ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「リンドウ(竜胆)」 リンドウ科                    

2024-11-09 08:14:19 | 日記
       「リンドウ(竜胆)」 リンドウ科 ☆9月16日の誕生花☆
           花言葉は… あなたの悲しみに寄り添う・正義感・ 誠実



  11月9日(土) 和泉市の今日の天気予報は、一日中 “晴” です 。 
  24時間予報では夜遅くに が1つあり、他の時間帯は マークが並んでいます。
  和泉市の今朝の最低気温は6時の8.2℃でした。最高気温は20.9℃を予想。北東の風2m/s。
  昼間の気温は20℃が復活しました  しばらく最高気温20度以上が続くようです。
  明日は終日 空の予報で、最低気温は12.5℃、最高は22.4℃を予想しています。

  今日はこれから娘のところに、柿屋で買ったこれを届けに行って来ます。
 一盛り6個300円を3盛りで900円+おまけ2個の計20個の柿です。
 まぁこれだけあったら柿好き4人で食べても4~5日はもつでしょう(笑。
 
 今日も天気が良さそうなので、帰りに久しぶりの「花の文化園」に寄ってきます。
 昨日、ブロック注射を打ったばかりなので、元気いっぱい、サッサと歩けます。
 なにが咲いているかな? 奇麗なバラでも咲いていたらいいんだけどなぁ。
 どうか日差しが途切れないように・・・  お願いよ

 昨日の予報も “晴”でした。朝方は の多いお天気で、昼前から ました。
 昨朝の気温は7.7℃が最低で、今季最低を更新。最高気温は17.1℃でした。
 8日の朝 全国各地で今シーズン1番の冷え込み だったそうです。
 北西の風2m/sと強くはないのですが、空気そのものが冷たい


〖1ヵ月予報〗12月初めにかけて全国的に「高温」 東・西日本太平洋側は「雨が多い」
 気象庁は、7日木曜、「1か月予報」を発表しました。
 12月初めにかけて、全国的に高温傾向が続くでしょう。
 冬が近づいているのに「10年に一度の高温」に注意を
 呼び掛ける「高温に関する早期天候情報」も発表されています。
 天気もいつもとは違い、東・西日本の太平洋側では、
 平年より日照時間が少なく、降水量が多くなる予想です。
 晴れる日は、日差しを有効にお使い下さい。
 12月初めにかけて、平均気温は、全国的に「平年より高い」
 立冬を過ぎ、暦の上では冬を迎えましたが、実際は、
 季節がスムーズに冬へと進まない見込みです。
 寒気の影響を受けにくいため、向こう1か月の降水量は、
 北・東日本日本海側では「平年並みか少ない」でしょう。
 雨や雪が少なくなるぶん、晴れる日が多くなるため、
            日照時間は北日本日本海側では「多く」、東日本日本海側では「平年並か多い」見込みです。
            



 今日の花は 「リンドウ(竜胆)」 です。






原産地は日本を含むユーラシア大陸の各地だそうです。
かつては水田周辺の草地や、ため池の堤防などで普通に見られたそうですが、最近は自生しているのを見る事は少ないそうです。
5~6年前までは岸和田南部でも自生している 「リンドウ」 を見る事が出来たのですが、
今は造成地と化し、工場が立ち並び、花を見る事は出来ません。








 によると…〖本州~奄美諸島の山野に自生する植物で(ほぼ日本全域に分布しています)、
秋空に映える濃い青紫色の花は野趣・美しさ・かわいらしさなどを兼ね備えた
日本人の心に響く古くから親しまれてきた野草ともいえると思います〗




〖世界に目を向けてみるとリンドウの仲間は約400種類(日本にはそのうち約18種)が分布しています。
変種や亜変種が数多くある上に、切り花向きや鉢植え向きに人間によって改良された品種もあり、
実際にはもっとたくさんの仲間があると思われます〗


「リンドウ」 の名は漢名の 「龍胆(りゅうたん)」 の音読みがいつの間にか 「リンドウ」になったと云う事のようです。 
この草の根は健胃、消炎、鎮静の薬として用いられますがとても苦く、
中国では “熊の胆” よりもっと苦いと云う事で 「龍胆」 と名付けられたそうです。 
花屋さんで売られている 「リンドウ」 は草丈の高い “エゾリンドウ(蝦夷竜胆)” の栽培種が多いそうです。 
「リンドウ」 は長野県と熊本県の県の花になっています。




「リンドウ」 といって思い出す歌… ♪りんどう峠(島倉千代子)や ♪月よりの使者 が思い浮かびますが、
やはり、ひげの青春時代の歌 舟木一夫の ♪ あゝりんどうの花咲けど ですね。
       さみしく花に くちづけて 君は眠りぬ 永遠に
                あゝ りんどうの うす紫の 花咲けど
                     高原わたる 雲あわく 白き墓標は 丘の上





以前、 “ヨメナ(嫁菜)” をアップした時、 “野菊の如き君なりき(小説・野菊の墓)” に付いて
書いたことがありましたが、この歌も “野菊の墓” を歌っているようですね。 
政夫が 「民さんは野菊のような人だ…」 と言えば、民子が 「なんだか…政夫さんはリンドウみたい」
野菊のような人は分かるような気がしますが、リンドウみたいな人とは… どんな人なんでしょう(笑。



 岸和田市の文化祭「ボタニカルアート(植物画)」と「和紙ちぎり絵」を見てきました。
     展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。


  ひげの「ボタニカルアート擬き」をアップ。どうぞご覧ください。
 ここまで立派な作品を紹介しすぎて、ちょっと気が引けますが・・・
 今日の作品は「芽がでた玉葱」です。
芽が出た玉ねぎは食べても大丈夫? 食べても大丈夫です! 玉ねぎの芽はじゃがいもの芽とは異なり、
芽の部分に毒性がありません。 そのため、芽の部分、その他の部分ともに食べても大丈夫です。
そのまま置いておくと養分をどんどん吸い取って成長してしまうので、なるべく早めにお召し上がりください〗ですって

 ボタニカルアートとは? 《花の絵美術館,jp》によると・・・ 
 ボタニカル(botanical)とは「植物学的」という意味です。
 ボタニカルアートとは「植物学的な絵画」のことです。
 古代エジプトや中国などでは薬草を見分けるために図譜が作られました。
 それが植物画の始まりです。大航海時代になって、
 ヨーロッパ諸国が競って世界各地を探検するようになり、
 珍しい植物を求め奥地にまで入って行きました。
 
 まだ写真のない時代、植物学者と画家がペアーを組み、
 植物学的にも正しく詳しい絵が続々と本国に送られました。
 送られてきたそれらの絵があまりにも素晴らしいということから、
 主にイギリスやフランスで19世紀に大流行しました。
 今やホテルやレストランのインテリアの絵として定着し、愛好されています。
 日本では、日本画の歴史があり、植物も平面的に描かれていましたが、
 明治に入り東京大学の植物画教室において立体的に見える植物画が
 描かれるようになりました。
 でも、その絵はまだまだ一般的ではなく、絵のジャンルとして
 確立してきたのはほんの二十年ほど前です。
 そして、最近になって自然志向の流れと共に、
 静かなブームを迎えるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする