goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

《2018年9月8/9日のブログを再掲載です》

2022-02-24 16:31:44 | 日記
 《2018年9月8日のブログを再掲載です》 今日2度目の投稿です。

           ♪俺らの街には電気がねぇ

   テレビも有る 電話も有る パソコンも有るけれど…
     俺らの街には電気がねぇ 俺らこんな街嫌だ~ 俺らこんな街嫌だ~


              ↑台風21号の強風でなぎ倒された電柱(大阪府泉南市)


    皆さん、ご心配をおかけしました 
家族皆んな元気にしております (身体だけは・笑。
すぐに北海道で大地震が発生したので、霞んでしまいましたが…
長期間の停電でブログを書く事が出来ませんでした(復電が北海道より遅くなるとは…・怒。


                ↑自治会内の公園の木


                ↑自治会内遊歩道の桜の木


 いや~参りました。 非常に強い台風が直撃するとは聞いていても、これまでも
そうだったから今回も “まぁ大丈夫だろう” とタカを括っていました(汗。
ところがところが… 強い風の中でも、時折ドド~っとひときわ強い風が吹き、
家がユサユサっと揺れ… 家が吹っ飛ぶんじゃないかと思うほどの風 
生きた心地はしませんでした 
我が家の被害は瓦が10枚くらい吹き飛び、隣の家との目隠し用の波板が跡形も無く…(汗。
それでもまだ我が家の被害は小さい方で、2階の屋根瓦がほとんど吹き飛んだ家も有ります。

 4日の午後1時半ぐらいが一番風の強い時間帯でしたが、すぐに停電。
夜9時前に一旦復旧したのですが、11時ころに再び停電しました。 
それから今日の夕方まで… ほぼ4日間。
関西電力の方も不眠不休で復旧に努めておられるんでしょうが… 
周りの街は翌日には電気が来ていて、我自治会だけが停電4日間。
まぁ、公共施設も商店も無い小さな自治会ですから、一番後回しになったと云う事でしょう。
新聞に 〔復電の時期については関電のホームページをご覧ください〕 …って?
だから、電気が無ければ見れないっつうの! (怒。


                ↑包近桃畑


                ↑包近桃畑

 分っていた事とは言え、電気が無いって不便ですよねぇ。
冷蔵庫、テレビ、電話、クーラー、扇風機、灯りが使えないのはもちろんですが、
ガス水道が無事なので風呂やトイレは大丈夫だと思っていました。
しかし風呂の点火などのコントローラーは電気なんで沸かせません(汗。
ガスで鍋に湯を沸かし、水の入ったバケツに注いで行水の真似事です(懐かしい。
8月だったら水シャワーで良かったのですが、この時期いきなり水では冷たいです。
トイレのウォシュレットも電気なのでお尻は洗えません(流す事は出来ます汗。


                ↑包近公園のムクノキ
 灯りの無い夜は長いですねぇ。 なにをしていたかですって?(笑。
真っ暗な2階の部屋(懐中電灯は有ります)。 布団の上に妻と2人転がって、
暑いので団扇を使いながら… ラジオで広島×阪神戦を聞いていました。
大敗、大敗(阪神戦)、完敗(中日戦)…。 あ~ぁ聞く気もせん(今日で4連敗。
妻に… 「日本全国を夕方6時で停電にしたら、少子化の解消になるんじゃないかのう?」
と言うと 「もう少し涼しかったらねぇ…」 と言いながら団扇をパタパタ(あ~ぁ・笑。

と、云う事で       とりあえず無事の報告まで!



 《2018年9月9日のブログを再掲載です》 今日2度目の投稿です。

             「空白の4日間(雑感)」


                 ↑包近公園の倒木

 今朝の最低気温は午前6時の24.0℃。  最高気温は午後1時の28.1℃。
今朝は雨が強くなったり、弱くなったり… 降ったり止んだりしています。


 強い台風が通過した4日の夜から我自治会(約200軒)は8日夕方まで停電でした。
新聞は届いていたので、ある程度の事は分っていましたが、あの台風の後先、
そして北海道を襲った大地震の映像(テレビ)は昨夜、そして今朝、初めて見ました。
“あんな事になっていたんだぁ” と改めて驚きました。
あの “北海道の山が崩れて地肌がむき出しになっている映像” にはショックを受けました 
阪神淡路地震の時の “高架が崩落した阪神高速の映像”
三陸沖地震の時の “津波が押し寄せる映像” …と共に深く心に刻まれました。


                 ↑包近公園の花桃の無残な姿

 「雑感」… 一般人が投稿した屋根や看板が吹き飛ばされる映像も凄かったですねぇ。
今はスマホで撮った映像がSNS?などに投稿され、テレビで取り上げられる時代なんですね。
台風21号の真っ只中に居ながら、こんな事になっていたとは… 今更ながら驚きました。
それはさて置き、台風の渦中に居たひげたちのチマチマした話…(笑。
昨日も書きましたが、電気が来ないと色々と不便が…
トイレのウォシュレットが使えない。 
昔はボットン便所で新聞紙を手もみして、お尻を拭いていたんですよね(笑。 
〇〇の切れがいい時は良いのですが、悪い時はお風呂場でシャワーをお尻の下から…(笑。

 停電中は玄関先から 「△△さ~ん」 と、家の人を大声で呼ぶ声が良く聞かれました。
玄関の呼び鈴?ドアホン? 停電でピンポ~ンが鳴らないんですよね。
最近は室内から来訪者の映像が見れる良いのを付けておられる家庭が多いです。
ひげんちは電池式なので鳴るんですが、自分ちがそうだから鳴らないものと思って…
「むっちゃ~ん、むっちゃ~ん」(笑。

 9月になって幾分涼しくなったとは言え、日中はまだまだ暑かったです。
クーラー(ひげんちの2階はエアコンじゃない・汗)はもちろん、扇風機も回らない…。
部屋にじっとしていても汗びっしょりで、洗濯物は溜まる一方です。
停電3日目、業を煮やして妻が手洗い(婆さんは川ならぬ、お風呂で洗濯です・笑。
干してある洗濯物を見た近所の奥さんが 「むっちゃ~ん、むっちゃ~ん」(笑。
「はいは~い、うちはピンポン鳴るんよ」 と言いながら出る妻。
「むっちゃんどうしたん、洗濯物が… あんたんとこもう電気が来とるんねぇ?」
「手で洗うたんよねぇ」 「あぁ、ほうかぁ、手で洗えばええんよねぇ」(笑。
停電=洗濯機が使えない=洗濯出来ない と思っておられたんですね(笑。


                 ↑包近の桃畑

 薄暗い部屋でラジオを聞いていると… 蚊が… (汗。
いつもならすぐに “蚊取りノーマット” のスイッチを入れるのですが、停電です。
昼間なら見付けてパチンですが、薄暗い中を懐中電灯で蚊を捜す… 至難の業です(笑。
まぁ殺虫スプレーも有るんですが、テレビやパソコンの画面の事を思うと使いたくない。
が背に腹は代えられない? テレビ、パソコンの画面に新聞紙を被せて シュ~~~(笑。

 固定電話が使えない… 親戚や友人知人から沢山の電話が有ったらしいのですが…。
復電した昨日、今日は、多分電話してくれただろうと思う人に掛けまくりです(笑。
 携帯は停電中、バッテリー節約で主な親戚だけに様子を知らせました。

 しかし停電で一番困ったのは、何と言っても冷蔵庫です。
いついつ復電すると分っていればそのように対処するのですが…。
出来るだけ開けないように(特に冷凍庫)していたのですが、中の食品を取り出すために、
全く開けないと云う訳には行きませんよね。 冷凍食品は2日が限度です。
3日目には柔らかくなり、4日目にはドロドロ(汗。 野菜室の野菜にはカビも…。
扉を開けると異臭さえするようになり、結局ほとんどの物を処分しました  
冷たいビールが飲めん。 これも辛かったですねぇ(笑。

 電気以外で困ったのは屋根の瓦が吹き飛んだ事です。
幸い庇(ひさし)の部分(10枚くらい)なので、部屋が雨漏りする事は無かったのですが。
2階の窓から損傷部分を眺める度に気が滅入りました(汗。
皆さんは “屋根やさん” に知り合いか伝手(ツテ)をお持ちですか?
ひげなど、どうツテをたどっても屋根やさんに辿り付きません(汗。
しかし、住民の対応は早いですねぇ。 翌日にはもうブルーシートを張るお宅も有りました。
3日目(6日)、隣のお宅に屋根やさんが入ってブルーシートを掛けておられたので、
“ついでにうちも見てもらえませんか” とお願いしてやっとうちもシートを…(汗。
屋根やさん… 3日間でもう20軒回ったそうで、大忙しです。
気持ち良く見て下さって助かりました。 本修理はまだまだ後の事になるそうです。


 子供見守り隊… 台風の当日(4日)はもちろん休校。
そして翌日(5日)は学校の樹(メタセコイア)が折れた後始末や、
ガラス窓の点検などで臨時休校でした。 6・7日は元気に登校していました。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」 キンポウゲ科 

2022-02-24 07:55:47 | 日記
    「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」 キンポウゲ科 ☆2月7日の誕生花☆
            花言葉は… あなたに会える幸せ・人見知り




  今朝の最低気温は午前5時の-0.4℃。 最高気温は午後2時の6.2℃(予報。
 今朝は屋根瓦に薄っすらと雪が残っていました。 今年初めての事です。
 ここ数日、風が強くて気温以上に寒く感じます。 今朝も良く晴れて冷え込んでいます。
 風さえ無ければ日差しの温かさが感じられるのですが…。
 予報では終日晴天、西の風2~3m、日中の気温は上がりません。 
           今日は暖かいのか、寒いのか、どうでしょう、微妙なお天気、気温、風ですね(笑。


 今日の花は 「ヒメリュウキンカ(姫立金花)」 です。





花弁の表面が金属的にテカテカに光っていて眩しいほどです。
原産地はイギリス、ヨーロッパ、シベリアなどの寒い地方です。 
まるでパラボラアンテナが太陽の光を雄蕊雌蕊に集めているようですね。 
夜には花びらを閉じて寒さから身を守っています。






花弁に見える花びらは “萼(ガク)” です。 
光を集めるのも、萼が花弁の役割をして花を長持ちさせているのも、
寒い時期に咲く、この花の知恵なのかも知れませんね。






そしてこの 深い緑の葉に黄金色の艶やかな花、よく目立ちます。 
花の中心は虫たちにとっても温かい場所なのでしょう。
カチッとした花形、レモンイエロー、元気をもらえます。


これまでは、ここで “白い花や八重咲きも有るそうですが、
この辺りではまだ見掛けた事が有りません” と書いていたのですが、

2年前 “花の文化園” で 「白花姫立金花」 を見掛けました ↓



咲き始めは薄い黄色ですが、何日かすると白花に変わっていくのだそうです。




白い花も品が有って良いですね。  後は “八重姫立金花” に出会えるといいな。



    過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
 2018-08-01 今朝はスーパーへ1週間分の食材を買いに行って来ました。
夏休みなのでお母さんやお爺さんと一緒に買い物に来ていた子供らも沢山いました。
「あっ、おっちゃ~ん」 と駆け寄って来る子(3年生の女の子)もいます。 
こんな時、とても幸せな気持ちになります(笑。
これまで会った事のないお母さんは “うちの子がこんなに懐いてるこの小父さんは誰?” 
と云う怪訝な顔をしています(笑。 「子供の下校を見守っているひげです」 と言うと…
「ああ、いつも子供が話しているおっちゃん?… いつもお世話になりますぅ」(笑。
「どうや? 元気にしとるか? 宿題はちゃんとやとるか?」
「うん、この前お婆ちゃんちに泊りに行った」 「へ~、お婆ちゃんちはどこや?」
「・・・しらん。 海が有るとこ」 お母さんが 「淡路島でしょう?」(笑。
丁度台風が来ている時で、泳げなかったそうです(残念。
夏休みに入って10日あまり… そろそろ子供らが恋しくなって来ました(笑。

 2018-08-02 今日は “愛彩ランド(道の駅)” まで車で行き、そこから野菜畑を見て歩きました。
9時の気温はすでに30℃を越え30.5℃。 暑いですねぇ、汗だくの散歩でした。
しかし “愛彩ランド(道の駅)” は当りましたねぇ。

ひげが退職して散歩を始めた頃(10年前)は、神於山の麓の空き地にテントを張り、
土日だけの営業でした。 お客さんもチラホラだったんですが…


散歩帰りに涼んで帰ろうと店内に入るとお客さんで一杯でした。
野菜の価格高騰の折り、新鮮で少しでも安い野菜を求めて来られるのでしょうね。


ひげの見守っている小学校の5年生たちもここで野菜を買い(買い物実習)、
ここの食堂で料理作りの実習をしています。 営業努力もされているんですね。
今では観光バスも立ち寄る人気スポットになっています。

 2018-08-13 散歩に出た9時の気温は30.0℃。 相変わらずの夏空ですが、雲の様子に少し変化が…。

夏の綿雲の遥か上空に秋を感じさせる鱗のような雲が有りました。 天高く…も近いのかも。
散歩帰りに自治会の公園を通り掛かると 「あっ! おっちゃん、ちょっと来て」(笑。
東屋の下で6年生の女の子二人で何やらやっています 「おっちゃん、奇麗やろぅ」

「奇麗じゃけどエライ長い爪じゃの」 すると手をかざして魔女の真似 「ワオ~」(笑。
「おぉ、イビセェ~」 「おっちゃん、いびせぇってなに?」 
「広島弁で怖いとか恐ろしい言う意味じゃ。 ほいでもう宿題は済んだか?」
「2日で全部やった」 「ほうかぁ、ほいじゃもう遊ぶばっかりじゃのぅ」
「それがそうはいかんのよ」 「なんでぇ?」 「塾が有るねんなぁ」(笑。

 2018-09-03 今日から見守っている小学校は2学期ですが、医者に行ったので見守りには行けませんでした。
明日も台風で行けないか、もしかしたら休校になるかも知れません(汗。
※その台風(21号)がえらいことに。 分かっていないと子供見守り日誌が通じないので、
今日は夕方にその時のブログを再掲載(2度目の投稿)します。






 


【国内感染】新型コロナ 246人死亡 8万364人感染確認 2月23日

          ↑赤い色の県は過去最多 





新型コロナ 第6波の死者4000人超え 去年夏の第5波を上回る
☆ 第6波で亡くなった人の数は、ことしに入ってから23日までに4000人を超え、デルタ株が広がった去年夏の
第5波を上回っています。 22日、全国で322人と初めて300人を超えて過去最多となるなど、多い状態が続いています。
デルタ株が広がった去年夏の第5波では、新型コロナに感染して亡くなった人は去年8月から10月までで3073人、
第4波で感染したあと亡くなった人も含まれているとみられる去年7月の発表分を合わせても3483人で、
今回の第6波の方が多くなっています。
現在広がっているオミクロン株は、デルタ株などに比べて重症化するリスクは低いとされる一方、
感染者数は第5波の去年7月から10月の4か月間で92万人余りだったのに対し、第6波ではきょうまでの
2か月足らずで289万人近くと桁違いに多くなっていて、亡くなる人も多くなっています。

東京都 コロナ 1万4567人感染確認 先週水曜より2700人余り減 2月23日

☆ 1週間前の水曜日より2764人余り減りました。
  23日までの7日間平均は1万3608.4人で前の週の90.2%でした。
  7日間平均が前の週を下回るのは12日連続です。 24人が死亡したと発表しました。
  重症の患者は、23日の時点で22日より2人減って80人でした。

大阪府 新型コロナ 49人死亡 新たに1万1472人感染確認  2月23日 
コロナ死者・なぜ大阪が多い《致死率は東京の3倍》
死亡者数は大阪府が全国最多です。 2月19日までの死者数は3579人で、人口が1.5倍の東京の3431人を上回っています。
昨年12月17日以降の第6波での傾向は顕著で、新規感染者数は大阪が約37万人、東京が約51万人ですが、
死亡者数は大阪が515人、東京は259人と大きく逆転しています。 なぜこうまで大阪に死者が多いのでしょう。

太融寺町谷口医院(大阪市)の谷口恭院長が、臨床現場における実感を語る。
「1〜2週間前から、重症化しつつある人でも入院できなくなっています。 病院に電話しても受けてもらえず、
保健所には『救急車を呼んでください』としか言われず、救急車を呼べても搬送先が見つからない。 
医療機関は気管内挿管の必要な高齢者で埋まっているのです。 
高齢者が十分な治療を受けられずに死亡するケースが相次いでいる。
病床使用率は東京が59.9%に対し、大阪は77.8%(2月19日現在) 医療体制のひっ迫が高齢者を直撃している格好だ」
とはいっても、大阪だけが特に高齢者が多いわけではないだろうに。
吉村大阪府知事は前もって準備をしていたと思っていましたが…、どうしてこうなったのでしょうね。
 
☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
19日=203人 20日=166人 21日=45人 22日=268人 昨日=183人  


ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー


※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県

◇ 鳥取県 新型コロナ 新たに211人感染確認 過去最多 2月23日
◇ 福島県 新型コロナ 新たに349人感染確認 2月23日
◇ 山形県 新型コロナ 1人死亡 246人感染確認 2月23日
◇ 高知県 新型コロナ 新たに225人感染確認 2月23日
◇ 愛媛県 新型コロナ 1人死亡 新たに276人感染確認 2月23日
◇ 宮崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに251人感染確認 2月23日
◇ 秋田県 新型コロナ 新たに225人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 香川県 新型コロナ 2人死亡 新たに490人感染確認 2月23日
◇ 徳島県 新型コロナ 新たに402人感染確認 過去最多 2月23日
◇ 大分県 新型コロナ 新たに329人感染確認 2月23日
◇ 岩手県 新型コロナ 1人死亡 過去最多の305人感染確認 2月23日
◇ 山口県 新型コロナ 1人死亡 新たに319人感染確認 2月23日
◇ 福井県 新型コロナ 新たに351人感染確認 2月23日
◇ 石川県 新型コロナ 新たに470人感染確認 2月23日
◇ 長野県 新型コロナ 新たに447人感染確認 2月23日
◇ 長崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに473人感染確認 2月23日
◇ 和歌山県 新型コロナ 1人死亡 新たに404人感染確認 2月23日
◇ 山梨県 新型コロナ 新たに307人感染確認 2月23日
◇ 佐賀県 新型コロナ 1人死亡 新たに380人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 群馬県 新型コロナ 2人死亡 新たに742人感染確認 2月23日
◇ 沖縄県 新型コロナ 新たに737人感染確認 2月23日
◇ 岡山県 新型コロナ 3人死亡 新たに710人感染確認 2月23日
◇ 岐阜県 新型コロナ 1人死亡 新たに709人感染確認 2月23日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 2人死亡 新たに529人感染確認 2月23日
◇ 富山県 新型コロナ 新たに602人感染確認 過去最多 2月23日
◇ 三重県 新型コロナ 2人死亡 新たに755人感染確認 2月23日
◇ 新潟県 新型コロナ 新たに562人感染確認 2月23日
◇ 宮城県 新型コロナ 4人死亡 新たに847人感染確認 2月23日
◇ 栃木県 新型コロナ 3人死亡 新たに846人感染確認 2月23日
◇ 青森県 新型コロナ 新たに536人感染確認 2月23日
◇ 広島県 新型コロナ 10人死亡 新たに801人感染確認 2月23日
◇ 熊本県 新型コロナ 4人死亡 新たに697人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 滋賀県 新型コロナ 2人死亡 新たに1040人感染確認 2月23日
◇ 静岡県 新型コロナ 3人死亡 新たに1765人感染確認 2月23日
◇ 奈良県 新型コロナ 10人死亡 新たに1358人感染確認 2月23日
◇ 茨城県 新型コロナ 新たに1219人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県
◇ 北海道 新型コロナ 14人死亡 新たに2393人感染確認 2月23日
◇ 京都府 新型コロナ 9人死亡 新たに2435人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県
◇ 千葉県 新型コロナ 25人死亡 新たに3687人感染確認 2月23日
◇ 福岡県 新型コロナ 14人死亡 新たに3513人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県
◇ 兵庫県 新型コロナ 9人死亡 新たに4747人感染確認 2月23日
◇ 埼玉県 新型コロナ 1人死亡 新たに4464人感染確認 2月23日

※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 神奈川県 新型コロナ 13人死亡 新たに5996人感染確認 2月23日
◇ 愛知県 新型コロナ 30人死亡 新たに6042人感染確認 2月23日
◇ 大阪府 新型コロナ 49人死亡 新たに1万1472人感染確認 2月23日
◇ 東京都 コロナ 1万4567人感染確認 先週水曜より2700人余り減 2月23日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする