何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

受け入れること、進むこと

2020-02-23 01:01:01 | ニュース
2月23日は語呂合わせから富士山の日とされているが、この日が日本一の日と言われるのは、その高さ故だけではなく、天皇陛下の御誕生日でもあるからだ。

 
天皇陛下 お誕生日おめでとうございます
 
御即位後初のお誕生日であり還暦のお祝いでもあったので、多くの人が駆けつけると思われた一般参賀は、新型コロナウィルスの被害拡大を受け、早々に中止が発表された。
おそらくそれは、両陛下のお気持ちを反映してのことに違いないが、国民の健康を慮ってだの関係各所の対応に配慮してだのというアッピールは一切されず、早い段階でさらりと発表され、それが他のイベントや行事の中止延期の良いモデルとなっているところに、令和流を感じている。
水の研究者として災害と復興に詳しい天皇陛下と、ハーバード大学経済学部をトップクラス(三番以内でマグナクムラウデ受賞)で卒業された皇后陛下は、地球規模での気候変動や地殻変動による災害や、来たるべき経済危機も見越しておられるに違いないが、歴史学者でもあられる天皇陛下が、幾多の災いから必ず立ちあがってきた我が国の国民を信頼されておられることは、多くの講演や著書から拝察できるし、オイルショックを卒業論文で取り上げられた皇后陛下は、その後我が国が「Japan as No1」と云われるまでに成長した経緯を勿論ご存じだ。
 
だからこそ、どれほど困難な見通しがあるとしても、令和初の歌会始で、若者に明るい未来を期待する歌を、そろって詠われたのだと思う。(令和2年 歌会始お題「望」より)
 
天皇陛下
学舎(まなびや)に ひびかふ子らの弾む声 さやけくあれと ひたすら望む
 
皇后陛下
災ひより 立ち上がらむと する人に 若きらの力 希望もたらす
 
もちろん新しい時代に、未来を担う若者に期待を寄せられた歌は素晴らしいが、令和初の歌会始の儀には、新しい時代と両陛下を寿ぐ歌がふさわしい。
 
正仁親王妃華子殿下
 ご即位の儀式に望み いにしへの装ひまとひ背なを正せり
 
 寬仁親王妃信子殿下 
 雪襞 (ゆきひだ) をさやかに望む富士愛 でて 平和な御代の はじまりにあふ
 
 
富士山の日 日本一の日に誕生された天皇陛下の新しい御代を寿ぐ素晴らしい歌が詠われた令和2年の歌会始の儀だが、数ある皇室の儀式の中でも、私は歌会始の儀が好きだ。
万葉集がそうであるように、歌会始の儀でも、皇室の方々の歌だけでなく、広く国民から募った歌も披露される。
平穏な御代を祈るが、どのような時代になっても、詠う心を持ち続ける国であってほしい。
歌会始の儀式の真ん中に、徳仁天皇陛下と雅子皇后陛下がいらっしゃる時代が長く続いてほしいと心から願っている。
 
天皇陛下 お誕生日おめでとうございます
 
  
     
 
5月1日御即位の日から日を置かない頃、仕事で出かけた京都の駅で購入した、聖護院八つ橋。
5月の舗装紙に梅が描かれているのは、令和の出典となったのが万葉集「梅花の歌」だからだ。
その件は、梅を題材として歌を詠むなど、時代や階級を超えて文化交流しようという意味が込められていたと記憶している。
 
そんな時代を願いつつも、いくつになっても私は、花より団子、歌より団子のような気がしている。