日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

福田首相辞意

2008-09-02 08:45:44 | Weblog
 昨晩、タケシのタックルで、官僚に立ち向かえるのは、自民党か民主党かなんて、いい討論の真っ最中の21:30、突如、福田首相の辞意が伝えられた。
 先週末に決めたとのこと、と言うことは、2日前かな?!しかし、どうしようかなあとの迷いは、その1カ月前からあったと思う。
 ちょうど1カ月前の朝日新聞の1面には、
・・・麻生氏は幹事長を引き受けるにあたり、いつ、どのような形で解散・総選挙にするのかを明確にするように首相に求めたという。麻生氏に近い議員は、「首相は自分で選挙をやる気はない。麻生氏に譲る腹だ。」与党内では、首相が今回の人事を機に支持率を回復できなければ、総選挙前に麻生氏に「禅譲」することもにらんだ体制との観測も出ている。
 つまり、辞めなければならないとずっと思ってきていたが、1カ月前の改造で、何とか行けばとの期待もしていたと思われる。しかし、支持率低迷は続き、ねじれ国会、公明党との亀裂など、その他、多くの問題が吹き出し、臨時国会の答弁に自信が持てなくなったと思われる。
 昨日の記者会見後に、去る時の福田首相の笑みを私は見逃さなかったつもりだが。
 首相は、孤独だったと思う。イニシアチブが取れず、麻生・町村の意見が強く、それに、公明党の国債を発行してまでもの定額減税に押し切られ、与党からも野党からも攻められて、正に四面楚歌って感じではなかったのだろうか。サミットのこともあり、北京五輪のこともあり、タイミングが取れなく、もう、この国会審議前のこの時しかないと思ったのでは。首相は周辺にも一切退陣の意思を漏らさず、貴代子夫人にも相談しなかったらしい。
 お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川端市長への提言

2008-09-01 16:37:29 | Weblog
 川端市長さん、くどい様ですが、(最後の)私の提言文です。

 鹿児島市、熊本市、福岡市と線が太くつながれば、それに伴う支線も、それなりにつなげられます。熊本県の場合は、横に自然に恵まれた「阿蘇」と「天草」があります。私は、大分県の人間ですが、大分県以外に、鹿児島県に6年、宮崎県に4年、福岡県に5年近くいて、ずっと永いこと熊本県にだけいる人よりもは、より客観的に熊本県を見れるのではと思って提言しています(外国にも、10カ国ほど行っていますが)。

 (私なりに考えて)上天草市が活力のある市にする為のキーワードは、「子ども」、「国際化」、「遊び」の3つだと思っています。

 国内からの観光客を呼び込もうとしても、他の多くの施設の様に、限界です。又、一度来たら、それで終わりです。東京のディズニーランドの様に、何度も来たくなるような魅力的な場所にしてもらいたいと切に願っています。それには、空いた土地などを利用して、低価格で、(大矢野町を中心に)それらしき施設を作ることではないでしょうか?!

 そのキーワードは、先の、「子ども」、「国際化」、「遊び」と思っています。現に、阿蘇市の阿蘇や熊本市の熊本城には、日本人以上に韓国の人が毎年増える感じで来ています。九州は、幸いに、交通の面から、韓国や台湾や中国の人にとっては、身近に感じる所となっています。福岡でなく、もうちょっと遠くに行きたい、そんな人のニーズに答えるには、この天草がピッタリだと思っています。

 外部の人が天草に来たいと思う場合、上天草市を素通りして、本渡の方に行く気がします。何故なら、本渡に近い天草町や河浦町や牛深町には、魅力的な箇所が沢山あるからです(せっかくの御所浦町の素晴らしさも、宣伝がまだ未開地だと思っています)。残念なことに、上天草市は、熊本市に近いと言うメリットはありますが、(正直に言って)天草市ほど、魅力的な所が少ないのです。

 私は、実際に、本渡町に2泊、御所浦町に2泊を2回、龍ヶ岳町のきらら亭に1泊、松島町の竜宮に3回、大矢野町の亀屋に1泊、宿泊しています。宿泊施設は、多くの箇所で申し分なく、魚料理を中心に美味しく食べることが出来ました。今は、健康志向ですので、魚中心の料理は、欧米の人にも充分に受けると思いますが、英語の説明一つとっても、全くの不完全なのです。

 上天草にどうしてもちょっと立ち寄りたい気持ちにさせるには・・・、それが、先の「国際村」「多国語村」「外国語村」の発想です。そこでは、子どもが中心で(もちろん、大人も遊べ、又、子どもの時にそこで楽しければ、大人になっても、リピーターとして来ると思います)、兎に角、楽しく、遊び感覚で、外国の文化までも学べる施設にするべきです。韓国で人気のある「英語村」の様な施設があり、又、(ボランティアの人を中心に)日本のお茶や太鼓や折り紙が、そこで実際に出来る施設を作ることも、アイデアかと思います。

 何故、都会でなくここか。それは、天草に来れば、島である為に、日本のゴタゴタした所から離れた感じになって、騒音や排気ガスに悩まされることなく、日本的な情緒が充分に経験でき、天草の人の温かい心に触れることが出来、とても幸せな気分になれるからです。

 市長さんの勇断を期待しております。

平成20年9月1日(月)16:00記載
参考(インターネットより):JFA日本サッカー協会の、エリート選手養成校JFAアカデミーを宇城市に誘致するため、NPO法人「スポーツアカデミー熊本宇城」が6月27日、設立されました。
JFAアカデミーは世界に通用する選手を育成しようと、去年、福島県にはじめて開設されました。全寮制による中高一貫教育で、地元の学校に通いながら、放課後を利用して、JFA認定のコーチ陣の指導を受けるものです。きょう設立された「スポーツアカデミー熊本宇城」は、熊本県サッカー協会や民間企業が協力し、2009年4月に国内2番目となるJFAアカデミー設置をめざそうというものです。予定地は宇城市小川町で、男子中学生15人程度を募集。市内に新設する寄宿舎から小川中学校に通学します。このNPO法人では、10月に開かれる日本サッカー協会理事会での候補地検討へ向け、地元サポーターとしての会員の募集や、寄宿舎の建設へ向けた募金などの活動を行う予定です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明と暗

2008-09-01 16:35:17 | Weblog
31日(日)の昼に、五橋の最後の橋の前のバス停で降りて、暑い中、テクテクと橋を渡って行き、渡りきった所のレストランに入った。家内から、ここで一度食べてみようと以前からしつこく言われていたので、わざわざ暑い中、途中で降りて、そこで昼食を摂ることにしたのだ。ここをバスで通る時に、いつも車で一杯だから、美味しいはずと言う(女って、意外な所を見ているんだなあ!)。
 紙に名前を書き、20分ぐらい待って、呼ばれて座った。席があちこち沢山あるはずなのに、どこも満席状態だ。建物がきれいで、持ち帰れるモノも紹介している。部屋は見晴らしも良くて、職員の対応も良くて、メニューも種類が多くて、美味しそう。家内は、ウニパスタを、私は、○○御前を注文した。とても美味しかった。
 で、いい感じになって、ずっと歩きながら下がって行って、13:30頃に、松島のバス停近くまで来た。通り際に、○○○タクシーの営業所があったので(松島町には、3つのタクシー会社がある)、中に入って、予約を取ろうとした。女性の人が一人だけいて、出て来て、「すみまんせん、今日から、運転手が皆休むことになりました・・・」と言う。エッ、嘘!って感じでいろいろ尋ねると、どうも、倒産したみたいだった?それも寄りによって、この日から何て。
 天草の人口は、かっては、25万人もいたそうで、今は、15万人もいない。まだ、どんどん少なくなっている。橋がかかった時は、スゴイ観光客だったそうであるが、それからは、先細り。松島からは、本数が少なく、時間的に合わないので、しばしば、松島のバス停の隣に待機しているタクシーを利用していて、特に、○○○タクシーの運転手さん(3つの会社ともどれも感じのいい運転手さんばかりだったが)のある人が良かったので、その人を指名しようと思って寄ったのだが。
 明と暗を見た思いで、複雑な心境だった。

*五橋の内の最後の橋の上から偶然に撮ったもの。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知火

2008-09-01 09:17:22 | Weblog
不知火の光、0:00過ぎまで待てなくて、途中で帰ってしまった。9月1日(月)の熊本日日新聞に、その時(31日の午前0時25分)の写真が掲載されていた。しっかりと、不知火(横長の明るい光)が見えたのだ。
 不知火は、八代海特有の地形や気象に伴う光の屈折現象で、漁火(いさりび)や集落などの明かりが、明滅したり分火したりなど変化して見えているとされている。永尾(えいのお)神社(から見た場合に)は、その時、肌寒いほど涼しくて、一日の気温差が大きくて、現れやすい状況になっていたらしい。
 午前0時過ぎに、沖合に光が1つ、2つ。明滅を繰り返し、大きくなったり左右に動いたりするのが見えて、見物客から歓声が上がったとのこと。
 (平成20年9月1日、熊本日日新聞より引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする