![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/e5ae5f0dd4377513f615830a20477dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/068a7a431feae1df967025ffcade0827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/b74192588405d62b14a1328b217f8098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/74/d83f37eb5e2a9a8310d4536d5bf5070f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/2d438143177ae087096024dc32b25412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/cb33f9c14be795a675e79b5d66d5146c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/3954d772ad6900e79cac77fe3a95e8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/a163d03937b6da1432b914cbb2e8146a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/cb1eb15574f58320adc08c2e1cca511d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/807c325bd174f035323a567827622ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/7b7e1db4e5268c26977fae5b81c8739e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/ec94e5263a1e63e7400bdef265da442f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6d/3e72c4d5c565b47ac957fa2779294b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/7de39be4dfc556c6091f9ef7a977b51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/d82e3954533f7cffb554fcd11dbca70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/dd67d52abab2248e6518a9e03c3e038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/274e519d8bc6b8bff987da72521aa48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/6a76e34a0a1f0b71bf050f1e166508a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/aced1e667b8f60b241f9c6d550a9710d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/03710fddbaf4aaea7ba8215695a18a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/967173f7c71e9f9a3c480a7aaa95cef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/baa6a1094f4805bfb29d1df11dabb614.jpg)
蔵のまち喜多方から
天候は良かったのですが、連日風が強くて寒い日が続きます。
蔵のまち喜多方と醸造業の発展。
小泉 武夫氏を 講師に迎え「醸造の街・喜多方の可能性」を語る、講演会が開催されました。
会場の喜多方プラザ小ホール一杯の聴講者でした。私も参加しました。
小泉先生のお話は何時聴いても、実に楽しくてアッと言う間に時間が過ぎて行きます、
醗酵食品 醸造食品 に付いての話題を次々と話されて、とても楽しい講演でした。
第2部でトークセッション「喜多方の蔵元、小泉先生と醸造の未来を語る」
小泉先生とパネリストに、喜多の華酒造の星氏・ほまれ酒造の唐橋氏・武藤合名会社の武藤氏・大和川酒造の佐藤氏
其々の蔵元の拘りや、これからの将来の方針などを話して頂きました。
そして、お酒の・肴には何が好みですか? と言う事で 会津の代表的な漬物である ニシンの山椒漬でした・
会場入り口に喜多方市の醗酵・醸造産品(味噌、醤油など)のミニ見本市が展示してありました。
最後に市長と関係者一同がご覧の様にステージにあがり
ふるさと名物 応援宣言をしました。
ふるさと名物(主な地域資源) 日本酒~清らかな水と旨い米から生まれたおいしい日本酒~
関連する地域資源 その1 蔵の町並み~酵母が歓ぶ蔵がある~
関連する地域資源 その2 会津塗 ~酒が引き立つ器がある~
当ブログに常に登場するのが、酒蔵です、そして蔵の街並みです
会津塗りについて、もっと紹介しますので、ご期待ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます