談や認知症の話であったり。いろんな質問や答えであったりして介護に対しての勉強会であり親睦を深める集いでもあります。・・その間はショートステイで各地区のホームで介護を受けている方を面倒みてくれ介護をしてくれます。話を聴くと本当に皆さん苦労をしている様子がよく分かります。・・・どうしても理解できない・許せない・入っていけない・なぜなぜ・どうしたらいいの?と悩んでる女性もいました。これって本当に不幸なことですね、・・・ハイ、私は全てを許して、何でも受け入れ、理解する事からはじまると思ってますのでそんなに悩んだことはありません。私と一緒に参加した男性は77歳で100歳の母親を看ているそうです。私なんぞはまだまだ若造です、母も100歳まではまだ4年もあります・・と言う事でリフレッシュに行って来ました。
蔵の街・喜多方から、アートぶらりーです。先日も書いたとおり今回の展示品で特に多かったのがこの「さき織り」です。本日の画像はさき織りで作ったジャケットです。この他にロングのコートや袋物、バックなども数多く見られました。それぞれに、値がついてますが、ジャケットで数万円です。先日紹介した、織りわっさ虚・・「楽居」で展示してあった品です。
陶芸の作品も多く見られました。市内関柴町三津井に「閑月窯」があります。今回行けずに終わったところですが、展示品等はいつでも拝見できそうですので、近いうちに行って見ようとおもいます。素晴らしい陶芸品があるそうです。
本日はこれから出かけますので、簡単に終わります。
陶芸の作品も多く見られました。市内関柴町三津井に「閑月窯」があります。今回行けずに終わったところですが、展示品等はいつでも拝見できそうですので、近いうちに行って見ようとおもいます。素晴らしい陶芸品があるそうです。
本日はこれから出かけますので、簡単に終わります。
蔵の街・喜多方から、アートぶらりーです。展示期間は終了しましたが、まだ画像がありますので紹介します。おもむきの蔵「栞」です。60歳からのスタート手作りの里「宮津」、高齢者生産活動センター会員の作品(陶芸・手芸・織物・押し花絵)などです。画像は栞の蔵二階の展示室ですが、(蔵座敷)ですが、一階の店蔵で常設展示販売も行ってますので、小田付き蔵通り、(南町)の栞へ立ち寄って何時でもご覧になってください。高齢者センターで励んでいる皆さんの素晴らしい作品に出会えます。画像では分かりにくいのですが、このほかに竹細工、ハケゴ(農作業で腰に結わえて使う)や蔓(つる)の製品などが展示してあります。見るだけでも楽しい品々が展示してあります。ボランティアの方が常駐して、観光案内もしています。お茶をご馳走になりながら、・・そして、土曜、日曜日には11:00~語り部の方が座敷で、昔語りを行っています。子供さんを誘って行くのもいいでしょう。