んで、研究授業が終わりました。
ん~ 60点くらいかな。笑
十年後に覚えてる授業にはなったかなと思います。
というのは、今回の授業は難しいことにチャレンジしたつもりの授業だったからです。
4年生の算数「式と計算」の単元で、いわゆる「交換・結合・分配法則」を適用させる問題として、複合的な形に並んだシールの枚数を数えるという問題を、自作で準備して授業しました。
2段階の授業編成になっていて、最初に式を工夫してシールの枚数を求め、次に求め方によって形の違うたくさんの式を、各法則を使って同じ式に変えていくというものです。
シールの枚数を求める前半、楽しくて盛り上がりました。
式を変形させていく後半、難しすぎて子どもたちがうなり出しました。笑
そのうなる場面の中で、対話的な学び合いを活性化させようと、いくらかの手立てを講じてみたのですが、それが60点くらいだったかなと。
そう簡単にはいきませんね。
私もまだまだです。
まだまだな私ですが、研究授業でこんなチャレンジをあえてするようになったのは、私なりに「研究授業慣れ」してきたのかなと感じました。
授業を構想する際に、自然と根底にあったのは
「研究授業で普通の授業をしてもつまらない」
みたいな感覚でした。
特に今回は公開授業などではなく、校内でするこじんまりとした研究授業です。
ミスってもいいから、見に来る先生たちみんなに考えさせる授業にしたい。
そう思いました。
ん~ 60点くらいかな。笑
十年後に覚えてる授業にはなったかなと思います。
というのは、今回の授業は難しいことにチャレンジしたつもりの授業だったからです。
4年生の算数「式と計算」の単元で、いわゆる「交換・結合・分配法則」を適用させる問題として、複合的な形に並んだシールの枚数を数えるという問題を、自作で準備して授業しました。
2段階の授業編成になっていて、最初に式を工夫してシールの枚数を求め、次に求め方によって形の違うたくさんの式を、各法則を使って同じ式に変えていくというものです。
シールの枚数を求める前半、楽しくて盛り上がりました。
式を変形させていく後半、難しすぎて子どもたちがうなり出しました。笑
そのうなる場面の中で、対話的な学び合いを活性化させようと、いくらかの手立てを講じてみたのですが、それが60点くらいだったかなと。
そう簡単にはいきませんね。
私もまだまだです。
まだまだな私ですが、研究授業でこんなチャレンジをあえてするようになったのは、私なりに「研究授業慣れ」してきたのかなと感じました。
授業を構想する際に、自然と根底にあったのは
「研究授業で普通の授業をしてもつまらない」
みたいな感覚でした。
特に今回は公開授業などではなく、校内でするこじんまりとした研究授業です。
ミスってもいいから、見に来る先生たちみんなに考えさせる授業にしたい。
そう思いました。