小さな庭の小さな幸せ・・・チャッピーのバラ庭より

小さな庭でバラと遊びながら、日々の風景や花の美しさに 小さな幸せを見つめています。オールドローズとリーフ類が、メインの庭

ヒヤシンスの 芽だし球根遊び

2015-02-18 09:00:00 | ガーデニング

1月ばかり前に購入した ヒヤシンスの芽だし球根。
可愛く 咲き出しました(^^♪

写真だと ありきたりなヒヤシンスの花ですが・・・

 

1月20日頃に
 ホームセンターから 連れて帰り

根っこの土を落とし
(最後はバケツの中で 水洗い)

 用意していた チョッピリ今風な? 
ガラスの ヒヤシンスポットに入れたり

今は お仕事が無くなった 
リスちゃんの灰皿に 入れてみたりしました。

途中 蕾の膨らむのを楽しんだりしつつ

待つこと 約1か月で開花です!

ランと比べると ほとんどゼロのお世話
そして ランとは違う
春を感じさせる 甘~い香り!

この香りをかぐと 
毎年「バカだなぁ~」と思いつつも
この芽だし球根遊び 止められません(笑)

コメント

小さな庭の おススメローズ

2015-02-16 09:59:05 | バラ

先日 我が家のバラたちの冬剪定が やっと終わりました!

5月の開花まで 
バラの花が見られないのは 少し寂しいですが
スッキリとした庭も それはそれでイイですね!

 

今シーズンの冬剪定の ラスト フィナーレは
ハンギング仕立てのバラたちです。

ピンクの「シスターエリザベス」も 白の「グリーン・アイス」も
最後まで シッカリと楽しませてくれました♪

屋根の下だったので 葉っぱも緑で
このまま 春までだって咲き続けそうな雰囲気でした(笑)

 

この2品種のバラ どちらも コンパクトで素晴らしい開花性!
「いつも咲いている」と錯覚しそうです。

真夏だって(鉢植えの「シスターエリザベス」)

真冬だって

花は 小輪~中輪で

香りは少しですが、耐病性はまずまず。
狭~いお庭の おススメローズ。

日当たりの良くない我が家でも
ハンギング仕立てにしておくと 意外と高い位置はお日様がよく当たるので
(太陽の位置が低い)晩秋から冬も 花数たっぷり♪

 

コメント (2)

小さな庭の、意外と役立つ裏ワザ・・・鉢底穴の開け方

2015-02-14 09:01:58 | マイ庭づくり

小さな庭で たくさんの植物たちを育てたい時は
鉢植え コンテナ栽培が一番!

でも 鉢植だと、毎日の水遣りが大変になりますね。

そこで マイお気に入りは
鉢に植えてから 地面に植える方法です! 半地植え?
これだと 水遣りは不要になるし サイズもかなりコンパクトに育ちます。

 

デ このような植え方の時は、鉢底穴の大きい鉢がベスト!

でも 上の写真の鉢は、底穴がとても小さく すぐに根詰まりしてしまいました。

そこで
簡単な道具 ノミと金づちだけで、鉢底穴を大きく広げようと思います。
基本は 盆栽鉢の穴のあけ方です。

盆栽鉢では、穴あけの振動で鉢が割れないように
砂をぎっしり詰めてから行うようですが・・・

ラッキーな事に、この鉢は すでに根鉢でぎゅうぎゅう詰め状態
このまま穴を広げても ひび割れはしないでしょう!

ノミを金づちで叩いて ラインを引いてから

そのラインを 何度か掘って行くと

成功で~す!

このサイズの鉢穴ならば 庭木やバラを
水やり不要で コンパクトに育てる事ができますね(^^♪

コメント (2)

八重の寒紅梅

2015-02-12 09:00:00 | ガーデニング

ふくよかで郷愁を感じる 甘い梅の香りに
鉢植えの八重の寒紅梅が かなり咲いているのに気付かされました♪

盆栽に近いようなサイズなのに その香りのパワーには驚きです!

香りは 古い記憶を呼び起こすとか?

春の訪れを知る花が 梅しかなかった幼い頃の
梅の花を見つけた時の 弾むような喜びを思い出します(^^♪

 

2月1日の様子から

10日あまりで かなり咲いてきたようですね。

 

先日 庭木屋さんが来て下さったので
うっそうとしていた庭も、やっとスッキリ 明るくなりました。

小さな庭も 一歩 一歩 春へ進んでいますね。

 

 

追記・・・梅のウイルス病 !!

テレビにて・・・伊丹市の梅園の梅2本が、ウイルス病に感染。
そして ここからが驚きでした! 

このウイルス病はアブラムシが媒介して 伝染しやすいのでしょうか?
伊丹市が梅の苗木の生産地である事も 重要なのでしょうが
伊丹市の全ての梅を、伐採するとか!
もちろん 個人の庭の梅も伐採の対象らしい

梅をこよなく愛する一人として
このウイルス「プラムポックスウイルス」が、これ以上拡散しませんように!
出来れば、このウイルス病の特効薬が早くできますように!

コメント (2)

クレマチスの 土替えと植え替え

2015-02-10 09:00:00 | クレマチス

クレマチスの、土替えや 植え替えも
バラと同様に 休眠期の冬の間が ベストシーズン!

 

そこで ここ数日も 厳しい寒さですが・・・
この鉢のクレマチスも 2~3年?土替えしていなかったので頑張ってみました。

数日前から水を与えず 土を乾かしていたのですが
(土が乾いていると かなり楽になります)
 やはり スゴ~イ根がらみで なかなか抜けません! 

クレマチスは、根がとてもデリケートで弱いので
バラのように 株元を持って力任せで引き抜くことはNG 絶対×!

デモ このギザギザシャベル(千吉の「掘り楽」?)のおかげで
なんとか鉢から取り出せましたよ♪

その後 揺すりながら土を落として

私流では 再び同じサイズの鉢に植えこみます。

ただ 今回は、この鉢を別のクレマチスに使いたかったので
このクレマチスは 地植えにしました。

このスペースは、バラとクレマチスの混植なので
クレマチスの根っこは、仕切り板でガードしています。

今回植え替えたクレマチスは
濃紫の花芯が美しい「アフロディテ・エレガフミナ」

このクレマチスの写真を探していると・・・
昨シーズンのクレマチスたちの 情感あふれる美しさを 再度目にして

ガーデニング意欲が 沸々と湧き上がってきました(笑)

 

コメント (1)