goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 マンサク科                  

2024-11-25 08:20:15 | 日記
     「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 マンサク科 ☆11月10日の誕生花☆
                花言葉は… 非凡な才能・輝く心




 11月25日(月) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です 。 
 24時間予報では、夜遅くに マークがありますが、未明から夜まで が並んでいます。
 今朝の最低気温は5時の5.2℃でした。日中の最高気温は16℃(東北東の風2m/s)を予想しています。
 多少寒さは緩むようですが、暖かい日差しとは言えませんね。
 明日26日 の予報は “” で、午前中は で、夕方から を予想しています。
 最低気温は9.0℃、最高気温は20.5℃を予想しています。雨が降っても気温は高目ですね。ありがたい

 昨日(24日)の予報は “晴のち曇”でした。 しかし、日が差したのは朝方の一時だけで、
 ほとんどの時間帯は 空で、夕方一時がパラつきました。最低気温は7時の5.0℃、
 最高気温は午後1時の12.7℃、風は北の風3㎡/sとやや強めに吹き、寒い一日でした。



 今日の花は‶蜻蛉(とんぼ)池公園″ 周辺の 「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 です。
  明るい日差しに映える紅葉は見事ですねぇ 






正式には 「アメリカフウ」 と言いますが、一般的には 「モミジバフウ」 と呼ばれ、
“モミジ” のような葉(5~7つに裂ける)を持つ “フウ(楓)” という事で名付けられたそうです。




  庭木図鑑 植木ペディア》によると…
 〖公園や街路に使われる。ヨーロッパでも街路樹として利用されることが多く、特にドイツでは有数の公園樹とされる。

  日本へ渡来したのは大正から昭和初期で、アメリカ庭園協会から寄贈された。
 渡来したのはタイワンフウより遅いが、これまでに植栽された数はタイワンフウを凌ぐ。

   葉は直径12~18センチほどで枝から互い違いに生じ、5~7つに裂けた手のひら状になる。
 葉や樹脂が持つ独特の臭気を嫌って、動物が葉を食べないため、動物園の景観樹として使われる。

  紅葉の美しさは庭木の中でも際立つ。
 紅葉が進むにつれ、緑→オレンジ→赤→紫などと葉色が変化。
 色の付き方には個体差があるため街路樹として列植すれば紅葉のグラデーションを楽しめる。
 紅葉の時期には数多くの人がこれを写真におさめることになるが、落葉が早い。

  日本での最大樹高は25mほどだが、原産地では40mを超える高さになる。 
 樹皮は淡い赤味を帯びた褐色。幹からは「ソゴウ香」と呼ばれる芳香性の液が抽出される。




ところで 「楓」 という漢字… 普通音読みで “カエデ” と読みますよね。
“カエデ” と読んだ場合は “カエデ科カエデ属” の植物の “モミジ(紅葉)” などを指すそうです。
音読みで “フウ” と読んだ場合は “マンサク科フウ属” の植物を指し、
この 「アメリカフウ」 や “タイワンフウ” を指すそうです。  
同じ漢字 「楓」 なのに、音読み・訓読みで違う植物を指すんですね(汗。


秋の紅葉が美しく、公園や街路樹として良く見掛けます。
紅葉が進むにつれ、緑→オレンジ→赤→紫と美しく変化して行きます。
しかしこの樹が、あのモジャモジャの花を咲かせるマンサクの仲間とは思えませんね。 







今の時期、こんな実がぶら下がっています。
エヘン虫? ウニ? マンガに出て来る地雷? 南国の果物ドリアン? 面白い形をしていますね。 







葉を落とした実の写真は12月下旬に撮ったものです。
原産地は北米~中南米で、日本には大正時代に渡来したそうです。
日本へ渡来したのは大正から昭和初期で、アメリカ庭園協会から寄贈されたそうです。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
今年も「楽器を演奏している自分」の絵が沢山出品されていました。
1枚だけでは寂しいので、過去に紹介した絵も一緒にアップします。

    
⇦ 左 今日の絵は小学2年生の女の子が描いた「けんばんハーモニカを吹く自分」です。
   はっはっは・・・あの鼻の描き方は・・・
   鍵盤に目印のシールを貼って練習すると早く弾けるようになるそうです。
  《島村楽器》によれば・・・〖鍵盤ハーモニカは楽器の一種であり、
  中でもハーモニカと同じく金属のフリーリードを呼気で鳴らす鍵盤楽器です。
  ピアノの仲間と間違いがちですが、ハーモニカの仲間です。
  鍵盤と連動したバルブの開閉によって、特定のリードを確実に演奏することができますが、
  ハーモニカと違い吸気で鳴らすことは出来ません。鍵盤楽器でありながら、管楽器と同様に
  息を吹き込む強さを加減することで表情豊かな音の表現が可能となっており、
  演奏家の方が、サックスの代わりとして使うこともあります。
  また、「ピアニカ」や「メロディオン」などはメーカーの商標名であって
  楽器名ではないのですが、認知も高く、通称として一般的に普及しています。

  右 ➩ 過去に紹介した絵です。5年生男の子が描いた 「リコーダーを吹いている自分」 です。
  全体を格子模様でまとめ、色もモノトーンで… こういう色使いだと雰囲気がだいぶ違いますね。 
  背景は大理石の床でしょうか。 笛が曲がってるとろなんか、芸術っぽく感じます(笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベゴニア」 シュウカイドウ科                     

2024-11-24 08:19:12 | 日記
         「ベゴニア」 シュウカイドウ科 ☆9月28日の誕生花☆
             花言葉は… 片想い・愛の告白・親切・幸福な日々




 11月24日(日) 和泉市の今日の天気予報は “晴のち曇” です 。 
 24時間予報では、昼前 ➩ 午後 ➩ 夕方からは、また のマークが付いています。
 和泉市の今朝の最低気温は7時の5.5℃でした。日中の最高気温は13.6℃(北の風2m/s)を
 予想しています。今日もまだ寒そうですね。
 明日25日 の予報は終日 です。「大陸からは移動性の高気圧が接近し、太平洋側は穏やかな晴天が広がる」
 という事で朝は5.6℃と冷えますが、日中の寒さは緩み、最高気温は16℃付近を予想しているようです。

 昨日の予報は “晴時々曇”でした。 しかし、曇っている時間の方が長く、 “晴時々曇” というより
 “曇時々晴” と言った方が当たってる  最低気温は7時の9.5℃でした。
 最高気温は午前11時の14.0℃でした。北の風4㎡/sとやや強めに吹き、寒い一日でした。




 今日の花は 「ベゴニア」 です。




学校や公園の花壇、街中のフラワーポット… いたる所で見掛ける花です。 初夏から秋遅くまで咲いていています。






 によると…〖ベゴニアは世界の熱帯から亜熱帯に2000種以上が分布すると言われています。
豊富な色彩で、春から秋まで長期間花を咲かせ、草丈が低く株姿もキレイにまとまるなど利点が多く、花壇やコンテナ、
寄せ植えなどに広く利用されています。公共花壇にもよく使われているので、身近でよく見かける品種だと思います〗





〖花色は白、ピンク、赤などがあります。花びらの表面は薄くラメが入ったようにキラキラしており、
みずみずしい雰囲気を持っています。葉は丸っこくワックスのような光沢があります。
葉色は濃緑色もしくは落ち着いた黒っぽい茶(銅色)で、それぞれ緑葉系、銅葉系と呼ばれます。
茎は太くて多汁質です。草丈は20cm~30cmのものが多いですが、品種によっては70cmほどになるものもあります〗



「ベゴニア」 の名前はフランス領アンティル諸島(西インド諸島付近)の総督だった
ミシェル・ベゴンさんの名前に由来するそうです。


上の花はとても「ベゴニア」には見えませんね(葉を見れば分かりますが。
最初見た時は “プリムラジュリアン” の八重咲きかと思いました。
検索してみると「リーガースベゴニア/エラチオールベゴニア」のようです。



《みんなの 趣味の園芸》によれば・・・〖エラチオール・ベゴニアは、ベゴニア・ソコトラナと
球根ベゴニアとの交配によってつくり出された園芸グループです。「リーガース・ベゴニア」という名前も耳にしますが、
これはドイツの育種家オットー・リーガー氏のつくり出した品種グループが最初に普及したため、そう呼ばれた経緯があります。
しかし、現在ではそれ以外の品種もたくさんあるので、総じてエラチオール・ベゴニアと呼んだほうがよいでしょう〗



〖真夏を除き、ほぼ一年中出回っています。寒々とした冬の室内を鮮やかな花色で華やかにしてくれるので、
なんとなく「冬の鉢花」と思われがちですが、じつは寒さに弱く、栽培初心者は春に購入することをおすすめします。
「花が落ちやすい」という印象がありますが、生産段階で落花防止処理が施されているので、
家庭で極端に環境を変えないかぎり花が落ちやすいということはなく、小さな蕾まで咲きます。









上の4枚は 「八重咲きベゴニア:コットンキャンディグリーンローズ」 という品種のようです。
豪華ですねぇ、花弁が幾重にも取り巻いて、まるで小さな “バラ” のようにみえますね。
「ベゴニア」 は大きく分けて、木立ち性ベゴニア、根茎性ベゴニア、球根性ベゴニアの
3つのグループに分けられますが、共通する特徴は、葉の形が左右非対称と云う事です。
花言葉の “片想い” は、葉の形が歪んだハート形であることに由来するみたいですね(笑。
その葉は厚く、たっぷり水分を蓄え、夏の暑さにも強い植物です。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
今年も「楽器を演奏している自分」の絵が沢山出品されていました。
1枚だけでは寂しいので、過去に紹介した絵も一緒にアップします。



    今日の絵は小学2年生の男の子が描いた
  ⇧「けんばんハーモニカを吹く自分」
   まず最初に目が行くのは、あのとぼけたように見える目ですね
   見ようによれば、すごく集中している目にも見えます
  《島村楽器》によれば・・・〖鍵盤ハーモニカは楽器の一種であり、
  中でもハーモニカと同じく金属のフリーリードを呼気で鳴らす鍵盤楽器です。
  ピアノの仲間と間違いがちですが、ハーモニカの仲間です。
  鍵盤と連動したバルブの開閉によって、特定のリードを確実に演奏することができますが、
  ハーモニカと違い吸気で鳴らすことは出来ません。鍵盤楽器でありながら、管楽器と同様に
  息を吹き込む強さを加減することで表情豊かな音の表現が可能となっており、
  演奏家の方が、サックスの代わりとして使うこともあります。
  また、「ピアニカ」や「メロディオン」などはメーカーの商標名であって
  楽器名ではないのですが、認知も高く、通称として一般的に普及しています。

  ⇦ 過去に紹介した絵です。
  5年生の男の子が描いた「リコーダーを吹いている自分」です。
  いかにも小学生の絵らしい、漫画チックでほのぼのとさせる絵ですね(笑。
  背景は黒板で、日付け、授業科目も描かれていて、左下には黒板消し? 
  濁りの無い奇麗な色を使っています 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオノチス(火焔被綿)」 シソ科                   

2024-11-23 08:18:34 | 日記
    「レオノチス(火焔被綿)」 シソ科 ☆12月27日の誕生花☆
                 花言葉は… 雄大




 11月23日(土) 勤労感謝の日 和泉市の今日の天気予報は “晴時々曇” です 。 
 24時間予報では、昼前 ➩ 午後 ➩ 夕方からは、また のマークが付いています。
 和泉市の今朝の最低気温は7時の8.7℃でした。日中の最高気温は13.5℃を予想しています。
 日中は冬型の気圧配置となり、再び寒気が南下する予想という事で、また寒さが戻ってきます
 風は北北西の風3m/sで、それほど強くはなさそうですが、空気は冷たそう
 明日24日 の予報も今日と同じ、 昼前 ➩ 午後 ➩ 夜 です。
 朝の気温は7℃程度ですが、最高気温は13℃台(北風2m/s)の予想です。寒い一日になりそう

 昨日の予報は でした。 昼前に少し雲が多くなる時間帯がありましたが、概ね 晴のお天気でした。
 最低気温は6時の8.3℃でした。最高気温は午後1時の17.3℃まで上がりましたが、まだ少し肌寒く、
 予報官が言っていたような「ポカポカ陽気の小春日和」とまでは言えませんでした  やはり20℃ないとね



来週にかけて寒暖差が大きい 前線通過により広範囲で雨 
今週末は西高東低の冬型の気圧配置となり、再び寒気が南下する予想です。
今週前半ほどの寒気の強さではないものの、北海道では雪が降り、積もるところがあるため注意してください。
本州の日本海側も時雨模様で、山沿いでは雨ではなく雪になるところがある見込みです。
太平洋側の各地は週明けにかけて晴れるところが多くなります。
25日(月)頃になると冬型の気圧配置は緩み、高気圧が日本付近を通過します。高気圧の通過後は湿った空気が
流れ込みやすくなり、西日本から次第に雲が多くなる見込みです。
26日(火)頃〜27日(水)頃にかけては低気圧や前線がゆっくりと日本付近を通過する見込みで、
雨の降るところが多くなります。前線通過時は雨や風が強まるおそれがあるので注意が必要です。



 昨日は週に1回の買い物の日で、昼前に  行って来ました。
 TVの報道番組でも話題になっていますが、ほんとに野菜が高いですねぇ
 左の絵のようなぽってりした白菜ではなく、半分ぐらいの痩せた白菜が366円(税込み)
 大根も少し小型のものが1本322円(税込み)でした。キャベツなんか1玉400円以上。
 平常時の倍くらいの値が付いていました。寒くなってお鍋が恋しい季節です。
 早くお求めやすい価格になってほしいですね  焼き芋を買って帰りました



 今日の花は 「レオノチス(火焔被綿)」 です。  “ライオンの耳” の意味です。



ギリシア語の 「leon(ライオン)」 と 「ous(耳)」 から名付けられ、
橙色の花冠がライオンの耳のように見えることに由来しているそうです。
英名も同じように 「Lion's ear(ライオンズ イヤー)」 と言います。






 によると…〖南アフリカ原産の低木で、秋から冬にかけて濃いオレンジ色の花をたくさん咲かせます。
花が咲き終わった後、茎をぐるりと囲むように筒状の萼が残り、その姿がおもしろいのでドライフラワーにされます。
茎をたくさん出して良く広がり、草丈も2mを越すので1株でけっこうなボリュームがあります。
花は筒状で長さ8cm前後と大きく、表面にフェルトのような細かい毛が生えます。冬は低温でたいがい落葉します。
和名のカエンキセワタは花の咲く姿と色を炎に見立て、花姿がキセワタに似ているからではないかと思います〗




〖レオノティスの仲間はは熱帯地域や南アフリカに約30種類が分布します。
形状は1年草・多年草・低木など種類によって異なります。
俗にシソ型といわれる花の咲き方や茎の断面が四角形などシソ科の植物の特徴がはっきりと見られます。
花色はオレンジの他、白、黄色、赤などがあります〗
ひげはまだこのオレンジ色の「レオノチス」以外の見たことがありません。







ライオンの耳ってこんなでしたっけ?(汗。
和名はこの花が燃え上がる炎のような様子から 「カエンキセワタ(火焔着せ綿)」 と言います。
火焔はぴったりですが、キセワタは “ちゃんちゃんこ?” でしょうか(笑。
美空ひばりの “羽根毛の衣装” と形容した人もありました(笑。






蕾から花弁が覗く様子は珊瑚の産卵ようで、ちょっとユーモラスですね。
なにかムギュッと押し出される様に花弁が現れます(笑。
以前、私の散歩エリアの1ヵ所だけででしたが、今ではあちこちで見掛けます。
派手な朱色で、段々咲き、高さは2m以上。 嫌でも目に付きます。
原産地は南アフリカです。




 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「うきうき浮世絵」です。

  
 左の絵は(東洲斎 写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」)を元にしたパロディ画です。
 が、これはただ真面目に写実した絵のようですぇ。
 右の絵はタバコをくわえさせ、背に有る物はなんでしょう?鎌? 
 何を表現しようとしたのか、よく分かりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コウテイダリア(皇帝ダリア)」 キク科                

2024-11-22 08:05:05 | 日記
    「コウテイダリア(皇帝ダリア)」 キク科 ☆9月15日の誕生花☆
               花言葉は… 乙女の真心・乙女の純潔




 11月22日(金) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴” です 。 
 24時間予報では、一日中 マークが並んでいます。
 和泉市の今朝の最低気温は4時の8.8℃でした。日中の最高気温は17.6℃を予想しています。
 また少し寒さが緩みます。が・・・明日はまた冬型の気圧配置となり、週末は再び寒気が南下する予想
 明日23日(土) 勤労感謝の日の天気予報は 昼前 ➩ 午後 ➩ 夜 です。
 朝の気温は8.0℃程度ですが、最高気温は13℃台の予想です。北の風も少し強く、寒い一日になりそう

 昨日の予報は “晴” でした。 予報通り一日中よく晴れました。最低気温は7時の7.0℃でした。
 最高気温は午後1時の16.9℃まで上がり、風もほとんどなく、寒さはいくぶん緩みました。

 昨日は朝一でブロック注射を射ちに行きました。看護婦さんに「年末年始・休診のお知らせ」をいただきました。
 12月29日~来年1月5日まで(8日間)休診。三ヶ日後半から地獄? お尻からので凌ぐ? (恥・笑。


  今日11月22日は二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」です。 
  「小雪」… “陽射しが弱くなり紅葉が散り始める頃、陽射しは弱まり、
  冷え込みもしだいに厳しく、木々は葉を落し、平地にも初雪が舞い始めます。
  まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです”
 
 《HANKYU FOOD おいしい読み物》によると・・・
  〖小雪は日中暖かくても朝夕は冷えるため、体調管理に注意が必要です。
   寒さや乾燥対策を万全にし、風邪をひかないようにしましょう。
 またこの時期旬の食べ物がたくさんあるため、ぜひ積極的に摂取してみてください。季節の移り変わりを感じられます〗



 〖速報〙大谷翔平、2年連続満票でMVP獲得  
全米野球記者協会(BBWAA)が選出するナ・リーグの最優秀選手(MVP)が日本時間22日に発表され、
ドジャースの大谷翔平が選ばれた。2年連続3度目の“満票”受賞となった。指名打者(DH)の受賞は米大リーグ(MLB)史上初。
また、3度目の受賞は史上12人目、両リーグの受賞は同2人目。ア・リーグはヤンキースのアーロン・ジャッジが受賞した。



 今日の花は「愛彩ランド(道の駅)」付近に咲いている「コウテイダリア(皇帝ダリア)」です。






私が退職して散歩を始めた頃 「皇帝ダリア」 はほとんど見る事が有りませんでした。
岸和田南部の一軒だけで見ることができました。
その家の人も珍しい花と思ってか段ボールの板に 〈皇帝ダリア〉 と書いて立ててありました。
初めて見た時はその背の高さに驚き感動しました。







その後、あちこちで見かける花になり、ピークは5~6年位前だったでしょうか。
畑の縁にそって、防風林のような感じで植えられていることも有りました。
ですが、その背の高さゆえ、風に弱い事で敬遠され始めたようです。
庭ではあまり見なくなりました。 畑では(放置されている?)まだところどころで見かけます。







《みんなの趣味の園芸》によると…〖ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、
茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないので注意が必要です〗







 〖よく成長すると5~6mにも達します。
 草丈を伸ばす場合は、
 あらかじめ丈夫な支柱を立てておきましょう。
 草丈を高くしたくない場合は、
 何回か切り戻して高さを調整できます。
 品種は少なく、薄紫色の一重の花を咲かせるものは、
 野生種だと考えられています〗

 「皇帝ダリア」 は青空が良く似合う。 
 別名 「木立ダリア」 とも呼ばれます。
 花を見るには2階の窓から見るのが丁度良いみたいですね(笑。
 ここの 「皇帝ダリア」 は3m位でしたが、
 それでも見上げる高さです。

 「皇帝ダリア」 の名前は、
 学名の 「Dahlia imperialis」 の直訳だそうです。 
 背が高く、威風堂々としているところから名付けられたのでしょうね。
 根元は大人の手首ほどの太さが有り、
 節もあって、まるで竹(樹木)のようです。




     
尺八にでも出来そうですね(笑。 ですが、これだけ背が高いと支柱無しではとても立っていられません。 
茎の上部で束ねられています。皆んなに支えられて立っている皇帝、ちょっとだらしないですね(笑。 
原産地はメキシコで、日本には江戸時代末期に渡来したそうです。
案外古くから渡来していたんですねぇ、ひげが子供のころには見たことがありませんが…。


            「皇帝ヒマワリ」 キク科
     花言葉は… 私はあなただけを見つめる・憧れ・崇拝・光輝

“皇帝ダリア” は皆さんよくブログにアップされていますが、「皇帝ヒマワリ」はほとんど見かけませんね。
ひげは以前、鹿児島の旅で一度だけ見たことがあります。




別名は、背の高いヒマワリと云う事で 「ガリバーヒマワリ」 とも呼ばれているそうです。
原産地は “皇帝ダリア” と同じメキシコ中南米だそうです。
和名は 「ニトベギク(新渡戸菊)」、新渡戸稲造が持ち帰ったと云う事です。
花の直径は15cmほど、樹高が4mに育つ事も有るそうです。“皇帝ダリア” に負けず劣らず背の高い植物です。
「皇帝ヒマワリ」 は短日植物なので、日が短くならないと花芽を付けないそうです。
しかし、一度霜に会うと極端に元気が無くなる植物でもあり、暖かい地方でしか育たない植物なんですね。 
道理でこの辺りでは見掛けない訳だ。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「うきうき浮世絵」です。

  

 左の絵は(東洲斎 写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」)を元にしたパロディ画です。
 江戸兵衛にサングラス?をかけ、手にはペロペロキャンディ? 目がこちらを睨んでいます。
 どういう意図があるんでしょうね

 右の絵は特に何かをさせている訳ではありませんが、面長の顔が四角っぽくなっています。
 すっきりした絵になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 ツツジ科               

2024-11-21 08:16:09 | 日記
  「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 ツツジ科 ☆4月14日の誕生花☆
       花言葉は… 私の思いを受けて・返礼・節制・上品



 11月21日(木) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴” です 。 
 24時間予報では、一日中 マークが並んでいます。、
 和泉市の今朝の最低気温は6時の7.5℃でした。日中の最高気温は16.6℃を予想しています。
 少し寒さが緩み、また今の季節(11月下旬)の気温に戻るようです。でも、やはり20℃はないと寒いですよね。
 明日(金)の天気予報も一日中 “です。最高気温は17℃の予想です。が、土曜日からはまた寒くなるようです。

 昨日の予報は “晴” でした。 予報通り一日中よく晴れました。最低気温は7時の5.8℃と、今季最低?
 日中は14.9℃まで上がり、風も北北西1㎡/sでした。昨日は妻を歯医者に連れて行き、
 治療の間、付近を約1時間散歩しましたが、風のない日向に居ればポカポカしましたが、
 時折吹く風は冷たかったです。全国425地点で今季一番の冷え込みだったそうです。



 今日の花は 「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 です。







燃えるような赤、鮮やかですねぇ。 
「ドウダンツツジ」 を漢字で書けば 「灯台躑躅」。 
この灯台は海を照らす灯台ではなく、時代劇に出てくる “結び灯台” の事らしいですね。







3本の丸棒をひもで結び、上下を開いて立て、上に油皿を置いて火を灯すものだそうです。 
よくプロ野球選手のサインボールが、3本のバットの上に乗せてありますね。あんな感じです。
その “トウダイツツジ” が転化して 「ドウダンツツジ」 になった という説があります。





 によると…〖西日本の一部を自生地とする落葉性の低木です。
強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしやすいので公園や道路脇の植え込み、
庭木などに幅広く利用されます。枝が細かく分かれて葉っぱが密生するので上手に刈りこまれた株は美しいです〗





〖ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。なぜ「灯台」なのかというと、
枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台に似ているからと言われています。
漢字では「満天星」「灯台躑躅」などの字が当てられます。属名のエンキアンツスは「ふくらんだ花」の意味です。




春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。
秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。4月ごろに “鈴蘭” に似た可愛い花を沢山付けます。




これを満天の星に見立てて 「満天星躑躅」 と書かれる事もあります。 
属名のエンキアンサス(Enkianthus) はギリシャ語の “enkyos(妊娠する)+anthos(花)”
からきていて、膨らんだ花の形からつけられた名前だそうです。 
春と秋、一粒で二度美味しい植物ですね(笑。  原産地は日本です。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「浮世絵・手にぶら下がる自分」です。

  

 右の絵(東洲斎 写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」)を元にしたパロディ画ですね。
 江戸兵衛の手の指にぶら下がって・・・ 面白いけど、意味が良く分かりません
 この写楽の絵も人気で、過去の子供絵画展でもよく見かけました。

                ⇩ 何点か紹介します ⇩
     
左の絵・・・ 「皆んなはどっち派?!」です。写楽の絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛 」は子供の絵画展でよく見かけます。
  あの手にいろんなものを持たせて・・・ 遊び感覚で浮世絵に興味を持たそうとしているのかも知れません。
  この絵を描いた女の子が持たせたのは「きのこの山」と「たけのこの里」
  なんの意味があるのでしょうね? (笑。 しかし 面白い!

右の絵・・・ 「自由で酔っぱらいの人」です。これも写楽の絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛 」で遊んでいますね。
 煙草をくわえ、さらに指の間にも4本のタバコ。そして右手にウイスキーのビン。
 で、題が「自由で酔っぱらいの人」 意味、意図が良く分かりまっしぇ~ん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする