ガーミン(←初林道発見では活躍)の軌跡とスマホマップ機能を使い実走行ルートをチェック。(林道区間は推定になりますが) 2日間で約621km走っている計算結果でした。(10時間/日として平均時速は30k/hか)
夜間走行も帰路の柳井港からチェック。(こちらのルートの方が走行機会が多いので対比が分かりやすい)
夜の照射イメージがよく残っている↑クロスカブと比べ,少し全体的な明るさが足りない印象もありますが,照らす範囲(照らし方)の雰囲気はクロスカブに近いかもと思いました。
リフレクター板の総面積はクロスカブ(鏡面仕上げ)より少し↑小さめであり,あわせて反射面の仕上げの差が明るさの差となっていると思います。
それでも照射幅は↑DT用を1車線半とすれば,新ライトは2車線半くらいへ性能アップしている手応えです。
この幅の広がりは夜の山道走行時(街灯無く真っ暗)になると有り難く感じるでしょう・・・。(街中でも反対車線の歩道側まで見えるのは良い)
タイヤ交換後,約800km走ったIRCのGP22は8分山程度となり,D603よりは少し長持ちしそうな気がします。(フロントは少し減ったかな程度に見える)
満タンにしていた↓オイルボックスは621km走って,このオイルレベル。(予想より減っていないぞ)←500ccも使ってないな~。(消費率は1cc/1kmと換算していたのですが・・・)
ちなみに四国の川之江市で給油後,自宅まで130k走って6L消費。(約21.7kの燃費) 渋滞は無かったけど,ノロノロ走行(GW中の交通量)が多かったから・・・。←それでも好燃費です。 2stゾイルの再注入(ガソリンタンクに直接40cc),タイヤがオン寄り,ギヤ比を純正比にした。色々な要因があるのでしょうか(^ω^)・・・。