小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

初めて「算数大会」たるもので司会をしました

2015-06-27 18:00:54 | 教師力UPの攻略法
初めて
「県算数数学大会」
たるものに出会しました。
私が自主的に申し込んだ訳ではなく、
主催者側からの依頼でした。
公開授業後の研究会の司会をしてほしいと。

「なぜ、おれ?」

これしか頭に浮かびませんでした。
学校では算数の少人数指導を担当していますが、私自身何も算数の専門性はなく、算数の研究会等に身を置いたことも、参加したこともありません。
ましてや県規模の大会なのに、その主催者に名を知られているはずがないのですが、何がどうなってご指名を受けたのでしょうか??

県下全職員対象にくじ引きでもしたのでしょうか。

うーん、まったく不可解。

さすがに断ろうかとも思いましたが、おもしろそうなので、引き受けてみました。

さて、当日。
とある学校を会場に公開授業があり、その後の研究会。
ここで私の出番です。
県の大会だけあって、参加人数も多かったです。
こんなときの司会者が一番心配するのは、やっぱり
「フロアから意見が出なかったらどうしよう」
というものです。
そんなときに司会として、うまく発言を促すようなテクニックが必要となってくるわけですが、ここでそんな場面になったら、どうしようかと思っていました。

が、そんな心配はまったくいりませんでした。
協議の間中、発言の声が途切れることはないくらい、みなさん熱心に、積極的に意見を出していました。

それは司会として助かったのですが、同時に、私が驚かされたのが、そこで出される意見の中身の濃さです。
どの意見も、非常に専門的。
非常に鋭い。
非常に厳しい。
司会をしながら
(あ、そうか。ここは算数の専門の人たちの大会だった)
と、はっとさせられるほどでした。
ここの会場の中では算数初心者の私には、これらの意見が
「マニアック」
とさえ聞こえるほどでした。
理解するのでやっとというものも。
いつのまにか、私は自分の司会者という立場も忘れて、そういった意見に対して、眉間にシワをよせながら聞き入ってしまっていました。

わけも分からないまま参加したこの大会でしたが、結果としてすごい刺激を受けることができました。
算数の勉強になったのは当然でしたが、こんな世界があるということを知ったこともまた私にとってはおもしろいものでした。
ときにはまったく畑違いの場に身を置いてみるのもいいものですね。
マニアックな部分に触れることは、この仕事の奥深さを見ることになり、自分の未熟さを痛感できるいい機会になります。