![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/c7e6197aa8ee7b9db9ebf89e70ba6a56.jpg)
オペラ「ファルスタッフ」を観た。
藤原歌劇団創立90周年記念公演
会場は愛知県芸術劇場大ホール:キャパ2,500人
解説パンフによると・・
ファルスタッフはヴェルディ作曲で初演は1893年。
劇場はミラノのスカラ座だ。
ヴェルディは79歳だったという。
79歳にしてこのような名作を生みだした
ヴェルディの創造力は尋常ではない。
原作はシェイクスピアの「ウインザーの陽気な女房たち」出版1602年
日本では関ケ原の戦いの時代に出版された作品を基にして作ったオペラを、
日清戦争の頃 ミラノで初演する。
それを令和の私たちが日本で観覧する。
西洋文化の熟度というものを感じた。
歌はすべてイタリア語。
字幕が両サイドに出るが、それを見ていると舞台中央から目が離れるので
そのバランスがムツカシイ。
雰囲気で察しながら、できるだけ歌手に注目した。
オペラはミュージカルと違い、マイクを使わない。
私は3階席だったが、しっかり、歌もオーケストラも届いた。
また、オペラにはセリフがない。
すべて歌(メロディーがついている)で通す。
3幕、途中休憩をはさみ3時間のステージだったが、
歌手とオーケストラの一体感が見事だった。
ブラボー!
久しぶりに、本物の芸術というものに触れたような気がする。
<藤原歌劇団 official site>
藤原歌劇団創立90周年記念公演
会場は愛知県芸術劇場大ホール:キャパ2,500人
解説パンフによると・・
ファルスタッフはヴェルディ作曲で初演は1893年。
劇場はミラノのスカラ座だ。
ヴェルディは79歳だったという。
79歳にしてこのような名作を生みだした
ヴェルディの創造力は尋常ではない。
原作はシェイクスピアの「ウインザーの陽気な女房たち」出版1602年
日本では関ケ原の戦いの時代に出版された作品を基にして作ったオペラを、
日清戦争の頃 ミラノで初演する。
それを令和の私たちが日本で観覧する。
西洋文化の熟度というものを感じた。
歌はすべてイタリア語。
字幕が両サイドに出るが、それを見ていると舞台中央から目が離れるので
そのバランスがムツカシイ。
雰囲気で察しながら、できるだけ歌手に注目した。
オペラはミュージカルと違い、マイクを使わない。
私は3階席だったが、しっかり、歌もオーケストラも届いた。
また、オペラにはセリフがない。
すべて歌(メロディーがついている)で通す。
3幕、途中休憩をはさみ3時間のステージだったが、
歌手とオーケストラの一体感が見事だった。
ブラボー!
久しぶりに、本物の芸術というものに触れたような気がする。
<藤原歌劇団 official site>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます