ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「オドリコソウ(踊子草)」 シソ科           

2025-02-17 09:02:26 | 日記
     「オドリコソウ(踊子草)」 シソ科 ☆4月7日の誕生花☆
             花言葉は… 快活・陽気・隠れた恋




   2月17日(月) 和泉市の今日の天気予報は “晴t時々曇” です。
 24時間予報では、一日中 が 並んでいます。最低気温は5時の5.5℃、最高気温は12時頃の10℃近辺、
 西北西の風5~6m/sを予想。昨日の穏やかな日から一転、荒れたお天気になりそうです
 現在、和泉市には「乾燥」「強風」注意報が出されています。全国的に風が強く、連日、火災の報道がされています。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。   用心・用心・火の用心 です。
 17日の近畿地方は、冬型の気圧配置となり、寒気や湿った空気の影響でおおむね曇り、北部を中心に断続的に
 雪や雨が降る見込みです。
明け方から雷を伴う所があるでしょう。中部や南部で日差しが届いても、
 北部を中心に雨や雪が降ります。降り方が強まって雷やアラレ、突風を伴うおそれも。
 積雪の急増や吹雪による視界不良、日本海沿岸部ほど暴風や高波に警戒が必要です〗
 by ウエザーニュース 

  明日2月18日(火)の予報は “晴のち曇” です。 
 24時間予報では、午前中は マークが並び、午後からは マークが多くなっています。
 最低気温は1℃、最高気温は8℃近辺を、風は西の風3~4m/sを予想しています。明日もまだ風が強いようです
 18日(火)近畿地方は、部を中心に雪が降り、強まることがあります。強雪や吹雪のおそれも。
 中部や南部は日差しが届いても急な雪や雨に注意が必要です。寒さが厳しいため、防寒が欠かせません〗
by ウエザーニュース  



 今日の花は 「オドリコソウ(踊子草)」 です。
この辺り(関西)での花期は4月下旬ですが、昨日アップした “ヒメオドリコソウ” に関連して二ヶ月早く紹介です





私の散歩エリアでは、自然(野生)に咲いているこの花は全く見る事はありませんが、
妻の実家(岩国の山奥)では、至る所でで大きな群れを作って咲いています。
(ここ泉州のひげの散歩エリアでも、園芸種を鉢植えにして育てている人はいます)




名前は、花笠を被った踊り子が茎の櫓をぐるりと取り巻いて、見えるところから「踊子草」 と名付けられました。 
体を表した良いネーミングですねぇ。“春の舞姫” などと表現しておられる方もいました(笑。 
別名を 「踊花(おどりばな)」 「虚無僧花(こむそうばな)」 とも云うそうです。 
東南アジアの温帯に広く分布する多年草で、沖縄を除く北海道から九州各地の山野や、道端の半日陰に群生しているそうです。




相模原市薬剤師会》によると・・・〖春から初夏にかけてヒメオドリコソウの群生はよく見かけますが、
オドリコソウはあまり見られなくなりました。
明治に渡来した外来種のヒメオドリコソウの繁殖力の強さに負けてしまったのでしょうか。
同じ属で同じ頃に花が咲くものに,ヒメオドリコソウやホトケノザがあるが,草丈が足首ぐらいまでとごく小型なので,
すね以上になるオドリコソウとは簡単に見分けがつきます〗




〖オドリコソウの草丈は30~50㎝位ある山野や道ばたの半日陰に生える多年草です。
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似ていることから名付けられました。
花の色は淡紅紫色と白色があり,地域によってだいたいどちらかに決まっており,両方が混生することは多くない。
九州や四国,そして東北北部などで紅紫色が多く,その他の地域では白花をよく見かける〗




〖葉は対生で比較的大きな心形で、先端は尖りふちには粗い鋸歯があり、網目状の葉脈が目立ちます。
茎はシソ科の特徴の四角形をしていて軟らかく、節には長い毛があります。
若葉はゆでておひたしや天ぷらとして食用にされます。
薬用としては3~6月の開花期に全草をとって日干しにし、浴槽に入れ浴湯料として腰痛の治療に使われます〗






最後の3枚の黄色い花は「ツルオドリコソウ(蔓踊子草)」とか
「キバナオドリコソウ(黄花踊子草)」と呼ばれます。
地面にツルを伸ばして広がり、葉には白い斑がる入る。日本に野生化したものも見られる。
春に高さ30センチ前後の直立した茎を伸ばす。
花期は5~6月、葉腋に数段に渡り長さ15ミリほどの黄色の唇形花をつける。・・・・そうです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の作品は小学生が作った「いずもく時計」です。





「いずもく時計」の時計は分かるけど、「いずもく・・・」ってなんだ? ですよね
《和泉市のHP》によれば・・・〖和泉市内産木材(いずもく)とは? おおさか材認証制度により登録された認定事業者が
製材した「おおさか材」の内、和泉市内で伐採、製材され、産地に関する証明が可能である木材のことです。
和泉市の木材(愛称「いずもく」)を一定量以上用いて住宅・店舗等を建てると、市より補助金を交付いたします。
この機会に温かみのある木の家を建ててみませんか?〗・・・ですって

これらの作品は、この催しに参加して作られた時計のようです
~ハンドメイド教室~ 3校合同作品(BIG 槇尾学園時計)づくりのご案内
平素は各小中学校 PTA 活動に多大なご協力をいただき、誠にありがとうございます。
今回も 11 月9日(土)から10日(日)に和泉シティプラザレセプションホールで開催される和泉市 PTA協議会主催の
PTA 作品展(小中学校作品展と同時開催)への出品作品を“3校合同”で作ってみたいと思います。
一昨年は3校合同で「かんなくずフラワー」を、昨年度は「BIG 校章」作りましたが、いよいよこの4月に開校する
槇尾学園の門出に向け、保護者同士の交流を深めていくべく、今年は「いずもく製 BIG 槇尾学園時計」を
みんなでつくり、学園内のメディアセンター(図書コーナーの中階段の広場のところ)に飾りたいと思っています。
また、地域の特色ある教育活動が小中一貫校になっても次世代の子ども達にも繋がっていってほしいという思いも込め、
個人用の「つながる時計」も一枚板から切り出して作ろうと考えています。
皆さま、お誘いあわせの上、ご参加いただきますようよろしくお願いします。
※基本的には保護者同士の交流のイベントと考えていますが、お子様をお連れいただくことも可能です〗

刻みまくりでいずもく製の BIG 時計を作ろう 
日 時:令和6年 10 月 27 日(日)午後2時から午後5時頃
場 所:槇尾中学校(駐車場はグラウンド) 参加費:500 円 (当日、集金します)
内 容:いずもく(地元産材)の板で BIG 槇尾学園時計づくり & 個人用つながる時計づくり






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする