「ニラ(韮)の花」 ネギ科 ☆4月18日の誕生花☆
花言葉は… 多幸・星への願い
9月24日(火) 今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です 。
昨日の予報は “晴” でした。 一昨日、ほぼ一日中降り続いた明けは上がり、
朝から明るい日差しが届いていました。雨を降らした秋雨前線が南下し、北の空気が流れ込んだ…
と、いう事で、昨日の朝の気温は5時が丁度20.0℃。まだ夏蒲団ですが、寒かったです。極端ですね。
日中の最高気温も夏日に届かず28.7℃止まりで、エアコンも扇風機も休ませてやれました
今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です。24時間予報では、朝方は 勝ち、昼前からは るようです。
今朝もまだ涼しい(寒い)ですねぇ、5時の気温は21.0℃でした。昼間の気温は31.0℃を予想していますが、
湿度は45%前後と、カラッとした暑さになりそうです。明日も今日と同じ予報で、気温も今日とほぼ同じようです
北日本や東日本は秋晴れ 西日本は雨具の用意を
《全般》三連休明けの24日(火)は高気圧が日本付近を覆います。
北日本や東日本は穏やかな晴天となる見込みです。
西日本は雲が広がりやすく、太平洋側では一時的に雨の
強まるおそれがあります。全国的に厳しい残暑は控えめです。
東日本は穏やかな空 関東や東海は雲の広がることがありますが、
日差しが届いて穏やかな空です。
天気の崩れはほとんどなく、北陸は晴天です。
西日本太平洋側は傘が活躍 西日本は湿った南東風の影響を受けます。
雲が広がりやすく、太平洋側を中心に雨の降る可能性があります。
九州南部や四国の太平洋側は雨の強まる可能性があります。
北日本はさわやかな晴天 気持ちの良い青空が広がります。
今日の花は 「ニラ(韮)の花」 です。
“餃子のタネ” や “レバニラ炒め” などでお馴染みの、スタミナ食材ですね。
β-カロテンやビタミンA,C,E、カリウムやリン、鉄も 豊富に含まれていて疲労回復に効果があるそうです。
この辺りでは畑一面の 「ニラ」 を見る事はありませんが、畑の片隅に必ず植えられています。
こぼれ種でも殖えていくようで、畑とは縁の無い歩道脇などでも良く見かけます。
それにしても、あの匂いからは想像出来ないほど、清楚で可憐、綺麗な花ですね。
《サカタのタネ 園芸通信》によると…〖ニラ特有の香りのもとは、ネギやタマネギにも含まれる硫化アリルで、
ビタミンB1の吸収を促進します。また、豊富に含まれるカロテンとビタミンEは油との相性がよく、
レバーなどとの炒め物や中華料理に欠かせない野菜です。一方、お浸しや吸い物など和風調理にも適しており、
栄養価が高い万能の緑黄色野菜と言えます。ニラは野菜のなかでは数少ない多年草です。
比較的寒さに強く、夏季、気温が高くなると生育は早くなりますが、葉が細く、薄くなります。
花芽は長日・高温条件で分化し、7~8月にトウ立ち・開花します。ニラは冬、低温・短日で休眠に入り、地上部は枯れます〗
ニラ(韮)は一度植えたら何度も収穫できます。ニラ(韮)はとても強く栽培がしやすい野菜で、
春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、その後からまた次の新しい葉が伸びてきます。
そうやって年に3回位は収穫が出来るそうです。しかも、収穫後も株のまま冬を越し、次の年も収穫できます。
株がどんどん大きくなるので株分けして数年収穫が続けられるのだそうです。
花弁は6枚に見えますが3枚は苞(ホウ)で、本当のの花びらは3枚です。
拡大写真の幅広いのが花弁で、少し細長く見えるのが花を包んでいた苞です。
古事記では 「カミラ(加美良)」、万葉集には 「ククミラ(久君美良)」 として記されていて、
これらの呼び名が簡略され 「ミラ(美辣)」 になり… 更にそれが転訛して 「ニラ」 と呼ばれる様になったそうです。
古くから薬用として食べられていましたが、野菜として栽培されるようになったのは明治時代になってからだそうです。
原産地は中国西部~東南アジアで、東アジアに広く分布し、中国、フィリピン、インド、インドネシア、台湾、
日本などで栽培されていますが、ヨーロッパやアメリカでは利用されていないのだそうです。
1月に撮った花の後です。 枯れた雰囲気がいいですね、生け花にも使えそうです。
見守っていた小学校の掲示板を紹介しています
しばらくは「百羽の鶴」の読み聞かせを題材にした絵をご覧ください。(6年生の作品です。
読み聞かせ ⇒ 情景を絵にする… 一貫授業として小学校が取り入れているようです。
ですがどの作品も似たような描き方が気になります。
よくは知りませんが ‶こういう描き方もありますよ″ という統一した描き方の指導があるようです。
子供たちの自由な発想を妨げるとして賛否両論あるようですが、一つの画法として知っておいてもいいのかも知れないですね。
もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
「百羽の鶴」 とはこんな物語です 奈良県大淀町役場HPより
〖冷たい月の光で、こうこうと明るい、夜更けのひろい空でした。
そこへ、北の方から、真っ白な羽を、ヒワヒワとならしながら、百羽のツルが、飛んできました。
百羽のツルは、みんな、同じ速さで、白い羽を、ヒワヒワと、動かしていました。
首をのばして、ゆっくりゆっくりと、飛んでいるのは、疲れているからでした。
なにせ、北の果ての、さびしいこおりの国から、昼も夜も、休みなしに、飛び続けてきたのです。
だが、ここまで来れば、行き先は、もうすぐでした。
楽しんで、待ちに待っていた、きれいな湖のほとりへ、着くことができるのです。
「下をごらん、山脈だよ。」と、先頭の大きなツルが、嬉しそうに、言いました。
みんなは、いっときに、下を見ました。黒々と、いちめんの大森林です。
雪をかむった、高い峯だけが、月の光をはねかえして、はがねのように、光っていました。
「もう、あとひといきだ。みんな、がんばれよ。」百羽のツルは、目を、キロキロと光らせながら、
疲れた羽に、力を込めて、しびれるほど冷たい、夜の空気をたたきました。
それで、飛び方は、今までよりも、少しだけ、速くなりました。もう、あとが、しれているからです。
残りの力を、出しきって、ちょっとでも早く、湖へ着きたいのでした。
するとその時、一番後ろから飛んでいた、小さな子どものツルが、下へ下へと、おち始めました。
子どものツルは、みんなに、内緒にしていましたが、病気だったのです。ここまでついてくるのも、やっとでした。
みんなが、少しばかり速く飛び始めたので、子どものツルは、ついていこうとして、死にもの狂いで、飛びました。
それが、いけなかったのです。
あっという間に、羽が、動かなくなってしまい、吸い込まれるように、下へおち始めました。
だが、子どものツルは、みんなに、助けを求めようとは、思いませんでした。
もうすぐだと、喜んでいる、みんなの喜びを、壊したくなかったからです。
黙って、グイグイとおちながら、小さなツルは、やがて、気を失ってしまいました。
子どものツルのおちるのをみつけて、そのすぐ前を飛んでいたツルが、鋭く鳴きました。
すると、たちまち、大変なことが起こりました。
前を飛んでいた、九十九羽のツルが、いっときに、さっと、下へ下へとおち始めたのです。
子どものツルよりも、もっと速く、月の光をつらぬいて飛ぶ、銀色の矢のように速く、おちました。
そして、おちていく子どものツルを、追い抜くと、黒々と続く、大森林のま上あたりで、
九十九羽のツルは、さっと羽を組んで、一枚の白い網となったのでした。
すばらしい九十九羽のツルの曲芸は、見事に、網の上に、子どものツルを受け止めると、そのまま空へ、舞い上がりました。
気を失った、子どものツルを、長い足でかかえた先頭のツルは、何事もなかったかのように、みんなに、言いました。
「さあ、もとのように並んで、飛んでいこう。もうすぐだ。がんばれよ。」
こうこうと明るい、夜更けの空を百羽のツルは、真っ白な羽をそろえて、
ヒワヒワと、空の彼方へ、次第に小さく消えていきました。
花言葉は… 多幸・星への願い
9月24日(火) 今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です 。
昨日の予報は “晴” でした。 一昨日、ほぼ一日中降り続いた明けは上がり、
朝から明るい日差しが届いていました。雨を降らした秋雨前線が南下し、北の空気が流れ込んだ…
と、いう事で、昨日の朝の気温は5時が丁度20.0℃。まだ夏蒲団ですが、寒かったです。極端ですね。
日中の最高気温も夏日に届かず28.7℃止まりで、エアコンも扇風機も休ませてやれました
今日の和泉市の天気予報は “晴時々曇” です。24時間予報では、朝方は 勝ち、昼前からは るようです。
今朝もまだ涼しい(寒い)ですねぇ、5時の気温は21.0℃でした。昼間の気温は31.0℃を予想していますが、
湿度は45%前後と、カラッとした暑さになりそうです。明日も今日と同じ予報で、気温も今日とほぼ同じようです
北日本や東日本は秋晴れ 西日本は雨具の用意を
《全般》三連休明けの24日(火)は高気圧が日本付近を覆います。
北日本や東日本は穏やかな晴天となる見込みです。
西日本は雲が広がりやすく、太平洋側では一時的に雨の
強まるおそれがあります。全国的に厳しい残暑は控えめです。
東日本は穏やかな空 関東や東海は雲の広がることがありますが、
日差しが届いて穏やかな空です。
天気の崩れはほとんどなく、北陸は晴天です。
西日本太平洋側は傘が活躍 西日本は湿った南東風の影響を受けます。
雲が広がりやすく、太平洋側を中心に雨の降る可能性があります。
九州南部や四国の太平洋側は雨の強まる可能性があります。
北日本はさわやかな晴天 気持ちの良い青空が広がります。
今日の花は 「ニラ(韮)の花」 です。
“餃子のタネ” や “レバニラ炒め” などでお馴染みの、スタミナ食材ですね。
β-カロテンやビタミンA,C,E、カリウムやリン、鉄も 豊富に含まれていて疲労回復に効果があるそうです。
この辺りでは畑一面の 「ニラ」 を見る事はありませんが、畑の片隅に必ず植えられています。
こぼれ種でも殖えていくようで、畑とは縁の無い歩道脇などでも良く見かけます。
それにしても、あの匂いからは想像出来ないほど、清楚で可憐、綺麗な花ですね。
《サカタのタネ 園芸通信》によると…〖ニラ特有の香りのもとは、ネギやタマネギにも含まれる硫化アリルで、
ビタミンB1の吸収を促進します。また、豊富に含まれるカロテンとビタミンEは油との相性がよく、
レバーなどとの炒め物や中華料理に欠かせない野菜です。一方、お浸しや吸い物など和風調理にも適しており、
栄養価が高い万能の緑黄色野菜と言えます。ニラは野菜のなかでは数少ない多年草です。
比較的寒さに強く、夏季、気温が高くなると生育は早くなりますが、葉が細く、薄くなります。
花芽は長日・高温条件で分化し、7~8月にトウ立ち・開花します。ニラは冬、低温・短日で休眠に入り、地上部は枯れます〗
ニラ(韮)は一度植えたら何度も収穫できます。ニラ(韮)はとても強く栽培がしやすい野菜で、
春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、その後からまた次の新しい葉が伸びてきます。
そうやって年に3回位は収穫が出来るそうです。しかも、収穫後も株のまま冬を越し、次の年も収穫できます。
株がどんどん大きくなるので株分けして数年収穫が続けられるのだそうです。
花弁は6枚に見えますが3枚は苞(ホウ)で、本当のの花びらは3枚です。
拡大写真の幅広いのが花弁で、少し細長く見えるのが花を包んでいた苞です。
古事記では 「カミラ(加美良)」、万葉集には 「ククミラ(久君美良)」 として記されていて、
これらの呼び名が簡略され 「ミラ(美辣)」 になり… 更にそれが転訛して 「ニラ」 と呼ばれる様になったそうです。
古くから薬用として食べられていましたが、野菜として栽培されるようになったのは明治時代になってからだそうです。
原産地は中国西部~東南アジアで、東アジアに広く分布し、中国、フィリピン、インド、インドネシア、台湾、
日本などで栽培されていますが、ヨーロッパやアメリカでは利用されていないのだそうです。
1月に撮った花の後です。 枯れた雰囲気がいいですね、生け花にも使えそうです。
見守っていた小学校の掲示板を紹介しています
しばらくは「百羽の鶴」の読み聞かせを題材にした絵をご覧ください。(6年生の作品です。
読み聞かせ ⇒ 情景を絵にする… 一貫授業として小学校が取り入れているようです。
ですがどの作品も似たような描き方が気になります。
よくは知りませんが ‶こういう描き方もありますよ″ という統一した描き方の指導があるようです。
子供たちの自由な発想を妨げるとして賛否両論あるようですが、一つの画法として知っておいてもいいのかも知れないですね。
もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
「百羽の鶴」 とはこんな物語です 奈良県大淀町役場HPより
〖冷たい月の光で、こうこうと明るい、夜更けのひろい空でした。
そこへ、北の方から、真っ白な羽を、ヒワヒワとならしながら、百羽のツルが、飛んできました。
百羽のツルは、みんな、同じ速さで、白い羽を、ヒワヒワと、動かしていました。
首をのばして、ゆっくりゆっくりと、飛んでいるのは、疲れているからでした。
なにせ、北の果ての、さびしいこおりの国から、昼も夜も、休みなしに、飛び続けてきたのです。
だが、ここまで来れば、行き先は、もうすぐでした。
楽しんで、待ちに待っていた、きれいな湖のほとりへ、着くことができるのです。
「下をごらん、山脈だよ。」と、先頭の大きなツルが、嬉しそうに、言いました。
みんなは、いっときに、下を見ました。黒々と、いちめんの大森林です。
雪をかむった、高い峯だけが、月の光をはねかえして、はがねのように、光っていました。
「もう、あとひといきだ。みんな、がんばれよ。」百羽のツルは、目を、キロキロと光らせながら、
疲れた羽に、力を込めて、しびれるほど冷たい、夜の空気をたたきました。
それで、飛び方は、今までよりも、少しだけ、速くなりました。もう、あとが、しれているからです。
残りの力を、出しきって、ちょっとでも早く、湖へ着きたいのでした。
するとその時、一番後ろから飛んでいた、小さな子どものツルが、下へ下へと、おち始めました。
子どものツルは、みんなに、内緒にしていましたが、病気だったのです。ここまでついてくるのも、やっとでした。
みんなが、少しばかり速く飛び始めたので、子どものツルは、ついていこうとして、死にもの狂いで、飛びました。
それが、いけなかったのです。
あっという間に、羽が、動かなくなってしまい、吸い込まれるように、下へおち始めました。
だが、子どものツルは、みんなに、助けを求めようとは、思いませんでした。
もうすぐだと、喜んでいる、みんなの喜びを、壊したくなかったからです。
黙って、グイグイとおちながら、小さなツルは、やがて、気を失ってしまいました。
子どものツルのおちるのをみつけて、そのすぐ前を飛んでいたツルが、鋭く鳴きました。
すると、たちまち、大変なことが起こりました。
前を飛んでいた、九十九羽のツルが、いっときに、さっと、下へ下へとおち始めたのです。
子どものツルよりも、もっと速く、月の光をつらぬいて飛ぶ、銀色の矢のように速く、おちました。
そして、おちていく子どものツルを、追い抜くと、黒々と続く、大森林のま上あたりで、
九十九羽のツルは、さっと羽を組んで、一枚の白い網となったのでした。
すばらしい九十九羽のツルの曲芸は、見事に、網の上に、子どものツルを受け止めると、そのまま空へ、舞い上がりました。
気を失った、子どものツルを、長い足でかかえた先頭のツルは、何事もなかったかのように、みんなに、言いました。
「さあ、もとのように並んで、飛んでいこう。もうすぐだ。がんばれよ。」
こうこうと明るい、夜更けの空を百羽のツルは、真っ白な羽をそろえて、
ヒワヒワと、空の彼方へ、次第に小さく消えていきました。