ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「リコリス」 ヒガンバナ科 

2024-09-10 07:57:12 | 日記
         「リコリス」 ヒガンバナ科  ☆9月20日の誕生花☆
       彼岸花の花言葉は… 情熱・悲しい思い出・再会・想うはあなた一人





 9月10日 (火) 今日の和泉市の天気予報は、 “晴一時雨” です 。  
 昨日の予報は “晴” でした。 昨日も朝早くから強い日差しが照り付けました。
  朝の気温は25.5℃と久しぶりに熱帯夜でした。最高気温も35.9℃で猛暑日を記録しました。
  昨日は一歩も家から出ず 過ごしました。 大阪の夏はまだ続きます。

 今日9月10日は雑節のひとつ「二百二十日」です。 近年あまり耳にしなくなった言葉ですね。
 ひげたちが子供の頃は「二百十日」「二百二十日」という言葉はよく口にしていました。
 《暮らしの歳時記》には・・・〖「二百十日」(にひゃくとおか)は雑節のひとつ。
 立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃にあたります。
 この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。
 そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。
 また「二百二十日(にひゃくはつか)」も同様の雑節で、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、
 「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。現在のように台風の予測ができなかった時代、
 人々はこの日を恐れて警戒し、風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました〗
 この先の文章は子供の事とお許しください。子供心では台風を恐れていたわけではなく、むしろ期待していたんです。
 台風が去った後、木々がなぎ倒されていたり、太い枝が折れていたら「台風ってすげなぁ」と感心したりして
 今思うと、とんでもないアホな子供だったようです

 今日も和泉市の天気予報は “晴一時雨” です。 24時間予報では、昼過ぎまで が並び、午後3時ごろ
 (小雨)マークが2つ付いていて、その後はまた が並んでいます。ほんとに降るの
 今朝の気温は25.5℃と二日続きの熱帯夜です。 今朝はとても蒸し暑い朝です。
 このところ朝は涼しくなって、少し秋の気配が感じられていたのに… 季節が夏に逆戻りしたようです。
 最高気温は34.6℃と辛うじて猛暑日にはならない予想です。明日はまた で、最高気温は33.9℃の予想です。




 大谷翔平 46号ソロ・自己最多に並ぶ 打点&安打数は自己最多 
 <ドジャース4-0ガーディアンズ>◇8日(日本時間9日)◇ドジャースタジアム
 大谷翔平は「1番DH」で先発出場。4打数2安打1打点で勝利に貢献した。
 5回の第3打席で2試合ぶりとなる46号を放ち自己最多に並んだ。
 これで「46-46」。前人未踏の「50-50」へまた1歩前進した。
 134キロの真ん中高めチェンジアップを捉え右翼ポール際へ特大の46号ソロ。
 審判団がビデオ検証を行ったが本塁打認定。ベンチに戻っていた大谷は
 両手を挙げてガッツポーズ。これで自己最多に並んだ。
    打球速度187・8キロ、飛距離137メートル、角度34度。  昨日の記事です by 日刊スポーツ




 今日の花は 「リコリス」 です。







「リコリス」 といえば “ヒガンバナ科” の総称です。 
『“ヒガンバナ科” なんだけど、花の名前(品種)は何だろう?』 
という時は 「リコリス」 と言っておけば間違いありません(笑。
例えば 「菓子パン」 は甘味をつけたり、ジャム・チョコレート・あんなどを入れたパンの総称です。
“アンパン” も “メロンパン ”も “カレーパン” も “ジャムパン” も 「菓子パン」 だと言っておけば
間違いないのと同じです? 違うか? (笑。





と、いう事で、今日は品種を特定するのが面倒臭いので、まとめて 「リコリス」 です (笑。
白い花は九州地方に多いらしく、九州地方では彼岸花は白と思っておられる方も多いとか。 
この辺りでも良く見掛けるようになりました。 つい温暖化と結びつけたくなりますね。
真っ赤に燃える情熱的な曼珠沙華とは違い、清楚で清々しい印象です。
名前は 「白花曼珠沙華」 と名付けられています。






中国原産の赤い “支那彼岸花” (日本で見られる彼岸花には種は出来ませんが、
中国には種の出来る品種が有るそうです)と、日本南部に自生する黄色い彼岸花
“ショウキズイセン(鍾馗水仙)” の自然交配種と云われています。 
赤と黄が交雑して白花になる? 赤い色素を黄色の遺伝子が阻害し、黄色の色素を
赤い遺伝子が阻害して…白…なのではないかとの説も有りますが…。



によると… 日本からミヤンマーに至る東アジアの広い範囲に10数種~20種が分布する球根植物です。
あまり馴染みがなさそうですが、秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせているヒガンバナもリコリスの仲間だと知ると、
少しは親近感がわくのではないでしょうか。ヒガンバナは学名でリコリス・ラディアータと言います。
その他にもキツネノカミソリやナツズイセン、ショウキランなどの仲間が山野や野原で見られます。



ヒガンバナに縁起が悪いというイメージがあるからか、ごく当たり前にあってありがたみ?がないのか、ヒガンバナや
ナツズイセンほか、数種類の球根が夏のはじめに出回りますが、言うほど栽培されている印象はありません。
欧米では縁起的な固定観念がないからか、比較的栽培されており園芸品種も多くあります。
主な開花期は夏~秋で、種によってやや開きがあります。球根の種類は鱗茎です。
質のよいデンプンを含みますが、アルカロイドを含み有毒です。




園芸では、夏に球根を植え付けて秋に花を楽しむ「夏植え球根植物」として扱います。
珍しいと言うほどではありませんが、春もしくは秋植え球根に比べると、夏植えの球根は種類が少ないです。
リコリス以外にはサフラン、コルチカム、ネリネなどがよく知られています。





夏~秋に球根からにょっきり花茎を伸ばして、その先端に数輪~10輪程度の花を咲かせます。
花色は赤、オレンジ、黄色、白、ピンクなどがあります。花の咲いている時期に葉っぱはなく、
たいがいが花後に出てきます。葉の出るタイミングが開花と同時か花後すぐの種を「秋季出葉タイプ」、
早春に出る種を「春季出葉タイプ」と区別しています。葉っぱは帯状で平べったく、地際から出てきます。
春も終わりになると葉っぱは枯れて休眠します。夏以降に目を覚まして開花するまで、球根の状態で過ごします。



           見守っていた小学校の掲示板を紹介しています          

          しばらくは「銀河鉄道の夜」を題材にした絵をご覧ください。
       
        お孫さんがこんな絵を描いたら、「可愛い」って抱きしめてやりたくなりますよね。
       こどもの絵の展示会に行くと、必ずと言っていいほどこの手の絵が張ってあります。
       可愛い絵ですが、皆んな似たような絵です。 たぶん〇〇画法という指導が入っているのでしょうね。
       一二点見るのは可愛いですが、こんな絵がなん十点も並んでいたら、ちょっとうんざりします。
       出来るだけ似たような絵が重ならないようにアップしていきます。まぁ、飽きずにご覧ください。 
       なお、ひげの頭も認知症がかっているので、
       もうすでに紹介した絵を載せる事が有るかも知れません。 ご容赦を・・・
       
        今日の絵は厚紙を切って貼り付け、その後に色を付けて絵にしています。アイデアですね。
        列車が浮き立って、面白い効果が出ています。 カモメ?もティッシュを貼り付けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする