小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

正直悶々としていますが、黙って全てに従っています

2017-05-03 21:56:59 | 教師力UPの攻略法
こないだまで教務主任をしていたからというのが大きいと思いますが、どうしても新しく赴任した学校の
「学校が動くシステム」
を見てしまいます。

会議で提案がなされ、決定され、現場が動くまでの、その一連のシステムです。
これについてはある程度のパターンはあっても、学校や地域ごとに違いがあるものです。
もちろん
いかに効率的に動けるか
いかに合理的に動けるか
いかに生産的か
そういったことがポイントになってくるわけですが、そこが優れている職場と、そうでない職場があるものです。
学校においてこのシステムをつくるのは主に教頭や教務主任です。
私も前任校ではそのことに力を注いでいました。

担任に戻った今回でも、自分の担任の仕事の有り様と同時に、学校全体を見てしまいます。

この学校なりのよさも見つけましたが、課題も見つけました。
職員が負担する仕事のバランスが悪い
全般的に校務のデジタル化が遅れている
1つの動きに対する職員の足並みが揃いきっていない
などです。
同時に
「俺だったらこうするのにな」
も浮かびます。
が、黙っています。笑
新参ものが偉そうに言うのはよくないし、課題と思えたものでも、もっと時間をかけてそれにどっぷり浸かってみようと思います。
そうすることでまた見えてくるものがあるかもしれません。

色々考えてますが、新人らしく、全てに従っています。笑

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。