「2022 シダレウメ(枝垂れ梅)」 バラ科 ☆2月1日の誕生花☆
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐

今朝の最低気温は午前6時の108℃。 最高気温は午後3時の20.4℃。
今朝も晴天ですが、花粉飛散?黄砂飛来? 景色が黄土色に霞んでいます。
寒さになじんだ身体には、気温が15℃を超えると暑く感じますねぇ。
昨日午後の散歩に出た妻「あぁ~暑い、やっぱり寒い方がええわぁ」と言って帰って来ました。
寒いと言っては文句を言い、暑いと言っては文句を言い…
(笑。
しばらく続いた晴天ですが、明日は一服。 今夜半から明日昼前まで弱い雨が降る予報です。
花粉も黄砂も洗い流して、すっきりした青空になって欲しいですね。
今日の花は 「2022 シダレウメ(枝垂れ梅)」 です。
今年の梅は遅れましたねぇ。 昨年は2月20日に満開の写真を撮っているので、約3週間遅れです。


“リサイクル公園” には約200本の梅が植えられていますが、そのほとんどが
「枝垂れ梅」 なので満開になるとボリュームが有り豪華です。
ここは以前、巨大な穴が掘られ、産業廃棄物処理場だった場所で、大型のダンプが
砂塵を巻き上げて廃材を運び込んでいました。 付近の方には迷惑だった事でしょう。


その後埋め立てられ、お花畑には季節折々の花が植えられ、今では市民の憩いの場になっています。
せめてもの罪滅ぼしと言ったところでしょうか?(駐車場も無料です・笑。
“リイクル” の名の通り、園内の柵や、階段、ベンチ、テーブル、置石など、
廃材や解体材が使われています。


被いかぶさるように咲く梅の花… 木の下に立つと花のシャワーを浴びてるようです。
そして皆さん一様に 「まぁいい香り」(笑。
今シーズンは2月4日に 「白梅」、 6日に 「紅梅」をアップしているので、書く事は有りません。
そこで、広島市安佐南区に有る “八木(やぎ)の梅林” に纏わる民話を見付けたので紹介します。
安佐南区と云えば、平成26年8月の豪雨による土砂災害が有った地域です。
私が子供の頃、何度か遠足や家族で訪れた記憶が有ります。
今も梅は咲いているのでしょうか。

広島市安佐南区に有る “八木(やぎ)の梅林” に纏わる民話
【むかし、むかし、千百五十数年も昔のこと。あの高ぁい阿武山が青葉に包まれる頃、
八木の里では、太陽の光をいっぱいうけ、あちこちで田植えの始まる頃のお話しです。
一人のお坊さんが、あぜ道をとぼとぼと八木の里の方へ歩いていました。
「なんと蒸し暑い日じゃのぉ」 と言いながら、額の汗を拭きながら、
道端の一軒の茶店をみつけました。
「チリーン… 南無遍照金剛…南無遍照金剛… ちょっと休ませてくだされ」 すると店主は
「さあ、どうぞどうぞ。こっちが涼しぅありますけぇ。こっちへ来て休みんさい」
「ありがとう、ありがとう。 今日は随分蒸し暑い日でございますなぁ」
「お坊様ぁ、こがぁな暑い日はお修行もやりにくぅありましょうのぉ」

茶屋の主人は湯のみに梅干しを一つ入れて、それに番茶を注ぎ、
「お坊様、さぁ、この梅茶ぁ飲みんさい。 暑い時ゃあ、これにかぎるけぇ。
気分がすーっとしますけぇ。 喉の渇きはいっぺんに止まりますでぇ」
「これはご厚志かたじけない。 ありがたく頂戴いたします」
お坊様、その梅茶を一口飲まれ、
「ほぉ、この梅茶はとてもおいしい。 この梅はどこで採れたものでしょうかな」
と、お尋ねになった。 「えぇ。 この梅は、この辺の土地にできたもんです」
「そぉかそぉか。 この村の土地は梅に最もいい土であろう。 ついては、
このおいしい梅茶のお礼に、梅の木の一番よく育つ場所を調べてみたいから、
ご苦労だが村の土地を案内してくれまいか」 「へぇへぇ、よろしゅうあります」

お坊様は店の主人の案内で、付近の土を調べ歩き、あざ、きばらに来て、
「おーおぉ、このところが梅の木にいちっばん適している。 この地に梅を栽培するがよかろぉ」
と言うて、梅の栽培を勧められたげな。 そして、
「これは、先ほどおいしくいただいた梅の種。 これに植えておく。 やがて芽を出し、
花が咲き、実がなる。その実は、病や災いを逃れ、この地に繁栄をなすであろう」
と申され、川内の方へ立ち去られたげな。 「チリーン…チリーン…」
やがてその実は、お坊様の言われたように大きく育ち、見事に花が咲き、そのかぐわしい
香りは太田川の土手までも届いたそうな。 そして、たくさんの大きく立派な実をつけた。
これが “八木梅林” の始まりです】

一万坪もの “梅林” は太田川をむこうにして眺めもよく “春は梅林” と言われるようになり、
花見や遠足の名所として繁栄したそうです。
そののち日清戦争の頃、チフスが大流行した時、軍隊にも薬用の梅として納められました。
しかし、第二次大戦の時、この梅林は麦畑や野菜畑とされ、たくさんあった梅の木は
だんだん少なくなってしまいました。
今は太田川放水路の改修工事などで、その姿をほとんど見ること無いそうです。
ただ、駅や県営住宅に “梅林” という名が残り、八木小学校の校章、校歌には
白梅の花が取り入れられています。
そうそう、このありがたいお坊様は可部の福王寺や、深川の薬師寺をひらかれた
弘法大師様だったそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
2018-11-08 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校の裏門辺りまで行くと、1年生の女の子が寂しそうにしゃがみ込んでいました。
「おかえり~、どうしたんや1人で…」 「家に帰ったら鍵がかかってて入れん」
「ほうかぁ、ほいでどうするんや?」 「お姉ちゃんを待ってる」
(お姉ちゃんは3年生で、鍵を持ってるかも知れないと言っています)
「よっしゃ、おっちゃんが付き合うたるわ… おっ、その袋はなんや?」

「縄跳び。 学校で買った」 「へぇ~何色を買うたんや?」 「黄色」
「おうそりゃ綺麗な色じゃぁ、お前はもう何回か飛べるんか?」
「続けては飛べへんねん。 1回づつなら飛べる… こうやって、こうやって…」(笑。
「ほうか。 お姉ちゃんはもう三年生じゃけぇ上手じゃろう」 「二重跳びも出来るよ」
「ほうかぁ、ほいじゃお前もすぐ出来るようになるよぅ。 二重飛びが出来るようになったら
おっちゃんに見せてくれるか?」 「うん」 …しばらくしてお姉ちゃんが出て来ました。
「おかえり、妹が待っとるでぇ。 お前家の鍵、持っとるか?」 「うん、持ってるよ」
お姉ちゃんと一緒に帰って行きました。
2018-11-09 今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は有ったか~」 「うん、あんなぁ昨日からマラソンの練習が始まった」

「おうおう、もうそんとな季節じゃのぅ。 去年は何位じゃったんや?」
「38位やってん。 お母さんがな30位以内やったら1000円、20位以内やったら2000円、
10位以内やったら3000円くれるって」 「ほう、そりゃ頑張らにゃいけんのぅ」
「おっちゃんも何か頂だい」 「30位以内でチョコ1個、20位以内で2個、10位以内で3個」
すると他の子も 「うちもなぁ」 「私にも」 「おう、やるやる、頑張れや」
「おっちゃん見に来るん?」 「そりゃ行くよぅ、嘘言われて3個取られたら大変じゃ」(笑。
「嘘なんて言わんわ~」(笑。 写真は学校のHPに載っていたマラソン練習の様子です。
2018-11-13 今日の見守りは一斉下校で2時半の1回です。 3時から見守って来ました。
5年生の女のたちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事が有ったか?」 「無かったけど給食当番を決めた」
「ほう、お前は何係になったんや?」 「お盆を配る係」
「お前は?」 「大おかずの係」 「大おかずって皆んなの器に配るんか?」
「配るっておっちゃん、よそうんやで」 「おう、そうじゃの」(笑。
「私は牛乳係。 今日なぁ1本余ってなぁ欲しい子でジャンケンした」
「なんで1本余ったんや? 誰か休んだんか?」
「ちゃうねん、運ぶ途中で割れたりしたらアカンやろ、余分に1本有るねん」
「ほうかぁ、おっちゃんらの時は誰か休んだら、パンを休んだ子の家まで届けたけど、
今はそんな事はせんのじゃの」 「自分(食べ残し)の分も持って帰ったらアカンねんで」
帰宅後調べてみると、O-157の食中毒が騒がれ始めた頃からそうしているようですね。
友達がパンを持って来てくれる… ちょっと嬉しかったものですが(笑。
明日は録りだめたTVを見て、ぽわ~として過ごします 
明日のブログ更新はお休みします






【国内感染】新型コロナ 141人死亡 5万5328人感染 3月11日

↑赤い色の県は過去最多
☆ 18都道府県「まん延防止」感染改善進めば21日おおむね解除も 3月11日
18都道府県のまん延防止等重点措置について、政府内では、新規感染者数の減少傾向が続いていることから、
このまま改善が進めば、期限の3月21日でおおむね解除できるのではないかという見方が広がっています。
まん延防止等重点措置は、現在、東京、大阪、愛知など18の都道府県に適用されていて、3月21日が期限となっています。
重点措置が適用されている18の都道府県では、新規感染者数の減少傾向が続いていることから、政府内では、
このまま改善が進めば、期限の21日でおおむね解除できるのではないかという見方が広がっています。
ただ、大阪や神奈川など一部の自治体では、病床使用率が高い水準にあることなどから、政府は、週明けにかけての
感染状況を見極めるとともに、都道府県の意向も聴き取りながら、重点措置の扱いを検討することにしています。
東京都 新型コロナ 9164人感染確認 前週土曜より1600人余り減 3月12日

東京新聞より
☆ 東京都は12日、新型コロナウイルスの新たな感染者9164人と14人の死亡を確認したと発表した。
新規感染者は1週間前の水曜日と比べて1642人減った。
1週間平均の新規感染者数は12日時点で8874.1人で、前の週に比べて79.6%。
重症者は都の基準で62人。病床使用率は41.7%。
大阪府 新型コロナ 13人死亡 新たに5579人感染確認 3月12日

日本経済新聞より
☆ 大阪府で12日、新たに5579人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
先週の土曜日の感染者数は、7135人でした。 検査件数は2万3505件で、陽性率は22.1%でした。
直近1週間の感染者は合計3万7917人で、前週(5万1099人)と比べて26%減少した。
大阪府内では、感染者13人の死亡が確認されました。
☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
3月8日=202人 3月9日=170人 3月10日=190人 3月11日=139人 昨日=127人
ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー
※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県
◇ 島根県 新型コロナ 新たに108人感染確認 3月12日
◇ 山形県 新型コロナ 新たに273人感染確認 3月12日
◇ 秋田県 新型コロナ 1人死亡 新たに213人感染確認 3月12日
◇ 大分県 新型コロナ 新たに264人感染確認 3月12日
◇ 高知県 新型コロナ 1人死亡 新たに164人感染確認 3月12日
◇ 和歌山県 新型コロナ 新たに162人感染確認 3月12日
◇ 宮崎県 新型コロナ 2人死亡 新たに245人感染確認 3月12日
◇ 岩手県 新型コロナ 1人死亡 新たに253人感染確認 3月12日
◇ 徳島県 新型コロナ 1人死亡 新たに213人感染確認 3月12日
◇ 山梨県 新型コロナ 新たに235人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 福井県 新型コロナ 新たに392人感染確認 3月12日
◇ 香川県 新型コロナ 新たに431人感染確認 3月12日
◇ 福島県 新型コロナ 新たに430人感染確認 3月12日
◇ 愛媛県 新型コロナ 1人死亡 新たに302人感染確認 3月12日
◇ 長野県 新型コロナ 新たに389人感染確認 3月12日
◇ 三重県 新型コロナ 2人死亡 433人感染確認 3月12日
◇ 石川県 新型コロナ 新たに358人感染確認 3月12日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 新たに395人感染確認 3月12日
◇ 山口県 新型コロナ 新たに303人感染確認 3月12日
◇ 新潟県 新型コロナ 新たに436人感染確認 3月12日
◇ 富山県 新型コロナ 1人死亡 新たに385人確認感染 3月12日
◇ 佐賀県 新型コロナ 2人死亡 新たに315人感染確認 3月12日
◇長崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに310人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 岐阜県 新型コロナ 新たに529人感染確認 3月12日
◇ 沖縄県 新型コロナ 新たに679人感染確認 3月12日
◇ 群馬県 新型コロナ 1人死亡 新たに710人感染確認 3月12日
◇ 岡山県 新型コロナ 1人死亡 538人感染確認 3月12日
◇ 栃木県 新型コロナ 3人死亡 新たに544人感染確認 3月12日
◇ 奈良県 新型コロナ 7人死亡 新たに738人感染確認 3月12日
◇ 宮城県 新型コロナ 3人死亡 新たに771人感染確認 3月12日
◇ 滋賀県 新型コロナ 新たに798人感染確認 3月12日
◇ 広島県 新型コロナ 4人死亡 新たに728人感染確認 3月12日
◇ 青森県 新型コロナ 新たに524人感染確認 3月12日
◇ 熊本県 新型コロナ 新たに645人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 京都府 新型コロナ 6人死亡 新たに1165人感染確認 3月12日
◇ 北海道 新型コロナ 9人死亡 新たに1701人感染確認 3月12日
◇ 静岡県 新型コロナ 2人死亡 新たに1200人感染確認 3月12日
◇ 茨城県 新型コロナ 新たに1748人感染確認 過去最多 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県
◇ 兵庫県 新型コロナ 17人死亡 新たに2639人感染確認 3月12日
◇ 千葉県 新型コロナ 15人死亡 新たに2984人感染確認 3月12日
◇ 福岡県 新型コロナ 4人死亡 新たに2523人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県
◇ 愛知県 新型コロナ 13人死亡 新たに3574人感染確認 3月12日
◇ 埼玉県 新型コロナ 10人死亡 新たに3904人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県
◇ 神奈川県 新型コロナ 6人死亡 新たに4771人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 大阪府 新型コロナ 13人死亡 新たに5579人感染確認 3月12日
◇ 東京都 新型コロナ 9164人感染確認 前週土曜より1600人余り減 3月12日
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐


今朝も晴天ですが、花粉飛散?黄砂飛来? 景色が黄土色に霞んでいます。
寒さになじんだ身体には、気温が15℃を超えると暑く感じますねぇ。
昨日午後の散歩に出た妻「あぁ~暑い、やっぱり寒い方がええわぁ」と言って帰って来ました。
寒いと言っては文句を言い、暑いと言っては文句を言い…

しばらく続いた晴天ですが、明日は一服。 今夜半から明日昼前まで弱い雨が降る予報です。
花粉も黄砂も洗い流して、すっきりした青空になって欲しいですね。

今年の梅は遅れましたねぇ。 昨年は2月20日に満開の写真を撮っているので、約3週間遅れです。


“リサイクル公園” には約200本の梅が植えられていますが、そのほとんどが
「枝垂れ梅」 なので満開になるとボリュームが有り豪華です。
ここは以前、巨大な穴が掘られ、産業廃棄物処理場だった場所で、大型のダンプが
砂塵を巻き上げて廃材を運び込んでいました。 付近の方には迷惑だった事でしょう。


その後埋め立てられ、お花畑には季節折々の花が植えられ、今では市民の憩いの場になっています。
せめてもの罪滅ぼしと言ったところでしょうか?(駐車場も無料です・笑。
“リイクル” の名の通り、園内の柵や、階段、ベンチ、テーブル、置石など、
廃材や解体材が使われています。


被いかぶさるように咲く梅の花… 木の下に立つと花のシャワーを浴びてるようです。
そして皆さん一様に 「まぁいい香り」(笑。
今シーズンは2月4日に 「白梅」、 6日に 「紅梅」をアップしているので、書く事は有りません。
そこで、広島市安佐南区に有る “八木(やぎ)の梅林” に纏わる民話を見付けたので紹介します。
安佐南区と云えば、平成26年8月の豪雨による土砂災害が有った地域です。
私が子供の頃、何度か遠足や家族で訪れた記憶が有ります。
今も梅は咲いているのでしょうか。

広島市安佐南区に有る “八木(やぎ)の梅林” に纏わる民話

八木の里では、太陽の光をいっぱいうけ、あちこちで田植えの始まる頃のお話しです。
一人のお坊さんが、あぜ道をとぼとぼと八木の里の方へ歩いていました。
「なんと蒸し暑い日じゃのぉ」 と言いながら、額の汗を拭きながら、
道端の一軒の茶店をみつけました。
「チリーン… 南無遍照金剛…南無遍照金剛… ちょっと休ませてくだされ」 すると店主は


「ありがとう、ありがとう。 今日は随分蒸し暑い日でございますなぁ」
「お坊様ぁ、こがぁな暑い日はお修行もやりにくぅありましょうのぉ」


「お坊様、さぁ、この梅茶ぁ飲みんさい。 暑い時ゃあ、これにかぎるけぇ。
気分がすーっとしますけぇ。 喉の渇きはいっぺんに止まりますでぇ」
「これはご厚志かたじけない。 ありがたく頂戴いたします」
お坊様、その梅茶を一口飲まれ、
「ほぉ、この梅茶はとてもおいしい。 この梅はどこで採れたものでしょうかな」
と、お尋ねになった。 「えぇ。 この梅は、この辺の土地にできたもんです」
「そぉかそぉか。 この村の土地は梅に最もいい土であろう。 ついては、
このおいしい梅茶のお礼に、梅の木の一番よく育つ場所を調べてみたいから、
ご苦労だが村の土地を案内してくれまいか」 「へぇへぇ、よろしゅうあります」


「おーおぉ、このところが梅の木にいちっばん適している。 この地に梅を栽培するがよかろぉ」
と言うて、梅の栽培を勧められたげな。 そして、
「これは、先ほどおいしくいただいた梅の種。 これに植えておく。 やがて芽を出し、
花が咲き、実がなる。その実は、病や災いを逃れ、この地に繁栄をなすであろう」
と申され、川内の方へ立ち去られたげな。 「チリーン…チリーン…」
やがてその実は、お坊様の言われたように大きく育ち、見事に花が咲き、そのかぐわしい
香りは太田川の土手までも届いたそうな。 そして、たくさんの大きく立派な実をつけた。
これが “八木梅林” の始まりです】


花見や遠足の名所として繁栄したそうです。
そののち日清戦争の頃、チフスが大流行した時、軍隊にも薬用の梅として納められました。
しかし、第二次大戦の時、この梅林は麦畑や野菜畑とされ、たくさんあった梅の木は
だんだん少なくなってしまいました。
今は太田川放水路の改修工事などで、その姿をほとんど見ること無いそうです。
ただ、駅や県営住宅に “梅林” という名が残り、八木小学校の校章、校歌には
白梅の花が取り入れられています。
そうそう、このありがたいお坊様は可部の福王寺や、深川の薬師寺をひらかれた
弘法大師様だったそうです。



学校の裏門辺りまで行くと、1年生の女の子が寂しそうにしゃがみ込んでいました。
「おかえり~、どうしたんや1人で…」 「家に帰ったら鍵がかかってて入れん」
「ほうかぁ、ほいでどうするんや?」 「お姉ちゃんを待ってる」
(お姉ちゃんは3年生で、鍵を持ってるかも知れないと言っています)
「よっしゃ、おっちゃんが付き合うたるわ… おっ、その袋はなんや?」

「縄跳び。 学校で買った」 「へぇ~何色を買うたんや?」 「黄色」
「おうそりゃ綺麗な色じゃぁ、お前はもう何回か飛べるんか?」
「続けては飛べへんねん。 1回づつなら飛べる… こうやって、こうやって…」(笑。
「ほうか。 お姉ちゃんはもう三年生じゃけぇ上手じゃろう」 「二重跳びも出来るよ」
「ほうかぁ、ほいじゃお前もすぐ出来るようになるよぅ。 二重飛びが出来るようになったら
おっちゃんに見せてくれるか?」 「うん」 …しばらくしてお姉ちゃんが出て来ました。
「おかえり、妹が待っとるでぇ。 お前家の鍵、持っとるか?」 「うん、持ってるよ」
お姉ちゃんと一緒に帰って行きました。

5年生の女の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は有ったか~」 「うん、あんなぁ昨日からマラソンの練習が始まった」

「おうおう、もうそんとな季節じゃのぅ。 去年は何位じゃったんや?」
「38位やってん。 お母さんがな30位以内やったら1000円、20位以内やったら2000円、
10位以内やったら3000円くれるって」 「ほう、そりゃ頑張らにゃいけんのぅ」
「おっちゃんも何か頂だい」 「30位以内でチョコ1個、20位以内で2個、10位以内で3個」
すると他の子も 「うちもなぁ」 「私にも」 「おう、やるやる、頑張れや」
「おっちゃん見に来るん?」 「そりゃ行くよぅ、嘘言われて3個取られたら大変じゃ」(笑。
「嘘なんて言わんわ~」(笑。 写真は学校のHPに載っていたマラソン練習の様子です。

5年生の女のたちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事が有ったか?」 「無かったけど給食当番を決めた」
「ほう、お前は何係になったんや?」 「お盆を配る係」
「お前は?」 「大おかずの係」 「大おかずって皆んなの器に配るんか?」
「配るっておっちゃん、よそうんやで」 「おう、そうじゃの」(笑。
「私は牛乳係。 今日なぁ1本余ってなぁ欲しい子でジャンケンした」
「なんで1本余ったんや? 誰か休んだんか?」
「ちゃうねん、運ぶ途中で割れたりしたらアカンやろ、余分に1本有るねん」
「ほうかぁ、おっちゃんらの時は誰か休んだら、パンを休んだ子の家まで届けたけど、
今はそんな事はせんのじゃの」 「自分(食べ残し)の分も持って帰ったらアカンねんで」
帰宅後調べてみると、O-157の食中毒が騒がれ始めた頃からそうしているようですね。
友達がパンを持って来てくれる… ちょっと嬉しかったものですが(笑。


明日のブログ更新はお休みします








↑赤い色の県は過去最多
☆ 18都道府県「まん延防止」感染改善進めば21日おおむね解除も 3月11日
18都道府県のまん延防止等重点措置について、政府内では、新規感染者数の減少傾向が続いていることから、
このまま改善が進めば、期限の3月21日でおおむね解除できるのではないかという見方が広がっています。
まん延防止等重点措置は、現在、東京、大阪、愛知など18の都道府県に適用されていて、3月21日が期限となっています。
重点措置が適用されている18の都道府県では、新規感染者数の減少傾向が続いていることから、政府内では、
このまま改善が進めば、期限の21日でおおむね解除できるのではないかという見方が広がっています。
ただ、大阪や神奈川など一部の自治体では、病床使用率が高い水準にあることなどから、政府は、週明けにかけての
感染状況を見極めるとともに、都道府県の意向も聴き取りながら、重点措置の扱いを検討することにしています。



☆ 東京都は12日、新型コロナウイルスの新たな感染者9164人と14人の死亡を確認したと発表した。
新規感染者は1週間前の水曜日と比べて1642人減った。
1週間平均の新規感染者数は12日時点で8874.1人で、前の週に比べて79.6%。
重症者は都の基準で62人。病床使用率は41.7%。



☆ 大阪府で12日、新たに5579人の新型コロナウイルス感染が確認されました。
先週の土曜日の感染者数は、7135人でした。 検査件数は2万3505件で、陽性率は22.1%でした。
直近1週間の感染者は合計3万7917人で、前週(5万1099人)と比べて26%減少した。
大阪府内では、感染者13人の死亡が確認されました。
☆ 和泉市で確認されたコロナ感染者は…
3月8日=202人 3月9日=170人 3月10日=190人 3月11日=139人 昨日=127人
ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー
※ 新型コロナの感染者が 100人以上確認された都道府県
◇ 島根県 新型コロナ 新たに108人感染確認 3月12日
◇ 山形県 新型コロナ 新たに273人感染確認 3月12日
◇ 秋田県 新型コロナ 1人死亡 新たに213人感染確認 3月12日
◇ 大分県 新型コロナ 新たに264人感染確認 3月12日
◇ 高知県 新型コロナ 1人死亡 新たに164人感染確認 3月12日
◇ 和歌山県 新型コロナ 新たに162人感染確認 3月12日
◇ 宮崎県 新型コロナ 2人死亡 新たに245人感染確認 3月12日
◇ 岩手県 新型コロナ 1人死亡 新たに253人感染確認 3月12日
◇ 徳島県 新型コロナ 1人死亡 新たに213人感染確認 3月12日
◇ 山梨県 新型コロナ 新たに235人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 300人以上確認された都道府県
◇ 福井県 新型コロナ 新たに392人感染確認 3月12日
◇ 香川県 新型コロナ 新たに431人感染確認 3月12日
◇ 福島県 新型コロナ 新たに430人感染確認 3月12日
◇ 愛媛県 新型コロナ 1人死亡 新たに302人感染確認 3月12日
◇ 長野県 新型コロナ 新たに389人感染確認 3月12日
◇ 三重県 新型コロナ 2人死亡 433人感染確認 3月12日
◇ 石川県 新型コロナ 新たに358人感染確認 3月12日
◇ 鹿児島県 新型コロナ 新たに395人感染確認 3月12日
◇ 山口県 新型コロナ 新たに303人感染確認 3月12日
◇ 新潟県 新型コロナ 新たに436人感染確認 3月12日
◇ 富山県 新型コロナ 1人死亡 新たに385人確認感染 3月12日
◇ 佐賀県 新型コロナ 2人死亡 新たに315人感染確認 3月12日
◇長崎県 新型コロナ 1人死亡 新たに310人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 500人以上確認された都道府県
◇ 岐阜県 新型コロナ 新たに529人感染確認 3月12日
◇ 沖縄県 新型コロナ 新たに679人感染確認 3月12日
◇ 群馬県 新型コロナ 1人死亡 新たに710人感染確認 3月12日
◇ 岡山県 新型コロナ 1人死亡 538人感染確認 3月12日
◇ 栃木県 新型コロナ 3人死亡 新たに544人感染確認 3月12日
◇ 奈良県 新型コロナ 7人死亡 新たに738人感染確認 3月12日
◇ 宮城県 新型コロナ 3人死亡 新たに771人感染確認 3月12日
◇ 滋賀県 新型コロナ 新たに798人感染確認 3月12日
◇ 広島県 新型コロナ 4人死亡 新たに728人感染確認 3月12日
◇ 青森県 新型コロナ 新たに524人感染確認 3月12日
◇ 熊本県 新型コロナ 新たに645人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 1000人以上確認された都道府県
◇ 京都府 新型コロナ 6人死亡 新たに1165人感染確認 3月12日
◇ 北海道 新型コロナ 9人死亡 新たに1701人感染確認 3月12日
◇ 静岡県 新型コロナ 2人死亡 新たに1200人感染確認 3月12日
◇ 茨城県 新型コロナ 新たに1748人感染確認 過去最多 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 2000人以上確認された都道府県
◇ 兵庫県 新型コロナ 17人死亡 新たに2639人感染確認 3月12日
◇ 千葉県 新型コロナ 15人死亡 新たに2984人感染確認 3月12日
◇ 福岡県 新型コロナ 4人死亡 新たに2523人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 3000人以上確認された都道府県
◇ 愛知県 新型コロナ 13人死亡 新たに3574人感染確認 3月12日
◇ 埼玉県 新型コロナ 10人死亡 新たに3904人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 4000人以上確認された都道府県
◇ 神奈川県 新型コロナ 6人死亡 新たに4771人感染確認 3月12日
※ 新型コロナの感染者が 5000人以上確認された都道府県
◇ 大阪府 新型コロナ 13人死亡 新たに5579人感染確認 3月12日
◇ 東京都 新型コロナ 9164人感染確認 前週土曜より1600人余り減 3月12日